主席研究員 兼 YSXアドバイザー
佐藤 清一郎Seiichiro SATO
先進国の技術やノウハウを取り込みながら、日々発展するアセアン経済。日本とは違った性質の問題を多く抱えています。その中には、以前、日本が経験したようなことも多く存在します。それらを見つけ出し、議論し解決へと導いていくのが、私たちの役割の一つではないかと考えています。
専門分野
- アセアン
所属
リサーチ業務部
経歴
-
1982年
一橋大卒
-
1987年
経済企画庁調査局(フランス担当)
-
1993年
モスクワ国際関係大学留学(ロシア語)
-
1995年
インドネシア国 長期経済計画モデル構築
-
2000年
大和総研ヨーロッパ(ロンドン駐在)
-
2014年
大和総研リサーチ業務部(ミャンマー駐在)
-
2017年
大和総研リサーチ業務部
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年06月21日
信心深きミャンマー国民への期待
-
2022年05月17日
ミャンマー経済活性化の鍵
-
2022年01月12日
ミャンマーの現在と未来
経済面での中国の影響力強まる可能性
-
2021年06月09日
中国の台頭とASEAN、そして日本
-
2021年04月23日
ASEANで存在感増す中国
中国との貿易は更なる深化へ
-
2021年02月04日
長生き社会と向き合う
-
2021年02月03日
軍事クーデター後のミャンマー
1年間の「非常事態宣言」発令
-
2021年01月19日
何故、ミャンマーじゃないの
ミャンマーとベトナム、明暗分かれる
-
2020年12月02日
ミャンマーの産業構造変化と貿易
産業構造変化に伴いアセアン域外との取引増加
-
2020年11月19日
所変われば ~ミャンマーと日本~
-
2020年09月04日
ミャンマーツーリズム
未来への布石:進展する観光インフラ整備
-
2020年08月27日
アセアンの人は何処の国へ働きに行くのか
-
2020年07月03日
ミャンマーの主な財閥概要
経済に多大な影響力あり
-
2020年05月28日
仕事は時代と共に ~リモート型社会への挑戦~
-
2020年02月27日
都市部と地方の格差是正に向けて
-
2019年11月27日
日本とロシア、どちらがリッチ?
-
2019年08月28日
インドネシア未来予想図
-
2019年06月13日
アセアンから見える中国
-
2019年05月29日
東南アジア3大仏教遺跡巡り
-
2019年02月27日
ミャンマーという国を知っていますか
-
2018年11月12日
ミャンマー観光セクター
民主化による対外開放でビジネスチャンス広がる
-
2018年11月01日
再び来るかミャンマーブーム
-
2018年08月30日
ミャンマー経済の現状
チャット減価圧力続く
-
2018年08月02日
レイトカマーアドバンテージの衝撃
-
2018年05月01日
ミャンマーの今、そしてこれから
-
2017年09月12日
ミャンマーの携帯電話事情
2016年の携帯電話普及率は89%に上昇
-
2017年08月08日
ミャンマーのファイナンス機能活性化に向けて
企業の情報開示や透明性向上が鍵
-
2017年07月06日
納税ランキングに見るミャンマーの企業活動
法人税納税上位は、石油・ガス、ビール製造、銀行等
-
2017年06月15日
アセアンの輸入構造
中国シフト続く
-
2017年05月15日
アセアンの観光事情
タイ、マレーシア、シンガポールが主導し今後も有望
-
2017年04月24日
ミャンマーの通信事情
ブロードバンド市場に注目
-
2017年03月16日
ミャンマー新政権樹立から1年
経済・産業政策の具現化が課題
-
2017年02月24日
ミャンマーへの海外直接投資
日本は製造業中心に拡大中
-
2017年01月20日
ミャンマー通貨チャット減価の背景
背景には、貿易赤字拡大と高インフレ
-
2016年12月06日
ミャンマーからの移民労働者
タイでの重要な働き手である
-
2016年11月07日
順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場
2015年普及率は77%まで上昇
-
2016年01月08日
ラオス発展の方向性
農業、鉱物資源、水力発電中心だが、労働集約型組立や観光も
-
