ファイブフォース分析

 ファイブフォース分析とは、ある企業が属している市場環境における競争要因を①既存企業間の敵対関係、②新規参入企業の脅威、③代替品の脅威、④売り手の交渉力、⑤買い手の交渉力の5要素に分け、競争優位性や自社の収益性を測るための分析手法です(図1)。要素ごとに次のような分析を行います。

  1. 既存競合他社との敵対関係
    既存競合他社の数や競合他社との敵対関係度合いは業界内における自社の収益性に影響与える要因になります。業界全体の規模や成長率、自社を含めた競合他社の数、各社の知名度やブランド力、資金力を中心に分析を行います。

  2. 新規参入企業の脅威
    新規参入によって、自社の業界におけるポジションや収益性が変化する可能性があるため、業界への参入のしやすさや参入の可能性がある企業の技術力、ブランド力、資金力を中心に分析を行います。

  3. 代替品の脅威
    自社が提供している製品・サービスに代わる価値のあるものは、自社が属している業界外も含めて代替品として脅威になります。代替品は業界全体の収益にも影響を与える可能性があるため、想定される代替品の動向と自社製品との質的な違い、コスト差、代替時の手間などを中心に分析を行います。

  4. 売り手の交渉力
    売り手は供給業者(=サプライヤー)を指し、供給業者と自社の関係性が収益性へ影響を与える要因になります。よって、売り手の数や権力関係、供給先を乗り換える際のコストなどを中心に分析を行います。

  5. 買い手の交渉力
    買い手は消費者や顧客を指し、それらと自社の関係性が収益性へ影響を与える要因になります。よって、競合他社製品・サービスの価格動向や、自社製品・サービスの価格設定、買い手との権力関係などを中心に分析を行います。


 ファイブフォース分析は、複雑な業界構造の整理に適している一方、競争相手や業界の定義が難しく、また、競争環境の変化が起こり得る点にも注意が必要です。


図1. ファイブフォース分析のイメージ