二酸化炭素回収・貯留(CCS)/二酸化炭素回収・有効利用・貯留(CCUS)

 CCSとはCarbon dioxide Capture and Storageの略で、「二酸化炭素(CO2)を分離・回収し貯留する」技術、CCUSとはCarbon dioxide Capture, Utilization and Storageの略で、「分離・回収したCO2の貯留に加えて、有効利用する」技術を指します(※1)。

 CO2などの温室効果ガスは地球温暖化の原因の一つとされており、その削減は、全世界での共通課題となっています。日本政府は2050年カーボンニュートラルの実現を目指していますが、排出量の削減だけでは限界があり、既に排出されたCO2を回収・除去(ネガティブエミッション)する必要があります。現在、国内外において様々なネガティブエミッション技術の開発が進められていますが、CCS/CCUSはカーボンニュートラルの実現に不可欠な有望技術の一つとして注目されています。

 CCSでは、火力発電所や工場などから排出されたCO2を大気中に放出する前に、他の気体から分離・回収し、CO2の貯留に適した地層まで運び、長期間にわたり安定的に貯留します。貯留には、隙間にCO2を貯留するための砂岩などからなる貯留層と、その上にCO2を通さない泥岩などからなる遮蔽層がある地質が適しています。

 一方、CCUSにおけるCO2の利用方法としては、CO2を油層に圧入することで原油の回収率を上げる原油増進回収(Enhanced Oil Recovery: EOR)への利用や、産業ガス・ドライアイス等の直接利用など現時点では限定的ですが、カーボンニュートラルの実現に向けて化学品・燃料・コンクリート等として再利用(カーボンリサイクル)するための研究開発が進められています(※2)。

 CCS/CCUSの利点としては、排出削減が困難な産業分野の企業においてCO2を削減できること、回収したCO2を資源として再利用できることなどが挙げられます。一方、分離・回収や貯留等に要するコストが高いこと、CO2の貯留に適した地層(貯留層)を検討する必要があることなどが課題として挙げられます。

 世界では既に商用化に向けた動きがあり、日本においても2012年度より国家プロジェクトとして、北海道・苫小牧にて日本初の本格的なCCSの大規模実証試験が行われています。政府は2030年以降の本格展開に向けてCCS長期ロードマップを作成しており(※3)、政策支援の後押しの下で、早期の実用化が進むことが期待されます。

参考文献

(※1)経済産業省 資源エネルギー庁 ウェブサイト
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ccus.html
(※2)経済産業省 カーボンリサイクル技術ロードマップ(2021年7月改訂)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/carbon_recycling/
(※3)経済産業省 CCS長期ロードマップ検討会最終取りまとめ 説明資料(2023年3月)
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/ccs_choki_roadmap/20230310_report.html

レポート・コラム

2024年2月7日
政府が推進するグリーントランスフォーメーション(GX)実現への道筋と課題 2024年02月07日 | 大和総研 | 依田 宏樹