エンジニアブログ

セキュリティカンファレンスイベントCODE BLUE 2024に参加しました

最新のハッキング技術などを取り扱う国際サイバーセキュリティカンファレンス「CodeBlue」に参加してきました。本記事では、カンファレンスの概要と雰囲気、参加で得た学びをお伝えします。

「Security Days Spring 2025 東京」に出展!~大和総研セミナーの概要と出展ブースを紹介~

大和総研は、2025年3月11日(火)~14日(金)の4日間にわたり、東京KITTE丸の内で開催される「Security Days Spring 2025 東京」に出展し、セミナーを実施します。登壇するセミナーとブースの概要を紹介します!

セキュリティ堅牢化競技会 Hardening 2024 Convolutionsに参加しました (後編)

セキュリティ堅牢化競技会であるHardening2024 Convolutionsに参加してきました。本記事では、競技会当日やネットワーキングの様子について紹介します。

セキュリティ堅牢化競技会 Hardening 2024 Convolutionsに参加しました (前編)

セキュリティ堅牢化競技会であるHardening2024 Convolutionsに参加してきました。本記事では、競技会の解説と競技会当日までの準備について紹介します。

大和総研がAkamaiと協賛で、セキュリティセミナーを開催!~金融庁新ガイドラインと次期世界情勢に備えるサイバーレジリエンス最新トレンドと事例~

大和総研は、アカマイ・テクノロジーズ合同会社(以下、Akamai)と協賛で、2025年2月18日(火)にセキュリティセミナーを開催します。今回は、セミナーの概要をお伝えします! このセミナーはこのような方にお勧めです! 直近で対応が求められるセキュリティ対…

「日経クロステックNEXT東京2024」出展報告~当日の大和総研ブースとセッションの様子を紹介~

大和総研が日経クロステックNEXT東京2024に出展。AWS移行や生成AI活用を紹介し、多くの来場者で賑わうブースとセッションを展開しました。

ChatGPTは新たな情報検索手段になるか? ~大和総研のDIR ChatGPTから「SuperRAG」の検証結果を紹介~

大和総研によるChatGPT技術活用の最新事例。ChatGPTを情報検索ツールとして扱う新手法、SuperRAGの効果を探る実証実験をレポート。Azureによるセキュリティ環境での活用にも注目。

Layer2ブロックチェーン「Soneium」でオリジナルコインを発行してみた

ソニーグループのSony Block Solutions Labs Pte. Ltd.が開発したブロックチェーン「Soneium」のテストネットである「Minato」を使ってオリジナルのコインを発行してみましたので、その方法について解説します。

GPT-4 OmniとメガプロンプトでARMテンプレートを生成する~大和総研の社内適用事例からChatGPTのエンタープライズ利用の実例を紹介~

大和総研DX推進部の城石賢蔵です。 大和総研では「DIR ChatGPT(当社独自の社員向けChatGPT環境)」という生成AIサービスを社内に展開しています。 先行ブログ「GPT-4 Turbo with VisionはAzureサービス構成図からARMテンプレートを生成できるか?」では「GP…

「日経クロステックNEXT東京2024」に出展!~大和総研出展ブースの概要とセッションの内容を紹介~

大和総研ではクラウドを通じてお客様に価値を提供するため、2021年度からパブリッククラウドの推進組織(CCoE: Cloud Center of Excellence)を設置し、クラウド活用を推進しています。 大和総研は、2024年10月10日(木)・11日(金)の2日間にわたり、東京…

GPT-4 Turbo with VisionはAzureサービス構成図からARMテンプレートを生成できるか? ~大和総研の社内適用事例からChatGPTのエンタープライズ利用の実例を紹介~

大和総研DX推進部の城石賢蔵です。 大和総研では「DIR ChatGPT(当社独自の社員向けChatGPT環境)」という生成AIサービスを社内に展開しています。先行ブログ「GPT-4 Turbo with Visionはシステム設計図のセルフチェックツールになりうるか?」では「GPT-4 T…

GPT-4 Turbo with Visionはシステム設計図のセルフチェックツールになりうるか? ~大和総研の社内適用事例からChatGPTのエンタープライズ利用の実例を紹介~

大和総研DX推進部の城石賢蔵です。 大和総研では「DIR ChatGPT(当社独自の社員向けChatGPT環境)」という生成AIサービスを社内に展開しています。先行ブログ「Azure OpenAI Serviceのプライベートネットワーク化と対話ログ保管運用」ではプライベート(閉域…

Azure OpenAI Serviceのプライベートネットワーク化と対話ログ保管運用 ~大和総研の社内適用事例からChatGPTのエンタープライズ利用の実例を紹介~

大和総研DX推進部の城石賢蔵です。 先行ブログ「Microsoft Azureのセキュリティ対策のポイント」において「DIR ChatGPT(当社独自の社員向けChatGPT環境)」を紹介しました。このブログではAzure OpenAI ServiceによるChatGPTサービスの社内展開を短期間(約…

Oracle Database Developer Tech Daysに参加しました

こんにちは、大和総研 システムインフラ設計部の天野です。 大和総研ではクラウドを通じてお客様に価値を提供すべく、2021年度よりパブリッククラウドの推進組織(CCoE: Cloud Center of Excellence)を設置し、クラウド活用を推進しています。 私は現在、Or…

