INTERVIEW
SEとして、
ITソリューションの実現方法を具現化・設計したい
- システム
2009年入社
企業システム事業本部
システムコンサルティング第四部居島 可寿也
仕事内容
わたしの主な仕事内容
-
ITコンサルティング
-
プリセールス
大手企業の業務改革を目指すITコンサルティング
私の部署では、あらゆる業界のお客様に向けたITコンサルティングを行っています。現在は大手カーリース会社向けの業務システム改革プロジェクトを推進中。CRMプラットフォームの導入による業務効率化に加え、蓄積したデータの活用によるビジネスのさらなる拡張を目的としています。
その中で私が担当しているのは、お客様の実際の業務について分析し、目指すべき業務の形をつくり上げていく業務要件定義。開発チームがシステム設計に入る前の調査・企画フェーズのことで、超上流工程とも呼ばれます。お客様先に常駐してさまざまな部署の業務について理解を深めながら課題を深堀りし、新たなシステムにおいて実現すべきことを一つ一つ設計しながら、開発チームへと連携しています。
大和総研だから実現できる価値がある
お客様の業務について深く理解するためのコミュニケーションスキルと、そこから客観的視点をもってあるべき姿を導き出すための論理的思考能力が求められます。お客様にとっては毎日行う仕事だからこそ、より効率的なやり方があることに気づけない例も多い。そこを私たちがサポートすることで、これまで実現できなかった新たな価値を生み出すことに喜びを感じます。
さまざまなお客様と向き合う中で、大和総研のビジネスには大きな可能性を感じる瞬間がいくつもあります。私たちがシステムを開発・導入し、データサイエンティストが蓄積したデータを分析することにより、お客様の意思決定を支援できる、そんなサイクルが生まれた時、私自身も最高のパフォーマンスを発揮しようと心が奮い立ちます。
心に残ったエピソード
苦労した経験から上流工程の大切さを痛感
以前に別の部署に所属していた頃、システム開発がうまく進んでいないプロジェクトがありました。私はそのサポートメンバーとして後から参加し、とても苦労した経験があります。その時に実感したのは、上流工程で的確に要件を固めることの大切さでした。ITコンサルティングの意義や重要性を痛感した経験が、現在の業務に励む原動力となっています。プロジェクトに対して最後まで責任を持つ完遂力も、この時の経験で鍛えられたように感じています。当時はとても大変でしたが、振り返ると自分自身の力になっています。
EPISODE
私が描く未来
マネージャーとして、新たな案件獲得を目指す
これまでシステム開発やITインフラ設計等も経験しましたが、お客様の業務を分析し、目指すべき業務をつくり上げていく現在の業務が、最も自分の強みを発揮できるように感じています。このポジションでさらに経験を積んでマネージャーを目指し、新たな案件の受注に向けて取り組んでいきたいです。仕事に邁進する一方で、家族との時間も大切にしたいと思います。子どもに寂しい思いをさせないように、定時で帰れる日を増やせるよう計画的に業務を進めることも目標のひとつ。仕事も家庭も100%が私の理想です。
FUTURE
これまでの歩み
-
学生時代
部活動中心の大学生活。フィールドホッケーの選手として毎日の練習に加え、週末は各地へ遠征。全国大会にも出場を果たした。
-
就活〜大和総研内定
専攻の延長で機械工学系の道に進むよりも、新たな分野を学ぶ方が自分自身の持ち味を活かせると考え、IT関係に注目して大和総研へ。
-
入社~/アプリ開発
大手通信キャリアのお客様に向けたメールシステムのアプリ開発業務に従事。さまざまな案件を担当し、下流から上流工程を経験。
-
部署異動~/ITインフラ
入社7年目にITインフラ業務を担う部署へ異動し、初めてネットワーク設計・構築に挑む。その後、設計リーダーを任されるように。
-
現在/ITコンサル
やはり上流工程に携わりたいと感じて自ら希望して現部署へ。生命保険会社やリース会社等、さまざまなお客様のITコンサルティングを担う。
わたしが思う
大和総研の魅力
-
3つの
分野の 連携 システム・リサーチ・コンサルティングの連携により、幅広いビジネスチャンスが広がっています。1社のお客様に対して3つの分野から多様なサービスを提供できるからこそ、真のパートナーとして貢献できます。
-
プロフェッショナルな
社員が 多い プロフェッショナル思考が強く、しっかり自分の役割を果たそうと努める社員が多いと感じます。真面目で穏やかな雰囲気のメンバーが集まっているので、仕事がしやすいです。
-
福利厚生が
充実 家庭を持ってから特に福利厚生が充実していることを実感しています。手厚い住宅手当があり、休暇も取得しやすいです。社員が長く働き続けることをサポートする目的で設計された福利厚生だと感じます。
記載された写真および原稿は2023年3月時点のものです。