FAQ
企業理念・事業
Q
大和総研の企業理念を教えてください。
A
大和総研は、大和証券グループの一員としてグループ共通の企業理念を掲げています。
信頼の構築
人材の重視
社会への貢献
健全な利益の確保
詳細・関連する情報は「大和総研とは(大和証券グループ企業理念)」ページをご覧ください。
Q
大和総研のパーパスを教えてください。
A
大和総研は、「果たすべき使命」として以下を掲げています。
⼤和証券グループ及びお客様企業等(官公庁・⼀般)がそれぞれの社会的使命を果たせるよう提案・実⾏する
環境、教育、経済成長、技術革新等の社会的課題を解決し、社会・経済の持続的発展へ貢献し続ける
詳細・関連する情報は「大和総研とは(大和総研グループの果たすべき使命)」ページ、「大和総研とは(大和総研グループの目指す企業像)」ページをご覧ください。
Q
大和総研ではどのような事業を行っていますか。
A
大和総研は、国内有数の総合シンクタンクとして、「リサーチ」「コンサルティング」「システム」の3つの機能を備えた独自の強みを活かし、社会に対して付加価値の高いサービスを提供しています。
システムコンサルティング
システムインテグレーション
データセンターサービス
アウトソーシングサービス
AI・データサイエンス
経済・社会に関する調査研究・提言
コンサルティング
Q
具体的なプロジェクトの事例を教えてください。
A
大和総研には、さまざまなプロジェクトがあります。
詳細・関連する情報は「プロジェクト紹介」をご覧ください。
社員情報・キャリアパス
Q
社員は何名いますか。
A
2024年3月末時点の社員数は1,641名(男1,147名、女494名)です。
詳細・関連する情報は「ワークライフバランス・ダイバーシティ」ページをご覧ください。
Q
男性と女性の比率を教えてください。
A
2024年3月末時点の男性と女性の比率は、男性:69.9%、女性:30.1%です。
詳細・関連する情報は「ワークライフバランス・ダイバーシティ」ページをご覧ください。
Q
社員の平均年齢を教えてください。
A
2024年3月末時点の社員の平均年齢は、40.9歳(男性:41.7歳、女性:38.8歳)です。
詳細・関連する情報は「ワークライフバランス・ダイバーシティ」ページをご覧ください。
Q
社員の平均勤続年数を教えてください。
A
2024年3月末時点の社員の平均勤続年数は、16.4年(男性:17.1年、女性:14.9年)です。
詳細・関連する情報は「ワークライフバランス・ダイバーシティ」ページをご覧ください。
Q
新卒社員の入社3年後定着率を教えてください。
A
新入社員の入社3年後定着率(※)は、86.7%(男性:85.3%、女性:88.5%)です。※2021年4月1日入社の新卒社員のうち、2024年4月1日に在籍していた割合。
詳細・関連する情報は「教えて!大和総研」ページをご覧ください。
Q
理系や文系で活躍している社員に差はありますか。
A
新入社員研修や配属後のOJTチューターによるサポートを通じて、業務に必要なスキルや知識を身に付けることができますので、理系・文系を問わず多くの社員が活躍しています。
2024年4月入社の新卒採用における理系と文系の比率は、理系:57.3%、文系42.7%です。
詳細・関連する情報は「教えて!大和総研」ページをご覧ください。
研修・学習機会
Q
新入社員研修について教えてください。
A
新入社員研修では、約4カ月かけて、キャリアを形成していく上で土台となる基礎的な知識やスキル、ビジネスマナー等の習得を目指します。
詳細・関連する情報は「研修制度(新入社員に向けた研修)」ページをご覧ください。
Q
入社後の研修制度について教えてください。
A
大和総研の研修制度は、それぞれの社員が目指すキャリアに応じて必要とされるスキルを身につけるための「スキル研修」と組織やチーム内での役割やポジションに応じて必要となるスキルを習得する「キャリア研修」から構成されています。
その他、受講し放題のサブスク型動画研修やデータサイエンス力育成研修等、社員の自己研鑽を支援するための研修を数多く実施しています。
詳細・関連する情報は「研修制度」ページをご覧ください。
Q
配属後、業務についていけるか心配です。
A
配属後は、先輩社員がOJTチューターとして仕事の進め方や実際の業務について指導・サポートを行う仕組みがあります。また配属先の本部毎にそれぞれの業務に合わせた研修があります。新入社員一人ひとりに合わせて、目標設定等を行いながらスキルアップを目指しますので、ご安心ください。
詳細・関連する情報は「研修制度(新入社員に向けた研修)」ページをご覧ください。
Q
資格取得のサポートはありますか。
A
