INTERVIEW

ヘルステックビジネスの拡大を目指しながら、自分らしいキャリアも開発

  • システム

2016年入社
ヘルステック本部
ヘルステックプラットフォーム第一部 岩村 拓哉

仕事内容

わたしの主な仕事内容

  • アプリケーション

    アプリケーション

  • システム開発・設計

    システム開発・設計

健康保険組合向けシステムのリニューアルに取り組む

大和総研は健康保険組合向けのシステムにおいて全国トップシェアを誇ります。そのなかで私のチームでは、保険加入者向けシステムである「KOSMO Communication Web」の開発・保守を担っています。これは、保険加入者が通院情報や医療費を参照する他、健康診断の結果を参照したり、予防接種等の申請を行うためのシステム。加入者と健保組合を運営する各企業・団体等の事業主が参照し、情報連携を行うためのWEBプラットフォームです。これまで、健保組合の業務フローや人的リソースに合わせてさまざまなオリジナル機能を開発してきたことで、特定のお客様にとっては個別最適化がしやすくなりました。その反面、システムの運用面では非効率な部分もあったため、必要に応じて外部サービスとの連携を可能にし、システムに柔軟性を持たせるためのリニューアルを行っているところです。

SECTION.01

データ活用によるヘルステックビジネスの推進が今後の目標

こうしたシステム開発を通じて健保組合業務の効率化やセキュリティリスクの低減を実現し、さらなるシェア拡大を目指すことは言うまでもありませんが、私たちが見据える目標はさらに大きなもの。それは、大規模システムの構築・運用実績で培ったノウハウの他、AIやビッグデータ、RPA等の先端技術を活用したヘルステックビジネスの推進です。これは、健保組合システムに蓄積されたデータを活用し、被保険者の健康増進に働きかけることで企業価値の向上に寄与するビジネスを意味します。健康寿命や医療費に関する社会課題の解決にもつながるヘルステックビジネスを拡大していくためにも、私たちが手掛ける健保組合向けシステムは重要な役割を果たしています。間接的にではありますが、仕事を通じて多くの人々の健康的な生活を支えていることは私の誇りです。

SECTION.02

心に残ったエピソード

率先してデータ分析業務に挑戦

私は以前から社内のデータサイエンス学習プログラム「総研ラボ」に取り組んでいました。Python等のプログラミング言語を使ったデータ分析の基礎は学んでいたものの、あくまでも研修に過ぎないので、実践を通じて実力をつけたいと考えていたところ、ちょうどチーム内でヘルステックビジネスにつながる健康データの分析(※)業務があると耳にしました。そこで自ら手を挙げてプロジェクトへの参画を志願。実際にデータ分析に携わってみると、統計学や機械学習といった専門知識を極める以前に論理的思考が重要だと分かり、自身のなかでデータサイエンスを身近に考えるきっかけとなりました。
※大和総研では個人を特定できない形でのデータ分析を徹底しています。

EPISODE

私が描く未来

システム開発とデータ分析の2軸でスキルアップ

ヘルステックビジネスの拡大を目指す大和総研のなかで、システムの開発・保守と健保組合データ分析の経験という2軸のスキルを持つ人材として貢献し、ヘルステックビジネスの中核を担う存在を目指したいです。システム開発の時点でデータの分析・活用を見据えた動きができれば、より良い結果を得られるはず。また、データ分析の結果をシステム開発に活かせばさらに効率的です。だからこそ、どちらのスキルも併せて磨いていきたいと考えています。自らデータ分析に挑んだことで、自分らしいキャリアの発見につながりました。

FUTURE

これまでの歩み

  1. 学生時代

    生物化学の研究に力を注ぎつつ、海外志向があったので英会話の勉強やバスケットボール等のスポーツにも励みました。

  2. 就活〜大和総研内定

    システムエンジニアに絞って就職活動。リサーチ・コンサルティングと連携して幅広い業務に携われる可能性を持った大和総研に魅力を感じました。

  3. 入社〜/ITインフラの標準化業務

    大和証券向けシステムのITインフラの設計や運用の標準化を担当。5年目からはパブリッククラウドの活用に挑戦。

  4. 部署異動~/健保組合システムの開発・保守

    入社7年目に現在の部署へ異動。健保組合に向けたシステムの設計・開発から運用・保守までを一貫して担う。

  5. 現在/2軸でスキルアップ

    システム開発・保守とあわせて、データ分析業務にも携わり、2つの軸でスキルアップを図る。

学生へのメッセージ

目の前の仕事に向き合うことで将来が見えてくる

就職活動の時点で明確にキャリアや目標を描けている方は、実はあまり多くはないのではないでしょうか? かくいう私も、当時は明確なビジョンがあったわけではありません。今になって振り返っても、経験の少ない学生時代に将来のキャリアを描くことは難しかったと思いますし、無理に決めてしまうと可能性を潰してしまいかねなかったと思います。実際に働くなかで感じるのは「Connecting the Dots」の考え方のように、目の前の仕事に懸命に取り組むうちに「点」がつながり始め、自分が目指すべき道が見えてくるということです。もちろん、自分から興味を持った「点」にチャレンジするも良し。大和総研にはつなげられる「点」がたくさんあると感じるので、ここでキャリアを始めることはきっと将来のプラスになるのではないでしょうか。

記載された写真および原稿は2024年10月時点のものです。

その他

社員紹介一覧ページへ