「関西広域クラスター バイオビジネス人材養成講座」への支援について
2006年07月13日
大和証券グループ本社は、大阪北部(彩都)地域知的クラスター本部(注1)が神戸地域知的クラスター本部(注2)と共同で開催する「関西広域クラスター バイオビジネス人材養成講座」を、支援・協力します。本講座の概要は下記の通りです。
記
- 目的:
バイオベンチャーを始めとするバイオビジネスの発展のためには、現在の日本において大きな課題である起業家や経営幹部の人材不足を、いかに充足するかにあるといわれています。関西でバイオクラスターを継続的に発展させるために必要不可欠な、バイオビジネスに精通した人材を養成します。 - 目標:
バイオ分野に限らず起業家に共通して必要な資質をはじめ、バイオベンチャーに必要なビジネス戦略から資金調達の方法、ビジネスの評価方法、さらにはIPO戦略など、バイオベンチャーの経営に役立つ知識やノウハウを学んで頂きます。 - 講座開催場所・期間:
講座の開催場所は、千里ライフサイエンスセンタービル9階会議室です。開催期間は、平成18年9月~12月の全8回を予定しております。 - 支援・協力:
大和証券グループ本社 - オーガナイザー:
大和総研 新規産業調査本部 - 募集対象・人数など:
募集対象者は、関西広域クラスター支援研究関係者・中核研究機関ベンチャーラボ入居者、彩都インキュベータの入居者・関西広域知的クラスター推薦者です。募集人数は約50名。参加費は無料です。 - 講座内容および講師
第1回 | (9月20日(水))「開講記念講演会」 梶本修身総合医科学研究所取締役CSO (株)大和総研新規産業調査本部長 鈴江 栄二氏 |
---|---|
第2回 | (9月27日(水))「社会から期待される起業家像」 (株)大和総研 新規産業調査本部長 鈴江 栄二氏 |
第3回 | (10月11日(水))「バイオベンチャーに必要な組織設計、経営戦略、成長戦略」 (株)大和総研 新規産業調査部長 浅野 信久氏 |
第4回 | (10月25日(水))「資金調達手法とベンチャーキャピタルのビジネス評価手法」 NIF SMBCベンチャーズ(株)投資企画グループマネージャー 室田 浩司氏 |
第5回 | (11月8日(水))「バイオベンチャーの企業価値評価法」 (株)大和総研 新規産業調査部ライフサイエンスチーム 主任研究員 竹内 慈実氏 |
第6回 | (11月22日(水))「バイオベンチャー経営の実際(大手企業とのアライアンス戦略)」 MediciNova Inc.取締役兼CEO 岩城 裕一氏 |
第7回 | (12月6日(水))「バイオベンチャーのIPO」 大和証券SMBC(株)大阪公開引受部長 東谷 誠司氏 |
第8回 | (1月13日(水)) 前半 「バイオベンチャーの事業計画書作成に際しての留意点」 (株)大和総研 新規産業調査部長 浅野 信久氏 後半 「バイオアナリストとのディスカッション」 (株)大和総研 新規産業調査部ライフサイエンスチーム主任研究員 石田 敬義 氏 |
- 大阪北部(彩都)地域知的クラスターは、文部科学省の実施している「知的クラスター創成事業*」を推進する組織です。千里ライフサイエンス振興財団が中核機関となり、大阪府、大阪大学などの産学官が連携して、創薬を中心としたバイオメディカル分野の技術集積(クラスター)の形成を行い、神戸地域知的クラスターと連携して関西広域クラスターの形成を目指しています。
- 神戸地域知的クラスターは、「知的クラスター創成事業」を推進する神戸地域の組織です。先端医療振興財団を中核機関として、神戸市、神戸大学などと連携し、再生医療・先端医療分野の産業クラスター形成をはかり、「神戸医療産業都市構想」の推進を目指しています。
- ※知的クラスター創成事業は、地域の主体性を重視し、知的創造の拠点である大学、公的研究機関などを核として、関連研究機関、研究開発型企業などによる国際的な競争力のある技術革新のための集積の創成を目的とした事業です。
以上
- 大和証券グループ本社
- ベンチャー・産学連携