CAREER CROSS TALK

多様な経歴を持つ”経験者”たちの力が大和総研の価値を高めていく

  • 長谷川 晃紀

    2017年入社
    大阪事業ITコンサルティング部

    前職はSIerに勤務し、システム開発を行うほか、お客様先に出向してユーザーの立場でシステム導入を手掛けた経験も持つ。現在は営業として大阪拠点の拡大に取り組む。

    長谷川 晃紀
    MEMBER.01
  • 石井 由梨奈

    2019年入社
    金融プラットフォーム第四部

    大手生命保険会社のグループ子会社でエンジニアとしてシステム開発を経験し、大和総研へ。現在は資産運用会社向けシステムの開発・保守案件にて、チームリーダーを務める。

    石井 由梨奈
    MEMBER.02
  • 吉田 香奈絵

    2022年入社
    人事部

    新卒でSEを経験後、人材エージェントへ転職し、IT人材の紹介業務に従事。大和総研では人事部に所属し、経験者採用業務を担当している。

    吉田 香奈絵
    MEMBER.03

大和総研を選んだポイント

PHASE.01

大和総研に入社した決め手を教えてください。

手に職をつけたいという思いからSEになりましたが、業界のビジネス全体を俯瞰して捉える力を身につけたいと考え、人材紹介会社の中でIT業界を担当する営業職へと転職しました。その当時から大和総研は、モチベーションの高い社員が多く、好感を抱いておりました。その後「入社した人材の活躍を支援したい」と考えて転職を志した際、すぐに思い浮かんだのが大和総研でした。

YOSHIDA
YOSHIDA

私は、自身の成長に伸び悩みを感じたことが転職のきっかけです。前職のSIerではユーザーにあたる大手企業に出向し、システムの企画から導入を始め、会社合併に伴うあらゆるシステムの統合対応等、10年間で多くの貴重な経験を積むことができました。その一方で、自身の成長のために新しい領域に挑戦したいと感じ、ジョブローテーションが活発な環境でシステムの技術的知見を身につけたいと、大和総研を選びました。

HASEGAWA
HASEGAWA

私は新卒で生命保険会社のグループ子会社に入社し、3年間ほど保険料請求システムの開発に携わりました。働くうちに、より多様なスキルを身につけたいという思いが強まったことと、システムの企画・立ち上げ等の最上流工程に興味を抱いたことが転職の理由です。大和総研はジョブローテーションやグループ内公募制度を活用することで、幅広いスキルが身につく環境。システムの企画に携われる点にも惹かれました。

ISHII
ISHII

入社後はどんな仕事を担当していますか?

私はまず、ITインフラの開発を担当しました。前職で経験したアプリ開発や上流工程とは異なる分野に挑戦できたので、キャリアを築く上で非常に良い経験になったと感じます。そして、現在はまた初めての経験となる営業職。前職の経験を活かして、ユーザーのビジネス視点からの提案をモットーとしています。大阪拠点の拡大を目標に、さまざまな領域の専門家の力を借りて営業活動に励む日々です。

HASEGAWA
HASEGAWA

私は資産運用会社のお客様に提供するシステムの開発・保守を行っています。新規機能を拡充するための企画検討から始まり、要件定義や課題管理、進捗管理等が中心。使いやすいシステムの構築を目指すために、初期段階からお客様へのヒアリングを積み重ね、集めた情報から最適な判断を行います。実際にプログラミングを行うことはほとんどありませんが、前職でそれを経験しているからこそ、パートナー企業への的確な指示やレビューが行えると感じていて、私の武器の1つになっています。

ISHII
ISHII

さまざまな情報と専門家のスキルを掛け合わせられる点は、大和総研の大きなアドバンテージですよね。私は人事部に所属して、みなさんのようにさまざまな社会経験を持つ方の採用を担当しています。一人の人材を採用する裏側で、本人のキャリアと会社の未来についてかなり深く考える必要があることを入社して初めて知りました。これからは採用した方々の活躍を後押しする取り組みにも注力していきたいと考えています。

YOSHIDA
YOSHIDA

大和総研のカルチャー

PHASE.02

前職と比べて、大和総研にはどんな文化があると感じますか?

自分の仕事に対して真面目に取り組む社員が多く、勉強熱心。この辺りは、前職で外から大和総研を見ていた頃の印象と変わりませんね。業務と並行しながら資格取得に取り組むメンバーが多いので、とても刺激を受けます。会社全体として「学び続けることが当たり前」といった雰囲気があり、この環境に身を置くことで自分の可能性を広げるきっかけにもなりそうです。

YOSHIDA
YOSHIDA

入社前は、縦割りで堅いイメージがありました。しかし、実際には年次や部署の垣根が低く、フランクに情報交換しながらワンチームで動くイメージに変わりました。また、当初は経験者入社でも周囲に溶け込めるかを心配していましたが、それも杞憂でした。部署内でのコミュニケーションはもちろん、同世代の新卒メンバーの同期会に呼んでくれる等、とても歓迎される雰囲気です。

HASEGAWA
HASEGAWA

私も長谷川さんと同じように、金融系なので少しお堅いイメージを持っていました。しかし、仕事の進め方にも表れるように、とても柔軟な風土。一人ひとりを細かく管理するというよりは、目指すゴールの認識を擦り合わせたら、そこに向かうプロセスは各人に任せて見守るという雰囲気なので、主体的な人にはとても働きやすいはずです。人の挑戦を応援し、失敗した時にもサポートしてくれる風土もありますね。

ISHII
ISHII

大和総研の成長環境

PHASE.03

スキルアップを支える環境についてどう感じていますか?

