特集激動の地域銀行
近年、地方経済を支える地域銀行の既存ビジネスモデルの持続可能性に対する懸念が徐々に高まっています。この背景の1つには、超低金利環境の長期化、人口減少・高齢化と企業数の減少に伴う資金需要の鈍化により、近年、多くの地域銀行において本業の収益力が低迷していることがあります。さらに、FinTechに象徴される技術革新の急速な進展や、シェアリングエコノミーの台頭、金融業への異業種企業の参入、既存顧客の高齢化といった経済・社会構造の変化に伴い、地域銀行のビジネス環境は今後激動していくと予想されます。当コーナーでは、こうした問題に関連するレポートを集約し、ご覧いただきやすいようにしています。
レポート一覧
-
地域銀行が取り組むLGBTQ+の金融包摂
同性カップルに対応した住宅ローン提供拡大の背景と今後の課題
2023年11月14日
-
地方における金融経済教育の課題と期待
地方でも期待される職域での取り組みの推進・関係主体間での連携
2023年09月12日
-
地銀と不動産仲介業
地域活性化に向けた多角化戦略に残る「最後の1ピース」
2023年09月08日
-
振替不能の“天の川” 入出金データと銀行の情報力
2023年07月21日
-
急増する地銀子会社の現在地
多角化戦略の帰趨に関わる投資専門会社の位置づけ
2023年06月21日
-
ROE改善に向けて注目される地方銀行のコンサルティング機能
2023年06月19日
-
金融機関からの融資に際し「経営者保証改革プログラム」では何が求められているのか
経営者保証に関するガイドラインに沿った融資が求められる点は不変
2023年02月14日
-
デジタル給与解禁後の展望と金融ビジネスへの示唆
「銀証資の経済圏」の構築が若年層の囲い込みの鍵へ
2023年01月12日
-
オペレーショナル・リスクの見直しで銀行に求められる対応
新たに損失データの収集・保有・記録が必要に
2022年11月14日
-
手形交換所で交換した手形以外のもの
~手形交換所143年の終幕によせて~
2022年10月26日
-
指定金融機関の分布地図からみる地域経済圏あるいは金融勢力圏
地銀が6割を占めるが、都市銀行や信金、農協の存在感が高い地域も
2022年10月03日
-
レバレッジ比率規制の見直し
G-SIBへのレバレッジ・バッファー導入と日銀預け金の除外特例の見直し
2022年08月22日
-
銀行業の統合報告書等をテキストマイニングで読み解く
ESGやDXなどのホットトピックを可視化
2022年07月21日
-
マーケット・リスク相当額の計測手法の見直し(確定版)
マーケット・リスク相当額の不算入特例が厳格化
2022年07月14日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
金融機関のGHG排出量算定で注目されるPCAF
PCAFスタンダードの概要
2022年06月30日
-
日本版CBDCを先読みするための7つの論点
銀行やキャシュレス決済事業者、金融市場関係者等への影響を探る
2022年06月02日
-
国際的に見た日本版CBDCの現在位置と今後の展望
先進国の意思決定に見え隠れする中国デジタル人民元の影
2022年06月01日
-
ファイアーウォール規制に関する内閣府令等の改正
上場企業等に関する情報共有規制を緩和
2022年05月19日
-
業績連動の株主還元方針が広がる地銀業界
過去1年間で16社が導入。上場地銀の4割強が業績連動型を志向
2022年05月17日
-
上場地方銀行の株主還元方針の現状と傾向
東証プライム市場への上場に伴い期待される「開示の分かりやすさ」
2022年04月06日
-
増大したコロナ融資の整理のため求められる中小企業の事業再生
「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」が4月から適用開始
2022年03月31日
-
富裕層資産の現状を読み解く
全体としては住宅・宅地の比率が高いものの、地域ごとに状況は異なる
2022年03月17日
-
コロナ融資の出口戦略
2022年03月08日
-
貸出先業種でみた地銀・信金の違い
再編後の地域経済エコシステムにおける中小企業金融の担い手
2022年03月02日
-
金融機関におけるサービスの実施と顧客ニーズのギャップ
顧客本位の業務運営の実現に向けて金融機関が取り組むべき課題
2022年02月01日
-
格差是正の観点から相続・贈与税は課税強化で見直す方向に
令和4年度税制改正大綱解説—相続・贈与税
2022年01月27日
-
2022年以降の制度改正予定(バーゼル規制編)
2022年01月27日
-
地銀のアライアンスの現状と課題
~アライアンスの意義と日本型商業銀行の行方~『大和総研調査季報』2022年新春号(Vol.45)掲載
2022年01月13日
-
中央銀行デジタル通貨の新展開と日本への示唆
『大和総研調査季報』2022年新春号(Vol.45)掲載
2022年01月13日
-
地域金融機関によるグリーンファイナンスの現状と展望
現状のグリーンファイナンスは知見蓄積の「過程」
2022年01月12日
-
