アンゾフの成長マトリクス

 アンゾフの成長マトリクスとは、企業の事業拡大の方向性を検討する際に有効なフレームワークです。製品・サービスと市場の2つの軸をもとに、「市場浸透戦略」、「新製品開発戦略」、「新市場開拓戦略」、「多角化戦略」の4つにパターン化し整理します(図1)。数学、経営学の学者であるイゴール・アンゾフ氏が発案したことからこの名前が付けられています。4つのパターンの内容は次の通りです。


  1. 市場浸透戦略
     既存の製品・サービス群で既存の市場ニーズを深耕していく成長戦略です。価格の引き下げやマーケティング活動の強化によって、既存製品をより現在の市場に浸透させることを目標にします。比較的リスクは少ない戦略となります。

  2. 新製品開拓戦略
     既存の市場に対して、新しい製品・サービスを販売して事業の拡大を目指す成長戦略です。既存の製品に関連した新製品を開発し販売することにより、既存顧客からの売上向上を目標にします。

  3. 新市場開拓戦略
     既存の製品・サービス群を、新しい市場に向けて販売して事業の拡大を目指す成長戦略です。既存製品の海外展開や新規顧客への販売が例となります。

  4. 多角化戦略
     新しい製品・サービスを新しい市場に向けて販売して事業の拡大を目指す成長戦略です。既存のビジネスとは異なる方法で収益を上げるため、リスクは比較的高くなります。さらに、多角化は、水平的多角化、垂直的多角化、集中的多角化、集成的多角化の4つに分類されます。

    ・ 水平的多角化
     現在属している市場と類似した市場に対して、既存製品・サービスを活かした新製品を提供することです。例として、化粧品メーカーが健康食品事業に参入することがあげられます。

    ・ 垂直的多角化
     現在属している市場あるいは類似した市場におけるバリューチェーンの川上・川下に参入することです。例として、食品物流事業を行っている会社が食品の製造にも参入することがあげられます。

    ・ 集中的多角化
     既存事業の技術・ノウハウと関連のある新製品・サービスによって、新市場へ参入することです。例として、楽器メーカーが持つ木工技術を用いて、家具製造事業に参入することがあげられます。

    ・ 集成的多角化
     既存事業の技術・ノウハウや既存市場と全く関係のない事業に参入することです。例として、自動車メーカーが、金融事業や不動産事業へ参入することがあげられます。


図1. アンゾフの成長マトリクス イメージ
出所:大和総研作成

 アンゾフの成長マトリクスにおいて、一足飛びに多角化戦略を検討することは、既存の経営資源を活用できないという点で難しいとされています。したがって、まずは新市場開拓戦略もしくは、新製品開発戦略から検討することが肝要です。