2022年03月18日
サマリー
◆日本企業は少子高齢化等で国内市場の規模が伸びない中、海外市場にその活路を求めている。
◆海外子会社におけるマネジメント形態は、①本社調整型、②現地意思決定型、③現地人委任型、④現地化型、⑤グローバル人材型に分かれる。
◆①本社調整型は、日本人が現地子会社の社長で、日本の伝統的な製造業の海外子会社に多いマネジメント形態である。日本人社長は、日本の開発部門、事業部門と、現地の製造オペレーションとの密な連携・調整を行う。
◆②現地意思決定型は、日本人が現地子会社の社長で、特にASEAN諸国などでローカル仕様の製品・サービスを提供する業種に多い。実際の業務活動は現地人に任せ、それをマネジメントし、最終的に意思決定を行う。
◆③現地人委任型は、買収した会社の現地人社長等に経営を任せる場合である。現地人社長は、現地業務に通じ、現地での業界にネットワークを既に持っており、すぐに経営を任せることができ、早い段階での受注獲得も望める。
◆④現地化型は、現地人が日本で教育を受け、日本と現地で数年仕事を経験し、現地社長として派遣されるケースである。グループ戦略に則り、現地ニーズを把握し、それを製品に反映させ、迅速に意思決定を行ってローカル企業へ販売するような業種、例えば、消費財メーカーや食品メーカー等が適合している。
◆⑤グローバル人材型は、世界的にも有名な欧米のグローバル企業で行われているマネジメント形態である。グローバル共通の基準で現地子会社の社長にふさわしい人材を人種、性別、国籍等に関係なく配置するという考え方を採用している。
◆日本企業は、海外子会社において、どのマネジメント形態であれば、戦略を達成できるかということを、保有する経営資源と外・内部環境を鑑みて決める。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日