AI/MLプラットフォーム​「Dataiku」に​よる​AML​(マネーロンダリング防止)​対応と​幅広い​データ活用で​業務効率化が​加速

株式会社マネースクエア様

株式会社マネースクエア​(以下​「マネースクエア」)は、​データ分析・活用に​おいて、​限られた​リソースや​既存システムの​制約から、​高度な​分析や​多様な​データ利活用に​課題を​抱えていた。​

こうした​課題を​解決する​ために、​大和総研と​連携し、​AI/MLプラットフォーム​「Dataiku」を​活用した​AML​(マネーロンダリング防止)​システム導入プロジェクトを​推進。​PoC​(概念実証)を​経て​AML対策を​確立するとともに、​顧客クラスタリングや​マーケティング分析の​分野でも​成果を​あげている。​

本稿では、​両社の​キーパーソンに​よる​対談を​通じて、​導入の​背景・課題、​提案内容、​PoCの​進め方、​成果および​今後の​展望を​紹介する。​

導入ソリューション

導入前の​課題と​背景

限られた​リソースの​中で​切迫する​AML対応

マネースクエアは、​限られた​リソースで​SQLを​中心とした​手作業に​よる​データ抽出・加工を​行っており、​高度な​分析や​多様な​データ利活用が​進まず、​業務上の​課題と​なっていた。​特に​金融庁や​日本証券業協会​(以下、​日証協)の​ガイドラインに​対応した​AML対策の​うち、​「取引モニタリング」の​システム化は​課題だったが、​システム選定は​難航していた。​また、​顧客クラスタリングや​マーケティング分析、​VOC​(Voice of Customer)​分析などの​ビジネス分析の​効率化も​急務と​なっていた。​

株式会社マネースクエア
取締役 IT部​長 兼 マーケティング部​長
伊奈 正剛様

「金融庁や​日証協の​ガイドラインに​基づく​不正アクセスの​検知が​必要で、​様々な​AMLや​モニタリング製品を​検証しましたが、​コスト面や​会社規模の​事情で​合致する​ものが​ありませんでした。​その​ため、​自社開発も​検討していた​状況です。​

また​導入前、​社員の​約3分の​1に​対して​データベース教育を​実施し、​SQLの​習得や​直接アクセスできる​環境の​整備を​進めていました。​専門的な​分析は​データチームに​任せつつ、​簡単な​分析は​一般社員が​担当できる​体制を​目指していた​背景も​あります。」​(伊奈様)​

株式会社大和総研
システムコンサルティング第三部​ 副部​長
本間 剛

「マネースクエア様の​課題や​ご要望を​踏まえ、​まずAML対応が​必要であると​いう​点を​重視しました。​ちょうど​Dataikuを​当社で​確認した​ところ、​AML対応が​可能な​テンプレートも​用意されている​ことが​わかり、​これなら​ニーズに​合致すると​考えました。​加えて、​AML対応だけでなく​幅広い​データ利活用を​見据えた​AI/MLプラットフォームと​して​Dataikuを​提案しました。​

マネースクエア様には​プログラミングスキルの​高い方も​多いのですが、​一般社員の​方にも​活用しや​すい、​Dataikuの​ノーコード/ローコード環境は​適合性が​高いと​いう​点も​提案した​理由の​一つでした。」​(本間)​

ソリューション

幅​広い​業務対応を​見据えた​Dataikuの​提案

Dataikuは、​AML対策の​基盤と​して​優れており、​金融庁の​ガイドラインへの​対応に​加えて、​顧客分析や​マーケティング分析など​多彩な​業務ニーズを​包括的に​支援できる​プラットフォームだ。​また、​組織全体の​データ活用力向上を​見据え、​ノーコード/ローコードと​プログラミングを​融合した​環境を​提供する​ことで、​人材育成への​貢献も​目指した。​

「Dataikuには​AML/CFT​(テロ資金供与対策)​機能を​実装する​ことができ、​マネーロンダリング・テロ資金供与防止の​要件を​満たしています。​

加えて、​マーケティング分析や​VOC分析、​計数集計など​多岐に​わたる​業務に​活用できるのが​強みです。​ノーコード/ローコードと​プログラミングの​ハイブリッド環境に​より、​多様な​分析ニーズに​柔軟に​対応できる​ほか、​人材育成も​促進できると​考えています。​