あります。高度IT人材の育成に向けて、サイバーセキュリティやマルチクラウド等の専門分野をはじめとするさまざまな分野の知識・スキルの習得等、社員の自己研鑽や資格取得をサポートする環境を整備しています。
詳細・関連する情報は「研修制度(自己研鑽支援)」ページをご覧ください。
Q
研修の他に、技術や知識を学ぶ機会はありますか。
A
あります。例えば、社内の有識者により立ち上げられたCCoEに参加することで、パブリッククラウドに関するスキルや知識を学ぶことができます。他にも、本部や部署の中で実施している勉強会等も多くありますので、自ら手を挙げて参加することで学習機会を十分に得られます。
詳細・関連する情報は「社員がチャレンジできる環境」ページをご覧ください。
募集要件・採用 ※2025年度新卒採用のエントリー受付は終了しました。
Q
会社説明会は開催していますか。
A
2024年3月に募集要項を含めた会社説明会を実施しています。会社説明会の動画は「マイページ」にログイン後、「特集・お知らせ」メニューからご視聴いただけます。その他、イベントや会社説明会の実施が決まり次第、「マイページ」からご案内します。
Q
応募資格を教えてください。
A
●総合職
2025年3月までに四年制大学、大学院を卒業・修了(見込)の方
●総合職(エキスパートコース)
2025年3月までに大学院(原則、博士課程後期)を修了(見込)の方
詳細・関連する情報は「新卒採用 募集要項(応募資格・業務内容)」ページをご覧ください。
Q
選考方法を教えてください。
A
大和総研の選考は、書類選考と適性検査(WEB)の後、面接を複数回行います。
詳細・関連する情報は「新卒採用 募集要項(選考フロー)」ページをご覧ください。
Q
選考にあたって提出しなければいけない書類はありますか。
A
所定のエントリーシートおよび成績証明書を提出していただきます。
Q
2025年入社の採用予定人数を教えてください。
A
全体で130名程度を予定しています。
Q
マイページの情報を変更したいのですが、どのように変更すればいいですか。
A
「マイページ」にログイン後、「登録情報修正」ボタンを押下することで情報の変更が可能です。
Q
エキスパートコースとはどのようなコースですか。
A
エキスパートコースとは、高度な専門性を要する特定の職務や役割を担う総合職社員を認定する制度で、極めて高い専門性を活かして業務を遂行するコースです。 採用時のみならず、入社後も一定基準を満たすことで認定される制度です。
詳細・関連する情報は「新卒採用 募集要項(応募資格・業務内容)」ページ、「社員紹介(エキスパートコース)」ページをご覧ください。
Q
募集コースの併願は可能ですか。
A
エキスパートコースと ITエンジニア・ITコンサルタントコースの併願は可能です。
詳細・関連する情報は「新卒採用 募集要項(応募資格・募集コース・業務内容)」ページをご覧ください。
Q
博士課程(修士課程後期)を修了予定ですが、応募は可能ですか。
A
可能です。
詳細・関連する情報は「新卒採用 募集要項(応募資格・募集コース・業務内容)」ページをご覧ください。
Q
障がい者手帳を持っていますが、障がい者の募集は行っていますか。
A
はい、募集しています。
大和総研では、障がいをもつ方もさまざまな業務において活躍しています。
詳細・関連する情報は「障がい者採用について」ページをご覧ください。
Q
海外から日本へ留学していますが、応募できますか。
A
はい、ご応募いただけます。
留学生の方の採用実績は以下の通りです。
2019年4月入社
総合職7名(システム:7名)
2020年4月入社
総合職8名(システム:8名)
2021年4月入社
総合職4名(システム:4名)
2022年4月入社
総合職5名(システム:5名)
2023年4月入社
総合職3名(システム:3名)
2024年4月入社
総合職3名(リサーチ:1名、システム:2名)
入社・配属
Q
最初の配属はどのように決まりますか。
A
本人の希望も考慮しつつ、適性等を総合的に判断して決定します。
Q
勤務地について教えてください。
A
国内拠点であれば、東京、大阪、名古屋。海外拠点であれば、中国(北京・済南)、ベトナム(ダナン)、ニューヨーク、ロンドン。ただし、本人からの希望がない限りは、基本的には東京勤務となります。
また、横浜、立川、船橋等に専用のサテライトオフィスがあります。
Q
初任給を教えてください。
A
● 総合職(学卒):290,000円/月
● 総合職エキスパート・コース:480,000円~/月(固定残業代30時間分を含む、超過時間分は追加支給)
詳細・関連する情報は「福利厚生(給与・賞与)」ページをご覧ください。
Q
新入社員の人数を教えてください。
A
直近5年間の新入社員数は以下の通りです。
2020年4月入社
79名(男51名、女28名)
2021年4月入社
60名(男34名、女26名)