「日本型」金融資産格差を読み解く
日本で心配されるのは金融資産ゼロ世帯の増加
2021年11月30日
-
マーケット・リスク相当額の計測手法の見直し
マーケット・リスク相当額の不算入特例が厳格化
2021年12月17日
-
銀行の自己資本比率規制の見直しへのコロナ禍の影響
国内基準の適用は2025年3月期に延期か
2021年12月07日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し
2023年3月期から適用。内部モデルを用いない国内行は1年延期可
2021年11月11日
-
新型コロナ下で積み上がる家計の現預金と今後の行方
給付金の再支給により現預金で見る過剰貯蓄は一段と増加へ
2021年11月08日
-
金融機関の中途半端なアライアンスを回避するためには
2021年11月04日
-
リスクアペタイト・フレームワーク(RAF)の現状2021
RAFの高度化の余地、とりわけ「地方銀行・第二地方銀行」に
2021年10月26日
-
今後10年の家計金融資産分布と次世代金融ビジネスへの示唆
重要度が増す後期高齢者対応と団塊ジュニアへのアプローチ
2021年09月22日
-
ファイアーウォール規制の見直しで求められる顧客保護の視点
2021年09月07日
-
顧客満足度を高める金融サービスとは
対面銀行・証券では商品購入後の適切なフォローアップがカギ
2021年08月11日
-
ファイアーウォール規制の見直し
情報授受規制を緩和する一方、弊害防止措置の実効性を強化
2021年08月26日
-
銀行によるゼロゼロ融資の利用動向から読み取れること
—政策効果か、モラルハザードか—
2021年07月19日
-
円LIBORの代替金利指標の選択肢の検討
TORFは、裏付けとなるデリバティブ取引の流動性向上が必要
2021年07月02日
-
本邦初のグリーン金融政策の威力を占う
グリーンオペへの期待と3つの注目点
2021年06月24日
-
地銀経営の高度化の鍵となる効率化と多角化の両立
~地銀も本格的な連結経営の時代へ~
2021年06月04日
-
安定調達比率規制(バーゼル規制関連)の導入
国際統一基準行に対して2021年9月30日から適用
2021年05月18日
-
デジタル給与がもたらす金融サービスの変革と課題
銀行ビジネスを揺るがす「ゲーム・チェンジャー」となるか?
2021年05月10日
-
オペレーショナル・リスク算出手法の見直し案
バーゼルⅢの最終合意を受けた内容。2023年3月31日から適用予定
2021年04月08日
-
日銀の付利制度が高める金融政策の実効性
金融機関の収益を補助し、マイナス金利の深掘りも選択肢に
2021年03月24日
-
5年後の約束手形の利用廃止について
資金手当ての役割は薄れ手形残高は30年前の4分の1に
2021年03月04日
-
融資ビジネスから投資ビジネスへ 銀行が新たに取組む「企業支援」の課題
根底にある融資文化と投資文化の違いを直視すること
2021年02月04日
-
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
2021年01月26日
-
デジタル給与は銀行の土台を崩す「蟻の穴」となるか?
2021年02月02日
-
コロナ禍での中小企業の資金繰り動向
資金繰りとバランスシートの頑健性を点検
2021年01月19日
-
何のための地銀再編か
地域経済再生に向けた取組みが不可欠
2020年12月08日
-
コロナ禍における地域銀行の経営課題
資本基盤を強化しつつ、貸出先の中小企業支援が求められる
2020年11月24日
-
日銀の特別付利制度の地域銀行への影響
特別付利は魅力的だが、効率化による要件の充足はハードルが高い
2020年11月13日
-
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く
2020年10月15日
-
銀行の店舗網再編の行方
「脱フルバンキング店舗網」の発想と「非伝統的な店舗」の試み
2020年10月12日
-
オーバーバンキングとは何か
2020年10月05日
-
新型コロナ禍の企業の資金調達環境に見られる特徴と今後の展望
政策効果で覆い隠されたリスクは今後徐々に顕在化へ
2020年09月10日
-
独禁法特例法が地域銀行の合併等の動向に与える影響
地域銀行の動向を見通す際には資金需要、HHI、競争可能性に注目
2020年08月13日
-
減少傾向の銀行カードローン貸出、コロナ禍では途上管理が重要に
景気低迷期には収入の減少に伴う資金需要の動向に注視が必要
2020年08月07日
-
改正金融機能強化法のコロナ特例措置がもたらす功罪
広がる入口と狭まる出口
2020年07月30日
-
Go To キャンペーンは観光業の起爆剤となるか?
「ふっこう割」から読み解く政策効果と今後の展望
2020年06月25日
-
新型コロナに伴う外出自粛が地域経済に与えたインパクト
位置情報データに見る人出回復の地域差
2020年06月24日
-
コロナ禍は地方創生にとって追い風?
2020年06月09日
-
銀行の店舗はそんなに不要なものなのか?
