INTERVIEW
専門的スキルを習得し、データサイエンティストとして活躍したい
- システム
- エキスパート・コース
2013年入社
フロンティア研究開発センター
データドリブンサイエンス部松井 亮介
仕事内容
わたしの主な仕事内容
-
データサイエンス
-
技術研究・開発
データサイエンスのプロとして社会課題解決に挑む
先端技術に関する研究開発をミッションとするフロンティア研究開発センター。私はここでデータサイエンスを活用したシステム開発に取り組んでいます。現在参画しているプロジェクトは、大手証券会社の売買審査業務を高度化するためのAIシステム開発。具体的には、証券取引における不正を自動的に検知するための技術開発です。
近年は証券取引そのものの高度化・高速化が進んでおり、不正行為も複雑化しています。こうした社会的課題に対し、最新のデータサイエンスによってこれまでは発見が難しかった不正を見つけ出し、証券取引市場の健全化を実現することが私たちのミッションです。大和総研をお客様に選んでいただける企業となるべく、データサイエンスのプロとして、寄り添いながらプロジェクトを推進しています。
仲間と共に困難を乗り越え、高度なシステム開発を実現する
AIシステムの開発にあたっては、1日あたり数億件というこれまでに経験したことのない膨大な取引データ量を扱いました。どのようにデータを加工し、どのようなAIモデルをつくり上げるのか、メンバーと共に試行錯誤を繰り返す毎日です。難しい課題に向き合う楽しさと、技術的知見が増えていくことに喜びを感じています。
私はプロジェクトリーダーとしてチームビルディングにも注力しました。一人ひとりが自らの役割や使命を考えながら仕事に取り組めるように、あえてはじめから明確な役割分担はしない。お互いフラットに意見を伝えられるように、いわゆる心理的安全性の確保を意識する。それが私の取り組むチームづくりです。素晴らしい仲間たちと共に、高度なAIシステムの実現を目指します。
心に残ったエピソード
チャレンジングな案件から大きな学びを得た
今から4年ほど前に担当したプロジェクトが、現在の仕事のベースを築いてくれました。それは5つの金融機関に向けてそれぞれにAIプラットフォームを導入する案件。プロジェクトリーダーという初めての役割のなかで、新たな技術的知見を求められたり、スケジュール上の課題があったりと、入社以来最も忙しい日々を過ごしました。苦労もありましたが、この時の経験が現在のプロジェクトに大いに活きています。また、「チーム」というものの重要性を理解するきっかけにもなり、私のターニングポイントとなった案件です。
EPISODE
私が描く未来
技術力とマネジメントスキルの両方を追求
現在も取り組んでいるデータサイエンス分野の研究開発において技術を追求しながら、並行してマネジメントスキルも磨いていきたいです。一般的にはキャリアアップによって徐々にマネジメントが中心になるケースが多いと思いますが、私はずっと現場の最前線で技術も磨き続けながら、技術力とマネジメントスキルで課題解決に貢献していきたいと思います。それと同時に、最高のパフォーマンスを発揮できるチームづくりにも取り組みたいです。技術追求とマネジメント、どちらも両立する新しいマネージャー像をつくっていきたいと思います。
FUTURE
これまでの歩み
-
学生時代
数学や物理の研究に注力。テストの採点を行うアルバイトを経験。
-
就活〜大和総研内定
学生時代から「金融」と「システム開発」に興味・関心があり、その両方に関われる大和総研を志望。
-
入社~/ITコンサル
事業会社のお客様に向けたITコンサルティング、プリセールス活動に従事。お客様先に常駐した経験も。
-
部署異動~/先端技術の研究・開発
新しい仕事に挑戦したいと異動を希望。ここでは研究開発だけでなく、お客様へのITコンサルティングも行っていることを異動後に初めて知った。
-
現在/データサイエンス活用
データサイエンティストとしてAIシステムの研究開発に取り組みながら、プロジェクトリーダーとしてチームづくりにも注力。
わたしが思う
大和総研の魅力
-
自ら考え、
行動 できる 社員が 多い 自ら考えて、行動できる社員が多いと感じます。さらに、スマートなコミュニケーションを心掛けてくれる社員も多いので、お互いに刺激を与え合いながらも良好な関係を築くことができます。
-
人脈を
築きやすい 他部署のメンバーとも連携を取りやすい雰囲気があります。普段の業務では関わりがない人ともさまざまな活動を通じて知り合い、その人脈が意外なシーンで活かされた経験もあります。
-
安心して
働くための サポートが 充実 仕事を続けるうえでは魅力ある業務だけでなく、満足できる待遇面も欠かせません。手厚い住宅補助や従業員持株制度におけるサポート等、社員が安心して働くことができる制度やサポートが充実していると感じます。
記載された写真および原稿は2023年3月時点のものです。