業務のバリエーションが広いので、1つの部署でも想像以上にさまざまな経験ができます。私の部署はアプリ開発を中心に行っていますが、そのなかでもインフラ開発に近い部分を担当するメンバーも。それから、大和総研には各部署に「転入アドバイザー」がおり、入社後のさまざまなサポートをしてくれるので、私もすぐに仕事に慣れることができました。

ISHII
ISHII

さまざまな尺度の評価軸が設けられており、成果をきちんと評価してもらえることが成長の原動力になります。資格取得のためのサポート制度がある点も魅力です。また、入社した際には私と同じく経験者入社の先輩がついてくれて、さまざまなサポートをしてくれました。仕事のことはもちろん、プライベートでも頻繁にコミュニケーションを取ってもらえたおかげで、いち早く会社に馴染めたと感じます。

HASEGAWA
HASEGAWA

私たちのチームでは、高い目標を掲げ、目標達成に向けて挑戦し続けています。だからこそ成長できる部分も多いと感じています。また、人事は経営陣との距離が近く、直接報告する機会も多いので、戦略性や論理性、プレゼンテーション能力等が求められます。

YOSHIDA
YOSHIDA

大和総研のワークライフバランス

PHASE.04

仕事とプライベートの両立はできていますか?

福利厚生の充実度は、入社の決め手の1つでもありました。私が入社した当時は東京での採用だけだったため、大阪に持ち家があり、家族もいる私にとっては不利な環境でした。しかし、単身赴任での東阪二重生活もカバーできるほどに福利厚生が充実していました。先日も「キッズセレモニー休暇」を使って、子どもの入学式に出席。普段は在宅勤務を活用する等、柔軟に働くことができています。

HASEGAWA
HASEGAWA

「仕事だけ」という状態は好ましくないので、プライベートとの両立は必須だと思っています。その点、大和総研は休暇が取りやすい等、ワークライフバランスを充実させやすい環境です。また、女性社員の活躍を推進していたり、男女を問わず子育てと仕事を両立している人が多いので、将来さまざまなライフイベントに直面しても、大和総研で働き続けられるイメージがあります。

ISHII
ISHII

労務管理がしっかりされており、前職と比べて残業時間はかなり少なくなりました。入社から半年で上司から「リフレッシュ休暇を取得してもいいよ」といった話をいただき、当たり前のように取得できる環境が前職とは異なり、衝撃を受けました。休暇以外にも、福利厚生がとても充実しているので、安定した生活基盤を作りたい社員にとっては、特に働きやすいと感じます。

YOSHIDA
YOSHIDA

今後のキャリアとメッセージ

PHASE.05

今後の自身のキャリアについて

ITスキルはもちろんのこと、訴求力の高いコンサルティングができるよう技術を磨いていきたいと考えています。それと同時に、大阪拠点の売上拡大に尽力し、社内外からの信頼度を高めることで、ビジネスをより発展させていきたいと思います。

HASEGAWA
HASEGAWA

システムに関するスキルや知識だけでなく、ビジネスの視点を常に持ったビジネスアナリシス人材を目指し、データを活用した事業分析と課題解決を行いたいと考えています。一方で、取り巻く環境や時代の変化に応じて、キャリアを見直すことも必要だと思っており、大和総研はそれが可能な環境だと感じています。

ISHII
ISHII

まずは、自分なりの価値を発揮することで、採用担当として十分な成果を残すことを目指します。さらにその先は、経験者採用以外の人事業務にも携わり、広く貢献したいです。特に入社された方々が、大和総研で長く活躍していきたいと思えるような制度や風土をつくっていけたらと考えています。

YOSHIDA
YOSHIDA

転職・キャリアアップを目指す方へ

キャリアアップを目指すのであれば、まずはご自身のやりたいことや伸ばしたい強みを明確に認識し、その将来的なビジョンを描くことが大切だと思います。そして、その強みを存分に活かすことができ、弱い部分はチームでフォローし合えるような環境に身を置くとよいのではないでしょうか。

HASEGAWA
HASEGAWA

経験者入社を果たした社員の前職は多種多様。新卒入社に関しても同じように、さまざまな経験やスキルを持った人材が集まっています。また、仕事も多様性に富んでいるので、興味のある仕事に携われるチャンスが多いと思います。このようなフィールドでキャリアアップを目指したい方は、ぜひ私たちと一緒に働きましょう!

ISHII
ISHII

成長したいという想いをもつ方にとって、チャンスの多い会社だと思います。IT業界でのキャリアアップを志しているのであれば、まずは大和総研を検討してみてはいかがでしょうか?

YOSHIDA
YOSHIDA

記載された写真および原稿は2023年7月時点のものです。