データベースへの​直接接続や​Pythonに​よる​カスタムロジックの​組み込みも​可能で、​実用性の​高さを​備えています。」​(本間)​

株式会社大和総研
企業システム事業本部​
クラウドソリューション部​ 次長
齋藤 泰幸

「マネースクエア様は​内製力が​非常に​高く、​ITの​視点から​具体的な​情報を​伺うことができました。​その​ため、​『こう​すれば​可能です』と​いった​提案を​迅速に​行うことができ、​大変​助かりました。​具体的には、​データベースの​構造や​データの​種類、​件数などの​詳細を​把握し、​加えて​業務上の​要件や​制約に​ついても​深く​理解する​プロセスを​経ています。​

マネースクエア様の​高い​ITリテラシーには​深く​感銘を​受けており、​私たちも​その​姿勢に​刺激を​受けながら、​より​良い​成果を​目指して​プロジェクトに​取り組みました。」​(齋藤)​

PoC​(概念実証)の​実施

緊密な​連携で​進めた​PoCと​経営層の​高評価

PoCは​マネースクエアが​主体と​なって​進められ、​大和総研は​技術的な​支援を​行った。​AMLの​振る​舞い​検知を​中心に​検証しつつ、​ログインや​入出金の​モニタリングに​取り組んだ。​技術的な​難しさや​データ準備の​負荷も​あったが、​マネースクエアと​大和総研、​Dataiku社の​密な​連携で​課題を​解決している。​

株式会社マネースクエア
IT部運用・管理課 課長
工藤 智之様

「PoCの​目標は、​金融庁や​日証協の​ガイドラインに​準拠した​『振る​舞い​検知』が​できるか​どうかでした。​

ログインの​モニタリングは​自社で​構築し、​入出金の​機械学習部分は​大和総研さんの​支援を​受けて​進めました。​

比較的少ない​工数で、​導入可能と​判断できました。」​(工藤様)​

株式会社マネースクエア
プロダクト統括部​ 部​長代理
神田 諭様

「私は​マーケティング活用分野を​担当しました。​最初に​取り組んだのは、​私が​手元で​行っていた​分析の​自動化と、​その​結果を​社員に​展開する​仕組みづくりです。​

特に​機械​学習や​生成AIを​用いた​分析は​属人化しが​ちだったのですが、​今回、​クラウド上で​バージョン管理や​ドキュメント自動生成に​よって、​分析フローや​データの​意味合いを​組織内で​共通認識できるようになりました。​

PoCの​段階で、​技術的に​運用が​開始できることも​確認でき、​『これは​いける』と​確信した​ことを​覚えています。」​(神田様)​

「マネースクエア様固有の​業務要件、​システム構成を​踏まえ、​AML対策の​具体的な​ルール設定を​どう​実現するかに​ついて、​両社で​繰り返し議論しました。​

​最終的には​Dataikuの​特徴である、​ノーコード/ローコードと​Pythonに​よる​ハイブリッド構成が​ベストであると​判断し、​実装の​ご支援を​経て​技術課題の​解決に​至りました。」​(齋藤)​

株式会社大和総研
プロダクトソリューション部​ 課長代理
データサイエンティスト
星 ひかる​

「マネースクエア様が​デモ段階で​既に​使い勝手を​実感されていた​ため、​標準機能だけでなく​深い​技術的な​提案も​行いました。​時には​Dataiku社とも​直接連携しつつ、​課題解決を​図りました。」​(星)​

役員デモでは、​PoCの​成果が​高く​評価され、​Dataikuの​汎用性と​将来性が​経営層にも​理解された。​

「役員デモでは、​目標とした​AML対策が​早期に​実現可能と​なった​ことや、​内製で​大規模な​構築が​可能な​点に​驚きの​声が​ありました。​海外の​豊富な​導入事例も​評価され、​他社とは​異なる​アプローチに​対する​期待も​高まりました。」​(伊奈様)​

PoC成果と​運用開始後の​業務効率

AML対応と​マーケティング分析の​両面で​得た​具体的成果

PoCを​経て​導入された​Dataikuは、​AML対応を​確実に​進めるとともに、​業務データ分析の​効率化に​大きく​寄与している。​自動化や​可視化の​進展に​より、​分析の​質が​向上し、​現場の​負担軽減と​迅速な意思決定が​可能と​なった。​

