DACとは、Direct Air Captureの略で、大気中から二酸化炭素(CO2)を直接分離・回収する技術を指します。
CO2などの温室効果ガスは地球温暖化の原因の一つとされており、その削減は、全世界での共通課題となっています。日本政府は2050年カーボンニュートラルの実現を目指していますが、排出量の削減だけでは限界があり、既に排出されたCO2を回収・除去(ネガティブエミッション)する必要があります。現在、国内外において様々なネガティブエミッション技術の開発が進められていますが、DACは有望な技術の一つとして注目されています。
CO2を分離・回収する技術としては、液体媒体を用いて分離する化学吸収法、固体媒体を用いて分離する化学吸着法、イオン交換膜等を用いて分離する膜分離法、冷却してドライアイスとして分離する深冷分離法などの技術が研究されています(※1)。
また、回収したCO2は、地中などへ貯留する他に、カーボンニュートラルの実現に向けて化学品・燃料・コンクリート等として再利用(カーボンリサイクル)するための研究開発が進められています(※2)。なお、貯留まで含めた技術は、DACとCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)をつなげてDACCSと呼ばれています。
DACの利点としては、植林等によるネガティブエミッションと比べて限られたスペースで利用可能な点や、発電所や工場などに限らず空気がある場所であればどこでも回収可能な点が挙げられます。一方、CO2を回収するために多量のエネルギーを要する点、大気中のCO2濃度は低い(約0.04%)ことから回収に多額のコストを要する点、回収したCO2の貯留に適した地層(貯留層)を検討する必要がある点などが課題として挙げられます。
今後もDACの市場拡大が見込まれる中、欧米においては政府の支援策などを背景に大規模実証や一部商用化の取組みが始まっています(※3)。日本においても、2040年以降の本格普及に向けて官民での取組みが進められており、カーボンニュートラルの切り札となるか、今後の動向が注目されます。
参考文献
(※1)産業技術総合研究所ウェブサイト
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20230830.html
(※2)経済産業省 カーボンリサイクル技術ロードマップ(2021年7月改訂)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/carbon_recycling/
(※3)経済産業省 第1回DACワーキンググループ(2024年1月26日)資料3
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/negative_emission/dac_wg/001.html
レポート・コラム
2024年2月7日
政府が推進するグリーントランスフォーメーション(GX)実現への道筋と課題 2024年02月07日 | 大和総研 | 依田 宏樹