サステナビリティ情報開示の実践ガイドブック

サステナビリティ情報開示の実践ガイドブック

  • 定価:

    2,900円(税別)

  • 著者:

    藤野大輝

  • 発行:

    2024年10月15日 244P

  • 発行所:

    中央経済社

内容

2023年3月期以降、有価証券報告書でのサステナビリティ情報開示が求められています。また、今後もわが国におけるサステナビリティ情報開示はさらに拡充されていくことが見込まれています。

本書では、こうした状況を踏まえ、企業がサステナビリティに取り組む根本的な意義から、開示基準の概要、実務的な対応のプロセス、課題、海外規制の動向などの幅広い事項について、実際の開示例を参考にしながら解説しています。企業が足元で、もしくは将来的に対応しなければならないことについて、様々な観点からまとめてお答えするための一冊となっています。

これからサステナビリティ情報の開示を本格的に行う企業から、既に積極的にサステナビリティ情報の開示に取り組んでいる企業まで、多くの皆様のお手元でご利用いただけますと幸いです。

販売

  • 全国の書店、amazon等にてお買い求めいただけます。

目次

  • 第Ⅰ部

    サステナビリティ情報開示の意義と求められる対応

  • 第1章

    何のためにサステナビリティ情報を開示するのか
    第1節 投資家によるサステナビリティ情報の活用
    第2節 複雑なサステナビリティ情報開示の基準・規制を理解する必要性
    第3節 経営戦略とサステナビリティ情報開示のPDCA

  • 第2章

    わが国で求められているサステナビリティ情報の開示
    第1節 コーポレートガバナンス・コードとTCFD
    第2節 有価証券報告書でのサステナビリティ情報の開示

  • 第3章

    2023年の開示状況を踏まえた、対応のプロセスとポイント
    第1節 2023年のサステナビリティ情報の開示状況の集計・分析
    第2節 サステナビリティ経営の執行と監督の体制整備
    第3節 リスク管理のプロセスの構築
    第4節 ビジネスモデルにおけるサステナビリティ課題
    第5節 シナリオ分析などに基づくサステナビリティリスクの評価
    第6節 サステナビリティリスクへの対応とモニタリング

  • 第Ⅱ部

    さらなる開示の拡充に向けて

  • 第4章

    国際的な開示基準の統一に伴うわが国における開示拡充
    第1節 サステナビリティ情報開示基準の乱立から統一への動き
    第2節 ISSBの基準に関する動向
    第3節 日本版サステナビリティ情報開示基準への対応が求められる
    第4節 その他の基準に関する状況

  • 第5章

    他国でのサステナビリティ情報の開示規制
    第1節 EUではダブルマテリアリティの考えに基づく開示が求められる
    第2節 米国におけるサステナビリティ情報開示規制をめぐる議論
    第3節 その他の国・地域の状況

  • 第6章

    開示の拡充に対応する上での論点や課題
    第1節 実態に基づく開示が必要
    第2節 開示の目的と方法
    第3節 第三者保証の検討
    第4節 取り組み・開示・対話・反映のサイクル