主席研究員 兼 社会連携担当
岡野 武志Takeshi OKANO
日本の地域にはさまざまな資源があり、多様な可能性が潜在しているといえるでしょう。しかし、そのような資源を活かして地域の活力向上や経済社会の発展につなげていくためには、人材の確保や育成、産官学金の連携など、さらに取り組みを進めるべき課題も少なくありません。さまざまな分野の橋渡しとなれるよう、リサーチや社会連携活動などで貢献していきたいと考えています。
専門分野
- 地域経済、科学技術政策等
所属
調査本部
経歴
-
1983年
外国銀行勤務 専門分野は外国為替・通貨オプション等
-
1997年
大和証券グループ入社
-
2000年
大和証券投資信託委託 トレーディング部にて外国為替・短期資金等を担当
-
2003年
大和証券ビジネスセンター バックオフィス部門の経営企画・業務企画等に従事
-
2010年
大和総研へ転籍、地域活性化、科学技術政策等の調査担当
-
2012年
環境調査部長
-
2015年
地域経済、科学技術政策等の調査・研究、及び社会連携担当
著書・論文
その他
- 一橋大学大学院国際企業戦略研究科博士課程修了 博士(経営法)
- 一橋大学国際・公共政策大学院 客員教授
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
- 国際公認投資アナリスト(CIIA)
- 地域活性学会会員
- 行動経済学会会員
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月20日
新たな科学技術・イノベーション政策への期待
-
2020年10月01日
公害国会+50:行動の10年のはじまり
-
2020年07月02日
大都市を離れて暮らすポストコロナ
-
2020年04月02日
自らも変わろうとする基本方針への期待
-
2020年01月17日
高度化する社会に向けた大学教育
-
2019年10月02日
インバウンド:選ばれるクールジャパンへ
-
2019年07月03日
SDGs達成に向けた水素という選択
-
2019年04月03日
旅行・観光市場にみる変化の兆し
-
2019年01月25日
SDGsへの取組みの質を高めるHRD
-
2018年10月31日
基礎研究力を高める大学機能の再構築
-
2018年06月14日
インバウンド:日本版DMO本格稼働への期待
-
2018年03月27日
インバウンド:持続可能な地域づくりの戦略へ
-
2017年12月08日
Society5.0時代の大学院
-
2017年09月08日
インバウンド観光:New-FITの可能性
-
2017年06月08日
進学社会減と進学格差
-
2017年03月09日
観光消費のN字カーブ
-
2016年12月08日
インバウンドからの気付き
-
2016年09月23日
観光立国と地域活性化:Sojournという選択
-
2016年06月01日
「習う」企業と「学ぶ」企業
-
2016年03月24日
科学技術と人間開発
-
2015年12月17日
IoT社会に広がるナッジ
-
2015年09月10日
不可測な時代の教育サービス
-
2015年06月10日
インバウンド観光と消費税免税
-
2015年03月11日
インバウンド旅行者のささやき
-
2014年12月29日
観光立国と日本の「稼ぐ力」④
観光地域の「稼ぐ力」
-
2014年12月18日
インバウンド観光という輸出産業
-
2014年11月18日
水素社会の兆し サマリー版
水素社会の幕開け
-
2014年11月05日
観光立国と日本の「稼ぐ力」③
観光地域の広がり
-
2014年10月23日
水循環に関する基本的な計画の策定へ
「水循環基本計画」骨子の公表
-
2014年10月09日
観光立国と日本の「稼ぐ力」②
日本の魅力と価値の発信
-
2014年09月25日
ESDのGAP公式発表へ
-
2014年09月22日
観光立国と日本の「稼ぐ力」①
訪日外国人旅行拡大の動き
-
2014年08月05日
新下水道ビジョンとスマートな水循環
-
2014年07月14日
欧州ガス市場の自由化と日本への示唆②
競争原理の導入と最終需要者の便益の向上(3ヵ国編)
-
2014年07月14日
欧州ガス市場の自由化と日本への示唆①
競争原理の導入と最終需要者の便益の向上(EU編)
-
2014年07月14日
水循環に関する基本法の施行
-
2014年06月30日
「日本再興戦略」改訂2014と「水素・燃料電池戦略ロードマップ」
-
2014年06月19日
水素社会の兆し 第1回
水素社会への期待
-
2014年06月05日
COOLなSHARE
-
2014年04月28日
基礎自治体への期待と不安 第3回
都市制度:圏域牽引への期待
-
2014年04月10日
インバウンド拡大に向けたもう一つのC
-
2014年02月19日
基礎自治体への期待と不安 第2回
市町村合併:広くなった基礎自治体
-
2014年01月24日
基礎自治体への期待と不安 第1回
地方分権改革:国から地方へ
-
2013年12月12日
基礎自治体と道州制