Microsoft Sentinelデータコネクタでログデータの利活用を加速する ~大和総研の社内適用事例からMicrosoft SaaSとMicrosoft Azureの連携活用のポイントを紹介~

大和総研コーポレートIT部の城石賢蔵です。 大和総研ではMicrosoft Azure(以下、Azure)、AWS、Google Cloud、Oracle Cloud Infrastructureなどのパブリッククラウドを用途に応じて使い分け、さまざまなサービスを提供しています。またMicrosoftのSaaSであ…

AWSにおけるマイクロサービスで実装したWebサービスの継続的デプロイ(フロントエンド編)

こんにちは、大和総研CCoEの光原です。 大和総研ではクラウドを通じてお客様に価値を提供すべく、2021年度よりパブリッククラウドの推進組織(CCoE: Cloud Center of Excellence)を設置し、クラウド活用を推進しています。 本記事は、AWSにおけるマイクロサ…

AWS CodePipeline V2のアップデート内容をまとめて紹介

こんにちは、大和総研金融システム部の岸田です。 大和総研ではクラウドを通じてお客様に価値を提供すべく、2021年度よりパブリッククラウドの推進組織(CCoE: Cloud Center of Excellence)を設置し、クラウド活用を推進しています。 私は、金融機関向けシ…

AWS全認定資格を取得した若手エンジニアのJapan AWS Jr. Championsとしての挑戦と成長の記録

こんにちは、大和総研証券システム第四部の水村です。 大和総研ではクラウドを通じてお客様に価値を提供すべく、2021年度よりパブリッククラウドの推進組織(CCoE: Cloud Center of Excellence)を設置し、クラウド活用を推進しています。 唐突ですが、みな…

AWS Control Towerセットアップと利用にあたってのコツ

こんにちは、大和総研CCoEの粟ケ窪です。 大和総研ではクラウドを通じてお客様に価値を提供すべく、2021年度よりパブリッククラウドの推進組織(CCoE: Cloud Center of Excellence)を設置し、クラウド活用を推進しています。 本記事では、AWSにおけるマルチ…

Microsoft Azureで実現するクラウドへのセキュアなデータ連携 ~大和総研コーポレートデータプラットフォームの事例からデータ連携のポイントを紹介~

大和総研コーポレートIT部の城石賢蔵です。 大和総研ではMicrosoft Azure(以下、Azure) 、AWS、Google Cloud、Oracle Cloud Infrastructureなどのパブリッククラウドを用途に応じて使い分け、さまざまなサービスを提供しています。 前回のブログ(「Microsof…

Microsoft Azureのセキュリティ対策のポイント ~大和総研の社内適用事例からMicrosoft Azureのセキュリティ対策のポイントを紹介~

大和総研コーポレートIT部の城石賢蔵です。 大和総研ではMicrosoft Azure(以下、Azure) 、AWS、Google Cloud、Oracle Cloud Infrastructureなどのパブリッククラウドを用途に応じて使い分け、さまざまなサービスを提供しています。 今回、「コーポレートデー…

Microsoft Azure 仮想マシンのクライアントOS展開におけるコスト比較

こんにちは、大和総研システムインフラ第二部の井口です。 大和総研ではクラウドを通じてお客様に価値を提供すべく、2021年度よりパブリッククラウドの推進組織(CCoE: Cloud Center of Excellence)を設置し、クラウド活用を推進しています。私はCCoEのメン…

OCI認定資格取得のメリットと学習法

こんにちは、大和総研システムインフラ第一部の天野です。 大和総研は、2023年度Oracle Certification Award(Oracle社紹介ページ)において、「Oracle Cloud Infrastructure (OCI / PaaS) 認定資格」の取得者を多数輩出する企業として表彰されました。大和…

Google Cloud認定資格 全11資格を6カ月で全て取得した学習法

こんにちは、大和総研システムインテグレーション部の坂井です。このたび、6カ月でGoogle Cloud認定資格の全11資格を取得しましたので、その道のりと勉強法についてお伝えします!クラウド認定資格の取得を目指している方のお役に立てると幸いです。

AWSにおけるマイクロサービスで実装したWebサービスの継続的デプロイ(概要編)

本連載では、CICDをベースとしたBlue-Greenデプロイを実現するためのパブリッククラウドのあるべき構成について、全3回にわたってご紹介します。第1回の本記事ではマイクロサービスで構成されたWebサービスを例に、全体概要を解説します。

AWSにおけるマイクロサービスで実装したWebサービスの継続的デプロイ(バックエンド編)

本連載では、CICDをベースとしたBlue-Greenデプロイを実現するためのパブリッククラウドのあるべき構成について、全3回にわたってご紹介します。第2回の本記事では、バックエンドアプリの継続的デプロイ構成について解説します。

Google Cloud主催 CCoE Summit '23に登壇しました

こんにちは、大和総研CCoEの守屋です。2023年7月20日にGoogle渋谷オフィスとオンライン配信で開催されたイベント「CCoE Summit '23」のパネルディスカッションにモデレーターとして登壇しました!当日の様子やディスカッションの内容についてお伝えします。

AWS GameDay for AWS Top Engineerに参加しました

こんにちは、大和総研CCoEの光原です。「AWS GameDay for AWS Top Engineers」が2023年7月14日に開催され、「2023 Japan AWS Top Engineers」のメンバーを中心に8名が参加しました。当日の様子やメンバーの感想などをレポートします。