副部長
宇野 健司Kenji UNO
大学の在り方に強い関心を持っています。
単に現状批判をするのではなく、建設的な改善案と共に、行動を通じて、日本の大学教育が少しでも望ましい方向に動き出すよう、できることを着実に実行してゆきたい。これが私のライフワークでもあります。
専門分野
- 大学教育、産学連携、金融
所属
調査本部
経歴
-
1985年
早稲田大学卒業
-
1992年
ニューヨーク市立大学 大学院(MBA)修了
-
大和総研入社
-
1992年
証券アナリストジャーナル賞受賞
-
1995年
現在に至る
著書・論文
- 「CCRによる企業分析と投資手法」(1995年 証券アナリストジャーナル受賞論文)
その他
その他
- 東京大学 非常勤講師
- 上智大学 非常勤講師
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2018年10月16日
新卒一括採用の論点整理
大和総研の働き方教室 <特別版6>
-
2018年10月10日
新卒一括採用の見直しに関する提言
大和総研の働き方教室 <特別版5>
-
2018年10月02日
経団連の就活ルール廃止の背景に大学教育への危機感
大和総研の働き方教室 <特別版4>
-
2018年09月26日
就活ルールに関する5つの提言
大和総研の働き方教室 <特別版3>
-
2018年09月19日
経団連の就活ルール廃止に関する3つの論点
大和総研の働き方教室 <特別版2>
-
2018年09月10日
就活ルールの新たな枠組み作り
大和総研の働き方教室 <特別版>
-
2018年09月07日
就活ルールの廃止は、学生にも企業にもメリットが少ない
-
2018年05月16日
リーダーシップとは?
大和総研の働き方教室 第7回
-
2018年04月04日
自分を成長させる習慣
大和総研の働き方教室 第6回
-
2018年03月15日
ディスカッションの流儀(その2)
大和総研の働き方教室 第5回
-
2018年03月01日
ディスカッションの流儀(その1)
大和総研の働き方教室 第4回
-
2018年02月19日
大学で身につけるべき知的スキルとは?
大和総研の働き方教室 第3回
-
2018年01月31日
企業が授業を提供する意義(その2)
大和総研の働き方教室 第2回
-
2018年01月11日
企業が授業を提供する意義(その1)
大和総研の働き方教室 第1回