-
2013年10月24日
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)
-
2013年09月26日
台風襲来の日
-
2013年09月18日
溶存酸素(DO)
-
2013年08月21日
内水氾濫
-
2013年08月15日
ジョブ型職業を意識した進路選択の兆し
平成25年度学校基本調査から
-
2013年08月06日
アベノミクスと科学技術の再興
-
2013年07月29日
洋上漂流物(海岸漂着物)
-
2013年07月19日
この夏、訪れてみたい水辺
-
2013年07月11日
広がり始めた都市鉱山の活用
-
2013年07月03日
食品廃棄物2千万トンの再生利用
-
2013年06月27日
リサイクル
-
2013年06月25日
静かに広がる水のリスク 第7回(最終回)
水のこれから
-
2013年06月24日
川の生き物が語る水質
全国水生生物調査から
-
2013年06月05日
環境基本法+20
-
2013年06月04日
埋設農薬
-
2013年05月24日
「科学技術イノベーション総合戦略」の原案
-
2013年05月24日
不明水
-
2013年05月13日
静かに広がる水のリスク 第6回
水への取り組み
-
2013年04月18日
循環型社会は第三次基本計画へ
-
2013年04月11日
静かに広がる水のリスク 第5回
水と時の流れ
-
2013年04月08日
小型家電リサイクル法
-
2013年03月29日
生活排水
-
2013年03月19日
大学による受験生の選抜
-
2013年03月12日
静かに広がる水のリスク 第4回
水の力とふるまい
-
2013年02月27日
水利権
-
2013年02月15日
静かに広がる水のリスク 第3回
水はどこから
-
2013年01月30日
水質汚濁防止法
-
2013年01月25日
静かに広がる水のリスク 第2回
水の使われ方
-
2013年01月16日
社会とともに創るイノベーション
-平成24年科学技術研究調査から-
-
2013年01月08日
静かに広がる水のリスク 第1回
偏在する水と人
-
2013年01月07日
地盤沈下
-
2013年01月07日
コモンズ
-
2012年12月27日
選択と行動
-
2012年12月07日
放射性物質の適用除外規定は削除の方向へ
-
2012年11月30日
社会資本整備重点計画
-
2012年11月30日
ウォーターフットプリント
-
2012年11月30日
一級河川(一級水系)
-
2012年10月31日
汚染者支払原則(PPP)
-
2012年10月31日
都市鉱山
-
2012年10月31日
バーチャル・ウォーター(仮想水)
-
2012年10月25日
携帯電話から電動歯ブラシまでリサイクル -小型家電リサイクル法-
-
2012年10月10日
従業員持株会とガバナンス
-
2012年10月01日
公害国会
-
2012年10月01日
経済調和条項(調和条項)
-
2012年10月01日
共通だが差異ある責任
-
2012年09月28日
放射性物質も環境法の対象に
-環境基本法と循環基本法の改正-
-
2012年09月24日
1校の格差はつづく
-
2012年09月11日
伸び悩む大学進学率
—平成24年度学校基本調査から—
-
2012年09月06日
環境基本計画
-
2012年09月06日
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法・廃掃法)
-
2012年09月06日
循環型社会形成推進基本法(循環基本法)
-
2012年09月06日
循環型社会形成推進基本計画(循環基本計画)
-
2012年09月06日
資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法・改正リサイクル法)
-
2012年08月24日
循環型社会・自然共生社会は豊かさを維持しながら
-環境問題に関する世論調査から-
-
2012年07月31日
環境基本法
-
2012年07月31日
人間環境宣言(ストックホルム宣言)
-
2012年07月31日
環境と開発に関するリオ宣言(リオ宣言)
-
2012年07月31日
国連持続可能な開発会議(リオ+20)
-
2012年07月31日
環境法
-
2012年07月31日
国連環境開発会議(地球サミット)
-
2012年06月29日
リオ+20 -日本の取り組みと「共通だが差異ある責任」-
-
2012年06月27日
日影と日向を巡る忍耐
-
2012年04月02日
高度・グローバル人材の育成と経済
『大和総研調査季報』 2012年新春号(Vol.5)掲載
-
2011年08月22日
パブリックとソーシャル
-
2011年08月01日
東北復興後の活力の持続に向けて
『大和総研調査季報』 2011年夏季号(Vol.3)掲載
-
2011年05月12日
経済社会の衰退招く給与所得減少
-
2011年05月02日
科学技術創造立国と未来への投資
『大和総研調査季報』 2011年春季号(Vol.2)掲載