2015年12月01日
ウエルカムミャンマー
~豊かさへの挑戦~『大和総研調査季報』 2015年秋季号(Vol.20)掲載
-
2012年09月05日
ASEAN NOW (Vol.16)
大メコン圏の労働移動
-
2012年09月03日
開放型の貿易・投資政策を柱とするアセアンの経済発展戦略と今後の課題
『大和総研調査季報』 2012年夏季号(Vol.7)掲載
-
2012年08月08日
ASEAN NOW (Vol.15)
アセアンへの外国人観光客事情
-
2012年07月19日
ミャンマー:やるべきこと、気をつけるべきこと
-
2012年07月11日
ASEAN NOW (Vol.14)
ミャンマーの概況と今後の展望
-
2012年06月07日
ASEAN NOW (Vol.13)
欧州債務危機の影響小さいアセアンは当面の避難先だ
-
2012年05月31日
軽工業から脱却できないベトナム
-
2012年05月10日
ASEAN NOW (Vol.12)
軽工業品中心輸出から抜け出せないベトナム
-
2012年04月10日
ASEAN NOW (Vol.11)
豊かさ追求型に変化するインドネシア消費構造
-
2012年03月08日
ASEAN NOW (Vol.10)
アセアンの中小企業振興戦略
-
2012年03月01日
アジアの生産ネットワーク
-
2012年02月09日
ASEAN NOW (Vol.9)
アセアンと中国の貿易構造
-
2012年01月12日
ASEAN NOW (Vol.8)
中所得国からの脱出目指すマレーシアの挑戦
-
2012年01月12日
マレーシアが面白い
-
2011年12月08日
ASEAN NOW (Vol.7)
欧州ソブリンショックの中、相対的優位性高まるアセアン
-
2011年11月08日
ASEAN NOW (Vol.6)
アセアン域内緊密化計画
-
2011年10月20日
日本復活への道 ~やさしい問題から解く~
-
2011年10月05日
ASEAN NOW (Vol.5)
ベトナム持続的成長軌道復帰への処方箋
-
2011年09月08日
ASEAN NOW (Vol.4)
アセアンの域内統合・国際化戦略
-
2011年08月05日
ASEAN NOW (Vol.3)
人口規模・若さが生み出すアセアンの経済持続力
-
2011年07月21日
歴史が示唆する欧州債務問題の結末
-
2011年07月08日
ASEAN NOW (Vol.2)
中国はアセアンから何を輸入しているのか
-
2011年06月07日
ASEAN NOW (Vol.1)
中国との経済関係深まるアセアン
-
2011年04月05日
アジアの空間短縮化へ~シームレスアジア~
-
2011年01月19日
インドネシア:ピンチをチャンスに変えた国
-
2010年09月09日
もっと外へ
-
2010年06月10日
キラキラの国インドネシア
-
2010年03月24日
デフレ脱却には比較優位の視点が重要
-
2009年10月14日
大胆な意識変革で未来への活路を
-
2009年06月10日
国内成長戦略への微妙な違和感
-
2009年02月09日
日本が、今やるべきこと
-
2008年10月30日
金融混乱の察知と今後の世界
-
2008年07月22日
貯蓄から消費へ
-
2008年04月04日
日本の物価水準
-
2008年01月10日
金融市場回復への一視点
-
2007年10月11日
日本の生きる道
-
2007年07月25日
新興地域に対する見方
-
2007年04月04日
驚きの激変ロシア
-
2007年01月11日
日本の持続的国富増加に向けて
-
2006年10月30日
100円ショップ
-
2006年09月15日
アジアの潮流 ~積み上がる外貨準備~
-
2006年07月13日
日本のエネルギー安全保障
-
2006年03月03日
現在の世界情勢はロシアに味方している
-
2005年11月07日
ロシアが面白い
-
2005年07月05日
投資国選定基準の一つである情報化普及度
-
2005年06月02日
世界金融資本市場の将来像
-
2005年03月08日
新興市場への資金流入は増加続く
-
2004年11月24日
コペンハーゲン証券取引所買収される
-
2004年08月03日
欧州クロスボーダー取引拡大は金融再編を促す
-
2004年03月08日
中国貿易を巡る動き