【提言】 住宅金融公庫の貸付債権(既往債権)証券化
2004年12月03日
~MBS市場の持続的拡大と市場整備の実現に向けて~
- MBS市場の発展は良質な住宅ローン供給の源泉
- 超長期固定金利住宅ローンはMBS市場の発展とともにある
- 既往債権の証券化が、MBS市場の拡大につながると期待される
- 既往債権証券化によるMBS市場拡大のメリット
市場拡大の効果- 収益機会の増大による投資額増加と新規参入の促進
- 市場拡大のアナウンスメント効果が、未着手の課題解決を通じて市場整備の進展を促進
- 公庫の「証券化支援事業」と民間金融機関の証券化が複合的な市場を形成して発展
-
MBS市場発展のための課題
- 公庫MBSの商品性ゆえに、投資家の投資体制整備及び市場のインフラ整備が肝要
- 短期間での大量の証券化は、却って公庫の証券化支援事業の発展を阻害するリスクがある
- 市場拡大と市場整備は並行して行われるべき
- 市場拡大の「時間軸」を十分考慮することが重要
-
MBS市場の段階的な拡大を提言する
発行計画の提示(アナウンスメント効果)- 発行計画の提示により、市場拡大の「行程表(Road Map)」を明確にする
- 既往債権の証券化は一気に行うのではなく、5~6年かけて持続的に拡大させる
- その間に「証券化支援事業」による証券化が段階的に拡大し、市場のボリュームを確保していく
- 既往債権証券化の持続的拡大の青写真を示すことで、投資体制や市場の整備を促す市場拡大をサポートする市場環境の整備
- 価格評価法、会計手法等MBS市場の整備に向けた市場参加者のコンセンサスの確立
- 法制面・税制面の制度整備により、公庫MBSの再証券化(リパッケージ)を容易にする
- 年限の短い公庫MBS発行により多様な投資家層への拡大を図る
- 【提言】 住宅金融公庫の貸付債権(既往債権)証券化