「PoCで​検証した​AML対策の​仕組みは、​本番運用開始後も​順調に​稼働しています。​特に​法務部門では​ガイドライン対応が​十分に​できていなかったことも​あり、​これまで​1~2ヶ月に​一度、​状況を​ヒアリングされ、​法務部門と​IT部門の​双方が​なかなか​苦しい​思いを​していた​部分が​ありました。​

しかし、​Dataikuの​導入に​よって​スコアや​運用状況を​具体的に​示せるようになり、​課題が​一気に​解消されました。​法務部門とともに、​その​効果を​しっかり​実感​できたと​考えています。」​(工藤様)​

「以前は、​機械​学習に​よる​分析データの​作成や​集計を​月に​一度​程度まとめて​実施し、​その​都度会議で​共有していました。​

Dataiku導入後は、​差分​データを​自動で​格納・管理できるようになり、​現場メンバーにも​クエリの​実行方​法を​セットで​共有できるので、​ほぼリアルタイムで​分析結果を​現場に​届けられる​環境が​整いつつあります。」​(神田様)​

「金融業界では​ガイドラインの​変化への​対応が​常に​求められ、​従来の​SI構築では​多額の​コストと​長期の​検証期間が​必要でした。​しかし、​Dataikuの​導入に​より​ある​程度内製化し自社で​運用できる​環境を​整えた​ことで、​これらの​プロセスを​大幅に​短縮できました。​

また、​データ分析の​高度化と​見える​化も​進み、​マーケティング分野では​エビデンスベースの​施策推進が​可能と​なっています。​専門家に​依存していた​分析も​システム導入で​自動化され、​複数の​分析を​並行して​進められる​環境が​整い、​現場への​迅速な​情報提供が​実現しました。」​(伊奈様)​

さらに、​洗練された​画面デザインや​直感的な​操作性も​Dataikuの​魅力の​一つであり、​「触ってみたい」​「使いたい」と​思わせる​ユーザー体験が​現場の​データ活用促進を​後押ししていると​いう​声も​あがっている。​

「これまで​ETLツールも​いろいろ​使ってきましたが、​Dataikuは​画面の​センスが​良いなと​感じます。​

Dataikuは​『触ってみたい』『​使いやすそう』と​思わせる​デザインで、​メンバーも​積極的に​手に​取ってくれました。​不格好な​ツールだと​どうしても​触りたくなくなりますが、​Dataikuは​そういう​意味でも​非常に​受け​入れやすかったです。」​(伊奈様)​

「当社の​若手の​メンバーも​Dataikuの​UIを​気に入っていて、​初見でも​触れてみたくなる、​実際に​触っていて​楽しいと​いう​声が​多く​聞かれます。​

​使いやすさや​デザインが、​裾野を​広げる​要因に​なっていると​感じています。」​(星)​

今後の​展望

さらなる​データ活用拡大と​技術進化への​期待

マネースクエアと​大和総研は、​Dataikuを​基盤とした​AML対策の​成功を​踏まえ、​今後は​さらに​データ活用の​幅を​広げ、​技術進化を​取り​入れながら業務効率化と​競争力強化を​推進していく​方針を​示している。​

「今回の​Dataiku導入を​通じて​得た​成果を​もとに、​当社では​AML対応だけでなく、​マーケティング分析や​顧客行動解析など​幅​広い​分野での​データ活用を​加速させていきたいと​考えています。​

事業が​拡大し分析対象も​増加する​中で、​この​分野の​自動化・​見える​化・高度化は​他社には​ない​強みに​なると​期待しています。​まだ​バリューと​呼べる​レベルまで​達していませんが、​基盤は​確実に​整いつつ​あり、​AI技術の​進展にも​柔軟に​対応し、​より​高度で​効率的な​業務運営を​目指していきます。」​(伊奈様)​

大和総研では​今後も、​多様な​ビジネスニーズに​応えられる​よう、​Dataikuの​機能強化や​新たな​AI技術の​導入支援に​取り組み、​お客様の​成長に​伴う​課題に​対して、​最適な​ソリューションを​提供し、​柔軟かつ迅速に​対応していきます。​

※Dataikuは、Dataiku, SASの登録商標です。

ピックアップ事例