STPとは、①Segmentation(市場細分化)、②Targeting(ターゲット市場の決定)、③Positioning(自社の立ち位置の明確化)の3要素を分析・評価し、マーケティング戦略を策定するためのフレームワークの一つです(図1)。STPの検討は、以下の流れで行います。
Segmentation(市場細分化)
複数の切り口によって市場を細分化します。市場を同じ性質やニーズを持つセグメントに分けることで、ターゲットになりうる層が見つけやすくなります。切り口は次のようなものが挙げられます。
・ 人口:年齢、性別、家族構成、職業、収入 など・ 地理:国、都市、地域、人口密度、住居、文化 など
・ 社会:ライフスタイル、価値観、嗜好性、パーソナリティー など
・ 行動:購入頻度、購入タイミング、ユーザーの行動パターンに関する特性 など
Targeting(ターゲット市場の決定)
ターゲットとするセグメントを決定します。セグメントの決め方と製品・サービスの提供方法には、次のような考え方があります。
・ 無差別型マーケティング
セグメントされた複数の市場間の違いを考慮せず、全ての市場に対して同じ商品を供給する手法。大衆消費財に多く見られる。・ 差別型マーケティング
セグメントされた複数の市場に対して、それぞれのニーズに合致した製品を供給する手法。市場ごとに料金体系を変更したり、機能を変更したりすることで差別化を図る。・ 集中型マーケティング
一つ、もしくはごく限られた市場に集中してマーケティングを行う手法。特定の市場に対して、経営資源を集中するため、高級ブランドやニッチな製品に利用される。
Positioning(自社の立ち位置の明確化)
ターゲットになる市場セグメント内の自社の立ち位置を競合他社と比較し、見極めます。次のような観点で競合他社製品・サービスとのポジショニングマップ(図2)を作成すると、自社の立ち位置を整理しやすくなります。
・ 価格・ 品質
・ 機能 など
STP分析による顧客やニーズ、自社製品の強みの整理は、マーケティング戦略策定の土台になります。また、STP分析だけではなく、認知施策やプロモーション施策を検討するための4P分析や、特定されたポジションの市場成長性を調査するためのPEST分析を行うとより効果的です。

出所:大和総研作成

出所:大和総研作成