2014年12月08日
サマリー
◆独立社外取締役を選任している企業は2010年から2014年の4年間で約2倍に増加しており、独立社外取締役の選任が急速に進んでいる。
◆2000年代に入り、日本企業のガバナンスの主体として、とりわけ株主の影響力が強まった。これに伴い、株主を中心としたコーポレートガバナンスの仕組みを整備する機運が高まった。その中核が独立社外取締役の制度である。
◆独立社外取締役の選任を考える場合、企業は当該取締役の独立性、社外性について法令だけでなく取引所規則や議決権行使助言機関の内規など、複数の基準を確認する必要がある。
◆独立社外取締役に期待されている役割は、大きく分けると「経営の監督」と「経営へのアドバイス」の2つである。企業は独立社外取締役を選任する前に、自社が独立社外取締役にどのような役割を期待するのか考えることが重要だ。
◆独立社外取締役に期待する役割を考えることは、取締役会そのものの役割について考えることにつながる。企業は2015年5月(予定)に新しい機関設計である「監査等委員会設置会社」を選択可能となることも含め、取締役会で意思決定すべき事項を精査するなど、独立社外取締役選任後の取締役会の姿を考えることが重要となるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2025年9月版)
「同意なき買収」時代における買収対応方針の効果と限界
2025年09月24日
-
2025年6月株主総会に向けた論点整理
活発なアクティビスト投資家。株主提案数は過去最多を更新
2025年05月29日
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日