モーダルシフトは輸送・交通手段の転換を図ることである。一般的には、トラックや航空機による貨物輸送を鉄道や船舶に、自家用車を公共交通機関に、といったように、より環境負荷の少ないものに代替することを指す(図表1)。

近年の日本において運輸部門のCO2排出量は全体の約2割を占めており、京都議定書の基準である1990年と比べると5%以上増えている。貨物輸送、旅客輸送の双方で、自動車の割合が高い(図表2)。モーダルシフトを実現すれば、自動車輸送の減少によるCO2の削減が期待される。また交通渋滞の緩和にもつながり、それによるCO2のさらなる削減も期待される。

物流分野のCO2排出削減に向けた自主的な取り組みの拡大を目的として、荷主企業と物流事業者が広く連携していくための「グリーン物流パートナーシップ会議(※1)」が平成17年に発足した。事例集の公開や、物流分野における地球温暖化対策に顕著な功績があった取り組みによる優良事業者表彰などを行っている。
モーダルシフトは、さまざまな手法と組み合わせることでCO2削減策として機能し、さらにコスト削減や地域活性化に結びついている例もある(図表3)
図表3 モーダルシフト推進事例
(注1)資源エネルギー庁 「省エネ法(荷主に係る措置)について」の「荷主企業の取組事例紹介」 (※1)世話人は杉山武彦一橋大学学長(所属・役職は当時)、主催は日本ロジスティクスシステム協会、日本物流団体連合会、経済産業省、国土交通省、協力は日本経済団体連合会 (2010年2月1日掲載) |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
東北地方における"持続可能" なまちづくりのあり方を考える
~「コンパクト・エコタウン」を通じた地域復興の視点~『大和総研調査季報』 2011年秋季号(vol.4)掲載
2012年02月01日
-
フランスのオートリブ(電気自動車カーシェアリング)1周年、定着の兆し
2012年12月20日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日