2007年03月13日
「先日の出張のお礼状できた?」「今度の新製品発表の案内状できた?」と上司から聞かれ、「もう少しです。」と答えながら、かつて使ったワード文書を部内のサーバーからあわてて探すという経験をされた人は多いのではないでしょうか?
以前作成した書類があれば、このような作業は楽である。
内部統制と文書化
昨今、内部統制の構築が叫ばれ、会社法や金融商品取引法では内部統制の整備が求められている。内部統制を整備するにあたり、各企業では既存の社内規程の棚卸し作業に着手したり、社内手続の見直しなどが行われている。ここで必ず必要とされるステップが、「文書化」である。
業務上で「文書化」される文書には、原則やルールを書き記した規程やマニュアルと、その原則やルールに従って業務を遂行する上で承認を得るための申請書や業務の遂行結果をまとめた報告書など、大きく2種類の文書がある。いずれの文書も作成するまでには苦労を要するが完成してしまえば、あとは適切に運用していくことを心がけるだけである。
では、これら「文書化」のメリットにはどんな点があるのだろうか?
「文書化」のメリット
「文書化」のメリットで最たるものは、当該業務が標準化、可視化されることである。どんなに良い制度やルールでも、それを利用する者が知ることができなければ運用はおぼつかないし、顧客訪問やセミナーの聴講でどんなに貴重で価値在る情報を入手しても第三者に分るようになっていなければ価値は当人の者だけに留まり組織として有効活用されない。業務が「文書化」により標準化されることで、無用な思考や情報伝達が省略でき全体の効率が向上するだけでなく、業務の信頼性や安全性にも貢献する。
例えば、スタッフ部門における業務マニュアルを考えてみよう。メーカーの製造現場や外食の接客現場などではマニュアルが一般化しているが、総務部の定型業務や経理や財務での入出金処理や経費精算など、意外と属人的なノウハウと先輩から後輩へOJTで引き継がれてきた業務が多いのではなかろうか。しかし、それらをマニュアル化(業務マニュアルに)することで、無駄な作業はなかったか、上長への確認が抜けていなかったかなどを可視化できる。さらに、人事異動の際や新人・中途採用者への引継ぎマニュアルにも使える。これまでのリストラでスタッフが少なくなり、新人や中途採用者への指導に時間をあまり割けない場面では、まずは業務マニュアルを読んでもらいその部門の仕事を理解してもらうことに使えるだろう。それから、OJTへ移ればよいのである。
このように「文書化」には、さまざまなメリットがある。しかし、留意したいのは「慣れ」である。文書化されていることに満足し、注意を怠りミスにつながることもあるからだ。「文書化」のメリットを最大限に活かし、内部統制を整備していくことを期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日