坂本 博勝

フェロー

坂本 博勝

Hirokatsu SAKAMOTO

所属フロンティア研究開発センター

AIとは、質問すれば人間のように回答してくれる生成AIも含め、非常に優秀で役に立つソフトウェアであるのと同時に、非常に愚かで視野の狭い反応をするソフトウェアでもあります。AI時代に生きるビジネスパーソンである我々は、AIのどの部分を信用し使って良いのか、そしてどの部分は信用してはいけないのか、局面ごとに自分で判断しつつ、それでもAIを有効活用する運命からはもう逃れられません。AI時代のビジネスパーソンに、真の意味でのAIの信用できる価値ポイントと、AIの美しい表面装飾の裏のダークポイントを、長年の企業AI構築キャリアをもとに、お伝えできればと考えています。 また、データサイエンティストという専門人材の、キャリア観や成長マインド、適切なマネージメントノウハウなどについても、お伝えしたいです。

研究員・コンサルタントへの 取材・執筆・講演のご相談やご依頼はこちら
  • データサイエンス
  • 1998年

    NTTデータ入社 金融系システム開発に10年従事

  • 2008年

    SAS Institute Japan入社 データ分析コンサルティングに8年従事

  • 2014年

    データベースマーケティングコンサルティングチームの責任者に就任

  • 2016年

    住信SBIネット銀行入社 社内データ基盤や経営KPIの高度化整備に従事

  • 2017年

    大和総研入社 現在まで、データサイエンティスト組織とAI開発プロジェクトの統括リードを担当

  • 2023年

    データドリブンサイエンス部長に就任

  • 2025年

    プリンシパル・データサイエンティストに就任

  • 現在に至る

  • 雑誌寄稿 週刊金融財政事情 『顧客心理と金融ニーズをすくい取れ』(2014)
  • 雑誌寄稿 週刊エコノミスト 『未来はどうなる? 大規模言語モデルで「対話」可能に 2030年には「人間と同レベル」』(2025)
  • 雑誌掲載 日経Fintech(2021)、日経コンピューター(2019)、日経デジタルマーケティング(2016)
  • 講演 SAS Forum 『金融機関CRMのデータ活用段階別 投資ポイント』(2014)
  • セミナー講師 CMCセミナー 『金融機関CRMのデータ活用段階別 投資ポイント』(2015)
  • 講演 FIT2018 『CRMとAIを融合したマーケティングによる営業提案力強化』(2018)
  • 有識者ラウンドテーブル招聘 日本銀行 『AIを活用した金融の高度化に関するワークショップ』(2019)