PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)とは、企業が複数の事業を行う場合に、経営資源の中でも特に現金(=キャッシュフロー)に焦点を当て、バランスの取れた収益の獲得と企業全体の成長を狙う戦略策定手法です。PPMは縦軸に市場成長率、横軸に相対的マーケットシェア(※1)をとり、①花形、②金のなる木、③問題児、④負け犬の4象限のマトリクスで表現されます(図1)。4象限の内訳は次の通りです。
花形
事業ライフサイクルの成長期にあたり、市場成長率も相対的マーケットシェアも高い状態。売上が急速に拡大し資金流入が多くなるが、競争力とマーケットシェアを維持するためには継続的かつ積極的な投資が求められる。金のなる木
事業ライフサイクルの成熟期にあり、かつ相対的マーケットシェアが高い状態。資金流入が多く、資金流出が少ないため、キャッシュフローの源になる。会社としての成長を維持・拡大するためには、「金のなる木」で獲得したキャッシュフローを「花形」や「問題児」など、他の事業に投資することが求められる。問題児
事業ライフサイクルの成長初期にあたり、市場成長率は高く、相対的マーケットシェアが低い状態。競合が増え、競争に勝つためには多額の資金が必要になり、キャッシュフローはマイナスになる傾向がある。相対的マーケットシェアを高められれば「花形」になる可能性があるが、それができない場合は事業の撤退を検討する。負け犬
事業ライフサイクルの衰退期にあたり、市場成長率も相対的マーケットシェアも低い状態。長期的成長は見込めず、事業への投資は避け、撤退を検討する。
PPMは企業の複数の事業を同一のフレームワークで分類・整理できる非常に強力なツールですが、限界もあります。それは事業同士の関係やシナジーを表しにくい点や、市場成長率、相対的マーケットシェアの計算が恣意的になりやすい点です。したがって、これらの限界を意識した上で分析を行うことが肝要です。
(※1)相対的マーケットシェア=自社の市場シェア率÷最大手競合他社の市場シェア率×100

出所:大和総研作成