研究員
斎藤 航Wataru SAITO
会計制度、税制、金融商品取引法を中心に、法制度の調査を行っております。難解な法制度を平易な言葉で置き換え、わかりやすい情報発信を行いたいと考えています。
専門分野
- 会計制度、税制、金融商品取引法
所属
金融調査部
経歴
-
2019年
大和総研入社
-
2020年
金融調査部へ異動
-
現在に至る
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2020年12月24日
金融商品の消滅の認識
金融商品はいつ財務諸表への計上をやめればよいのか?
-
2020年12月22日
住宅ローン減税の改正で変わる単身者の資産形成
住宅取得の早期化による株式や投資信託への投資減少が懸念される
-
2020年11月27日
金融商品の発生の認識
金融商品はいつ財務諸表に計上すればよいのか?
-
2020年11月13日
有価証券の購入から記帳・計算の流れ
有価証券の譲渡損益の計算例も記載
-
2020年10月30日
企業活性化を狙い、税優遇でDX促進を要望
令和3年度経済産業省税制改正要望
-
2020年10月26日
金融商品とは?
有価証券の範囲も解説
-
2020年10月05日
税優遇で本社機能の地方移転を促進する
新型コロナで改めて考える地方拠点強化税制の活用
-
2020年09月30日
金融商品会計のルールとは?
金融商品会計のルールの意義・概要・対象
-
2020年08月07日
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.4 国民年金未納者の属性分析にみる納付率向上への課題
義務教育や金融機関による正確な情報提供が重要、口座振替の推進や国の積極的な督促も考えられる
-
2020年07月27日
金融商品等の時価のレベル別開示が求められる
金融商品の時価に関する財務諸表規則等の改正
-
2020年04月23日
四半期金融レポート2020年4月号
①新型コロナウイルスの感染拡大と住宅ローンのリスク②ECBによる気候関連リスクへの対応③2020年代の地域別人口動態と保険ニーズ
-
2020年04月06日
税優遇で5G導入を促進する
オープンイノベーション促進税制とともに新設
-
2019年09月09日
第202回日本経済予測(改訂版)
外需が悪化する中で内需が下支え ①米中摩擦による生産移管、②個人消費、③最低賃金、を検証
-
2019年08月16日
第202回日本経済予測
外需が悪化する中で内需が下支え ①米中摩擦による生産移管、②個人消費、③最低賃金、を検証
-
2019年08月13日
経済指標の要点(7/18~8/13発表統計分)
-
2019年07月17日
経済指標の要点(6/19~7/17発表統計分)
-
2019年06月18日
経済指標の要点(5/22~6/18発表統計分)