2022年4月入社
94名(男63名、女31名)
2023年4月入社
96名(男65名、女31名)
2024年4月入社
110名(男73名、女37名)
詳細・関連する情報は「ワークライフバランス・ダイバーシティ」ページをご覧ください。
Q
募集コース別の採用人数を教えてください。
A
直近5年間の新卒での採用人数は以下のとおりです。
2020年4月入社
総合職77名(システム:73名、リサーチ:4名)
2021年4月入社
総合職59名(システム:57名、リサーチ:2名)
2022年4月入社
総合職92名(システム:89名、リサーチ:3名)
2023年4月入社
総合職95名(システム:93名、リサーチ:2名)
2024年4月入社
総合職109名(システム:94名、営業:10名、リサーチ:5名)
なお、2025年4月入社に係る募集コースは「リサーチ(エコノミスト・研究員等)コース」「経営コンサルティングコース」「ITエンジニア・ITコンサルタントコース」の3つです。
Q
部署異動はありますか。
A
部署や部門を超えた異動があります。
大和総研では年2回、自分の今後のキャリアや異動希望を会社に対して申告する「自己申告制度」があり、異動においてはこの自己申告の内容も考慮しつつ、総合的に判断して決定されます。
制度・福利厚生
Q
昇給はありますか。
A
あります。昇給は、年1回で時期は6月になります。
詳細・関連する情報は「福利厚生(給与・賞与)」ページをご覧ください。
Q
賞与はありますか。
A
あります。賞与は6月と12月の年2回になります。
詳細・関連する情報は「福利厚生(給与・賞与)」ページをご覧ください。
Q
給与のほかにどのような手当がありますか。
A
通勤手当、超過勤務手当、家族手当、介護帰省手当等があります。 そのほか、住宅補助、保育施設費用補助等があります。
詳細・関連する情報は「福利厚生(手当・サポート)」ページをご覧ください。
Q
勤務時間について教えてください。
A
7時間30分(8時40分~17時10分)
※昼休憩1時間を除く
※フレックスタイム制あり
詳細・関連する情報は「福利厚生(勤務制度)」をご覧ください。
Q
平均の残業時間を教えてください。
A
総合職の月平均残業時間(所定外労働)時間は、29.3時間です。(2023年度実績)
詳細・関連する情報は「ワークライフバランス・ダイバーシティ」ページをご覧ください。
Q
休日・休暇について教えてください。
A
大和総研は、完全週休2日制で、土・日・祝祭日のほか、年末年始(連続4日)が休日になります。
※土・日・祝祭日に出社した場合は振替休日を取得することになります。
その他、以下のような休日・休暇があります。
夏季休暇(最長連続10日間)およびリフレッシュ休暇(最長連続5日間)またはフレックス休暇(最長連続12日間)
有給休暇17~23日(初年度15日)
結婚準備休暇、キッズセレモニー休暇、ファミリー・デイ休暇、親の長寿祝い休暇、妊婦エスコート休暇、慶弔休暇、ボランティア休暇
半日もしくは1時間単位の年休
エル休暇
健診休暇
育休、出生時育児休業
看護休暇、介護休暇、公務休暇
詳細・関連する情報は「福利厚生(勤務制度)」をご覧ください。
Q
有給休暇は取得できますか。
A
各社員が計画的に有給を取得しています。年間の有給休暇取得日数平均は18.7日、有給休暇取得率は81.3%です。(2023年度実績)
詳細・関連する情報は「ワークライフバランス・ダイバーシティ」ページをご覧ください。
Q
長く働き続けることができる環境ですか。
A
さまざまなライフイベントが生じても、安心して働くことができる環境です。育児との両立や介護との両立をしながら、ワークライフバランスを維持して、働いている社員も数多くいます。
平均勤続年数は、16.4年(男性では17.1年、女性では14.9年)となっています。
詳細・関連する情報は「ワークライフバランス・ダイバーシティ」ページをご覧ください。
Q
出産や育児に対して何かサポートはありますか。
A
さまざまなサポートがあります。例えば、育休制度は子が3歳になるまで(法定期間:1歳になるまで)休職が認められています。
2024年3月末時点の育休の取得率は、女性社員:100%、男性社員:97.3%となっています。
詳細・関連する情報は「福利厚生(休暇・休職制度)」ページや「ワークライフバランス・ダイバーシティ」ページをご覧ください。
Q
介護が必要になった場合に何かサポートはありますか。
A
さまざまなサポートがあります。
例えば、介護休職制度は、最長1,095日の休職が認められています。他にも、介護帰省手当として年4回、往復の交通費の8割が補助されます。
詳細・関連する情報は「福利厚生(休暇・休職制度)」ページをご覧ください。
Q
取り組みに対し、認定されている外部評価はありますか?
