ミャンマー金融セクター改革の推進に向けた効果的な技術支援
2014年06月30日
ミャンマーではテインセイン政権が2011年に誕生して以来、政治経済をはじめ様々な分野において改革が進行している。しかし前政権下で停滞した経済改革を一気に進めようとしているものの、政策立案・実行を担う中央省庁の官僚の人数が過去3年間で大幅に増えたわけではない。このため、当局者による政策立案をはじめ実際の導入までの一連のプロセスが思い通りに前進しない場面が散見される。かかる状況下で改革を後押ししているのが、各国政府や国際機関による技術支援プログラムである。従前の欧米諸国による経済制裁が部分的に解除され、新たな支援享受の障害となっていた累積債務の多くが免除されたことで、支援国・機関による技術支援が提供されやすい環境が整ってきたからだ。
金融セクター発展に資する技術支援も同様に、件数のみならず実情に合わせた質の高いプログラムが足元で増えてきている。主にミャンマー中央銀行または財務省を対象にした技術支援で、監督機能の強化、政策策定プロセスの整備、市場運営管理ノウハウ、金融リテラシーの向上など当局者の養成や関連機関のキャパシティビルディングに根差したものが多い。ただ現状、必ずしも効果的な技術支援が実行されているとは限らない。慢性的な人材不足にも関わらず以前と比べ格段に増加した仕事量の対応で日々追われている中で、今年はアセアン議長国としての新たな業務も加わり、肝心の受益者が支援を通じた知識やノウハウを消化しきれずにいる。他方ドナー側も同時並行で進む他の支援プログラムの内容把握が遅れ、対象者やスコープ策定時に内容が重複する懸念がしばしば起きる状態にあった。
そのような状況を受けて、ミャンマー中央銀行主催の第1回金融セクター技術支援協議会議が去る4月末に開催された(※1)。同会議出席者にはホストであるミャンマー金融当局者のほか、支援側からはIMF・世銀やADBなどの国際機関に加え、周辺アセアン諸国や欧州の支援機関など現時点で技術支援プログラムを実施している機関が揃い、わが国からは独立行政法人国際協力機構(JICA)、金融庁(FSA)が出席した(図表1)。

初の全体会議では上述のような問題を解消することを目的に、受益者とドナー機関が一堂に会して有益な情報交換と課題共有が実現できた。IMFのプレスリリースにもある通り、今後も同様の会合を通じた情報交換の必要性が確認された。当面の間、年2回のペースで会合が開催される見通しである。ミャンマーにおける金融セクター改革を推し進めるにあたり、さらなる効果的な技術支援が海外の支援機関より提供されるようになることが期待される。
(※1)IMFプレスリリース
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2018年04月20日
2018年3月全国消費者物価
実質賃金と実質年金の低下が個人消費の重石へ
-
2018年04月20日
貿易摩擦が生む最大の敗者とポジティブサプライズ
-
2018年04月19日
欧州経済見通し ドイツを筆頭に景況感悪化
「貿易戦争」の波及を警戒
-
2018年04月19日
中国:米中貿易摩擦問題の行方と堅調な景気
11四半期連続で6.8%±0.1%の安定成長
-
2018年04月19日
サステナビリティ、ダイバーシティは高校の教科書に学べ!
よく読まれているアジアンインサイト
-
2017年10月05日
ドゥテルテ大統領が進めるフィリピンインフラ整備計画
-
2018年04月19日
ミャンマー:広がる配車アプリ、高まる渋滞緩和への期待
途上国ミャンマーから日本が学ぶものは?
-
2015年12月07日
ASEAN諸国における高齢化の進展
-
2012年02月23日
中国の社会保障について
-
2018年04月12日
ASEANにおける電子商取引法制度の3層構造
国内、域内、多国間の法制度の整備に向けて日本の関与を期待