2020年06月08日
-
コロナ禍で懸念増す単身世帯の金融資産形成
現状分析と今後の金融資産形成について
2020年05月28日
-
地銀のアグリビジネスへの取組み
農業向け貸出金拡大への工夫の余地あり
2020年03月19日
-
第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略を読み解く
第2期総合戦略のキーワードは「稼ぐ力」と「地方とのつながり」/人口減少、東京一極集中是正のために、まずは地方経済を活性化
2020年03月03日
-
AI(機械学習)で地銀の収益構造を解釈する
財務データに基づく地方銀行のクラスタリング
2020年02月27日
-
リスクアペタイト・フレームワーク(RAF)の先進事例
地域金融機関において今後求められるRAFへの取組みと実務対応
2020年02月19日
-
LIBORの公表停止の恐れで求められる対応
2021年末の時限を意識した対応が求められる
2020年01月31日
-
株式のリスク・ウェイトの見直し
国際行は2023年3月期から引き上げられるが、国内行の扱いは未定
2020年01月31日
-
地域銀行における政策保有株式の保有状況
縮減は少しずつ進んでいるものの、開示の充実度にはばらつきあり
2019年12月27日
-
預金保険の可変料率化は地銀にとってインセンティブになり得るか
2019年12月26日
-
コア業務純益から投信解約損益を除外する見直し【確定版】
コア業務純益の増加目的で投資信託を購入するインセンティブの低下も
2019年10月09日
-
地銀の店舗網はどのように再編できるか
GIS(地理情報システム)を用いた空間分析で地銀の店舗網再編を考える
2019年10月02日
-
地銀の店舗は付加価値を保てるのか
低下する存在意義と進展が見られない効率化
2019年09月30日
-
大口信用供与等規制の改正案
2020年4月1日からファンド・証券化商品にルックスルー方式を導入
2019年09月18日
-
インバウンド需要拡大の恩恵に見られる都道府県間格差
地方創生の実現には全体の底上げが課題
2019年09月10日
-
地域銀行の役員報酬の姿
業績連動報酬の割合は約2割、指標には当期純利益を使用
2019年09月05日
-
リスクアペタイト・フレームワークの現状
「地方銀行・第二地方銀行」、RAFの導入を奨励され続ける見込み
2019年08月26日
-
民間団体による情報銀行の認定がスタート
実効性を伴う認定は指針ver2.0以降から
2019年07月25日
-
地域金融機関の再編を促す制度整備
『大和総研調査季報』 2019 年夏季号(Vol.35)掲載
2019年07月23日
-
中期経営計画から見る地域銀行の本質的課題
『大和総研調査季報』 2019年夏季号(Vol.35)掲載
2019年07月23日
-
令和元年は「情報銀行元年」となるか
認定第一弾、指針ver2.0案が公表。情報銀行が今後期待されることは
2019年07月16日
-
金融商品の時価の算定方法、見直し
新基準確定、1ヵ月平均廃止、投資信託には経過措置
2019年07月08日
-
2019年度、情報銀行が本格開業へ
金融機関、広告、情報通信等、各業界大手が続々と参入表明
2019年06月25日
-
SDGs推進による地域活性化と直接金融支援
地域金融機関が関わるリスクマネー供給の現状
2019年06月19日
-
コア業務純益から投信解約損益を除外する案
コア業務純益の増加目的で投資信託を購入するインセンティブの低下も
2019年06月10日
-
大きく変わる金融業の次世代顧客層
『大和総研調査季報』 2019 年春季号(Vol.34)掲載
2019年04月11日
-
地域の中で高齢富裕層はどこにいるのか
高齢富裕層の地域別分布の推計
2019年04月05日
-
地域金融機関はシェアリングエコノミーにどう向き合うのか?
環境の変化は人口減少だけではない、新たな時代への対応が必要
2019年03月26日
-
地域銀行の貸出増加は長期的に持続可能か?
あらためて人口・企業動態の「今」と「未来」から読む
2019年02月15日
-
顕在化する地域銀行の“再編の芽”
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
2019年01月09日
-
高齢者起点の資産管理・運用を探る
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
2019年01月09日
-
地域銀行の預り資産は単に増やせばよいのか
低迷する投信ビジネスの改善に必要な全社的な販売力の向上
2018年11月13日
-
金融ジェロントロジーの観点で見る地域金融
超高齢社会における地域金融の対応
2018年11月07日
-
地域金融機関のESG金融はどうあるべきか
『大和総研調査季報』 2018年秋季号(Vol.32)掲載
2018年10月23日
-
次世代銀行ビジネスモデルの担い手は?
~FinTechから見通す次世代銀行モデルの行方~
2018年10月05日
-
高齢社会における金融とその対応
認知能力の低下に対する金融ジェロントロジー
2018年08月02日
-
相続資産の移転と地域のリテール金融市場の将来
『大和総研調査季報』 2017年夏季号(Vol.27)掲載
2017年09月01日
-
10年後を見据えた地方銀行の再編の方向性
~試される経営統合の有効性~
2017年05月25日