VRIO分析とは、「①Value(価値)」、「②Rarity(希少性)」、「Imitability(模倣可能性)」、「Organization(組織)」の4つ視点から強みを明らかにする分析フレームワークです。
このフレームワークのもとになる考え方にリソース・ベースド・ビュー(以下、RBV)があります。RBVは、1991年に経営学者であるジェイ・バーニー氏が提唱した、企業内部の経営資源に着目して経営戦略を検討するアプローチです。このアプローチの具体化にあたり、VRIO分析を用いて企業が持つ経営資源の評価を行います。VRIO分析における検討項目は次の通りです。
Value(価値)
企業が保持する経営資源が、外部環境(脅威や機会)に適用するかどうかを検討します。価値を満たさない経営資源は、業界標準と比較して競争優位をもたらさないと定義できます。Rarity(希少性)
どのくらいの競争企業が、その特定の価値のある経営資源をすでに所持しているかを検討します。希少性を満たす場合、一時的な競争優位の源泉を持つ(ある時点において、競争優位となり得る経営資源を持っている)と言えます。Imitability(模倣困難性)
その経営資源を保持していない企業は、その経営資源を獲得あるいは開発するのに多大な金銭的コストや時間的コストなどを要するかどうかを検討します。上述の希少性を満たし、かつ模倣が困難な経営資源は、持続的に競争優位をもたらす可能性が高くなります。Organization(組織)
企業が保持する、価値があり、希少であり、模倣コストの大きな経営資源を組織全体で使いこなせる仕組みがあるかどうかを検討します。企業が経営資源を十分活かし競争優位を実現できなければ、「宝の持ち腐れ」となるため、重要な検討項目の一つです。
VRIO分析のイメージを図1で示しています。V→R→I→Oの順で分析を行うことで企業が持つ重要な経営資源が、戦略において有効活用できるのかどうかを判断する助けになります。

出所:大和総研作成