A
厚生労働省「子育てサポート認定事業主マーク」(愛称「くるみん」)
大和総研は「くるみん」を取得した企業のうち、より高い水準で取り組みを行なっている優良な「子育てサポート企業」として、「プラチナくるみん認定」を取得しています。
厚生労働省「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進のためのシンボルマーク(愛称「トモニン」)
仕事と介護を両立しながら働き続けられるよう、両立支援制度を利用しやすい職場環境の整備に継続的に取り組んでいる企業として「トモニン」を取得しています。
経済産業省が東京証券取引所と共同で主催する「なでしこ銘柄」
大和証券グループ本社は、女性活躍推進に優れた上場企業として、「なでしこ銘柄」に2014年度から2022年度まで8年連続で選定されました。大和総研としては、女性活躍推進やワーク・ライフ・バランス等に関する目標を明確に設定し、多様な価値観を持つ人材が能力を最大限発揮できる環境整備を進めていることが評価されています。
経済産業省と東京証券取引所が共同で選定を行う「健康経営銘柄」
大和証券グループでは、社員の健康保持・増進に関する取り組みについて優れた上場企業として、2015年より8年連続で選出されています。また、2017年より継続して「健康経営優良法人(ホワイト500)」にも選定。
Q
女性活躍推進における目標を教えてください。
A
2016年に施行された女性活躍推進法に基づき、行動計画を策定し、以下の目標を設定しています。
女性の採用割合を継続的に 30%以上とする 管理職を含む社員全体の年休取得率を 70%以上とする 男性の育児参画を促すため、継続的に、育児休業取得率 100%かつ14日以上の取得を目指す
Q
将来に向けて早いうちから資産形成を始めたいと考えていますが、会社からのサポートはありますか。
A
あります。財形貯蓄制度、従業員持株会、確定拠出年金(大和証券グループ401kプラン)、新しいNISA(つみたて投資枠)等、社員の資産形成をサポートする制度が充実しています。
※給与天引きで行うことができます。
詳細・関連する情報は「福利厚生(手当・サポート)」ページをご覧ください。
Q
奨学金の返済が不安です。なにかサポートはありますか。
A
あります。大和総研では「奨学金返済サポート制度」を導入しています。奨学金返済義務のある社員向けに、無利子で奨学金返済資金を貸付け、奨学金の繰上返済を行うことができます。
詳細・関連する情報は「福利厚生(手当・サポート)」ページをご覧ください。
Q
退職金制度はありますか。
A
あります。退職金は貢献度・能力・業務での実績等に応じて支給されます。自ら運用可能な確定拠出年金制度(大和証券グループ401kプラン)を導入しています。受給方法も選択肢を設け、社員のライフスタイル・価値観に対応しています。
Q
利用できる保養所等ありますか。
A
あります。全国各地に宿泊施設を所有するメンバーズクラブと契約しています。
詳細・関連する情報は「福利厚生(手当・サポート)」ページをご覧ください。
Q
独身寮はありますか。
A
あります。首都圏などに複数個所あります。大和証券グループ全体の寮のため、グループ間交流も図れます。
所在地:複数ありますが、代表的な寮は亀有、五反田、南砂町等にあります。(2023年度実績)
寮費:約8,000円/月(広さにより多少前後)
※水道光熱費を含む
詳細・関連する情報は「福利厚生(手当・サポート)」ページをご覧ください。
Q
住宅に関するサポートはありますか。
A
あります。一定の条件を満たす場合が対象となり、以下の通り支給されます。
非管理職社員
配偶者<無> :最大50,000円/月~
配偶者<有> :最大91,000円/月~
管理職社員
扶養家族<無>:一律40,000円/月を支給
扶養家族<有>:一律80,000円/月を支給
※首都圏の場合となります。
※家賃の上限を超える分は、入居者の負担となります。
詳細・関連する情報は「福利厚生(手当・サポート)」ページをご覧ください。
Q
テレワークは可能ですか。
A
大和総研では、生産性向上や育児・介護の支援を目的に、テレワークを取り入れています。社員は個々の状況や業務に合わせて、在宅勤務やサテライトオフィス勤務を選択しています。
※テレワークの更なる生産性向上を目的に、社員が多く居住する地域を中心に専用のサテライトオフィスがあります。メインオフィス出社時と変わらない業務に集中できる執務環境が整備されています。
Q
社員食堂はありますか。
A
冬木ビルと永代ビルにLOUNGEがあります。カフェテリア形式で、定食だけでなく、麺や丼物等も用意しています。また、ランチタイムだけでなく仕事や打ち合わせの場所としても利用できます。
Q
部活動はありますか。
A
あります。
サッカー部、野球部、バスケットボール部、テニス部等、業務後や土日に活動をしています。大和証券グループ内での交流も可能です。
詳細・関連する情報は「教えて!大和総研」ページをご覧ください。
インターンシップ
Q
インターンシップに関する情報は、どこで確認できますか。
A
インターンシップ専用ページをご確認ください。