世界を変える4つのメガトレンド
2010年03月25日
ジョージ・メイソン大学のゴールドストーン教授が、「フォーリン・アフェアーズ」(2010年No1)に寄稿した論文「世界を変える四つの人口メガトレンズ」によると、世界の人口は、2010年の69億人から2050年には91億人に増加する(国連の人口推計2008年版の中位推計)。そして、世界の人口が増加することよりも、今後40年の間に起きる世界の人口構成の次の4つの歴史的変化が、21世紀の世界を大きく変えていくと言う。それは、(1)先進国経済の地盤沈下と途上国への経済パワーのシフト、(2)中国を含む先進国の高齢化、(3)イスラム諸国の人口増加、(4)途上国の急速な都市化、である。
そして、教授は、第二次世界大戦後の冷戦期、世界は欧米民主主義国家の第1世界、共産主義国家の第2世界、途上国の第3世界に分かれていたが、今後の人口の年齢構成と人口分布をめぐる世界的な偏在により、新たに3つの世界に分かれていくだろうと分析している。
第1世界は、北米、ヨーロッパ、アジア・太平洋地域などの先進国。第2世界は、急成長を遂げ経済的にもダイナミックで、バランスのとれた人口をもつブラジル、ベトナムなどの諸国。第3世界は、人口が急成長し、若者が多く、都市化も進むが、経済も政治も不備が多い国々。そして、教授は、第2世界が、国際経済、安全保障、国際協調の中心になっていくと予想している。
2008年の世界的金融危機によって生じた先進国の後退と中国、インド、ブラジルなどの新興国の地位向上は、一過性のものではない。日本経済はバブル崩壊後、失われた20年を経て、前進が止まり過去の遺産をくいつぶす社会になりつつある。また、アメリカ、ヨーロッパ諸国も、リーマン・ショック後の財政赤字と、新しい第2世界からの低コストの供給力増加により、バブル崩壊後の日本と同じ失われた10年をたどろうとしている。
世界がダイナミックに変化しようとしている中で、日本は萎縮し、立ち止まったままでいる。第2世界への経済パワーのシフト、世界の高齢化への対応、困難を抱えるイスラム諸国などへの協力など、4つのメガトレンドという新たな現実に主体的に取り組んでいかない限り、日本の将来はないだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日