ERC-20とは、イーサリアム(Ethereum)のファンジブルトークン(Fungible Token)に関する規格です。パブリックブロックチェーンであるイーサリアムの機能やプロセスの改善に関する提案が書かれたドキュメントであるEIP(Ethereum Improvement Proposal)において、スマートコントラクトなどのアプリケーションに関する提案のカテゴリであるERC(Ethereum Request for Comment )として分類されています。ファンジブルトークンのスマートコントラクトを開発する際に、実装すべき関数やその引数、戻り値などについて定義されています。
ファンジブル(Fungible)とは「代替可能」という意味です。たとえば、1万円札は誰が持っている1万円札でも同じ価値を持ち、1万円札同士を交換したとしても価値は同じです。このように同等のものと交換可能なものはファンジブルであると言えます。ブロックチェーン上で流通する暗号資産は一般にファンジブルであり、イーサリアムやイーサリアムと互換性のあるブロックチェーンで流通している○○コインや△△トークンは、そのほとんどがERC-20の規格に準拠しています。
ERC-20は2015年11月に、スマートコントラクトの規格としてFabian Vogelsteller氏やVitalik Buterin氏が提案し、2017年9月に正式に採用されました(※1)。20という数字はGitHubのissue番号が20だったことが由来となっています。
暗号資産を管理するためには一般的にウォレットというアプリケーションを使用しますが、そのほとんどがERC-20に対応したものとなっています。もし開発者が独自の仕様でスマートコントラクトを使ってトークンを開発すると、そのトークンの仕様に合わせてウォレット側の機能も開発する必要がありますが、ERC-20に準拠したトークンを開発することで、ERC-20に対応したウォレットであれば追加の開発を行うことなくそのトークンを扱うことができます。これにより、開発コストを抑えつつグローバルに流通可能なトークンを作成できます。
参考文献
(※1)
ethereum.org 「ERC-20: Token Standard」
https://eips.ethereum.org/EIPS/eip-20
関連レポート
Layer2ブロックチェーン「Soneium」でオリジナルコインを発行してみた - WOR(L)D ワード|大和総研の用語解説サイト