研究員
永井 寛之Hiroyuki NAGAI
低成長や少子高齢化など日本は世界有数の課題先進国となっています。国内外の経済分析や官庁出向の経験を活かして、日本経済が抱える構造的な問題に関し、オリジナリティのある解決策を提供できればと思います。
専門分野
- 日本経済
所属
経済調査部
経歴
-
2014年
大和総研入社、日本経済を担当
-
2016年
海外経済担当
-
2018年
経済産業省へ出向、マクロ経済分析を担当。
-
2020年
大和総研に帰任、日本経済を担当。
-
現在に至る
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月24日
過剰債務はコロナ後の世界の課題に
当面のリスクは限定的だが、低金利環境の変化には注意が必要
-
2021年02月19日
第208回日本経済予測
ワクチン普及で世界経済は正常化するか~感染症拡大、ワクチン普及、変異株の流行、の影響を検証
-
2021年02月16日
経済指標の要点(1/19~2/16発表統計分)
-
2021年02月02日
「脱炭素社会」実現の経済的意義と課題
グリーン投資は経済成長に寄与するが限界費用の増加に注意が必要
-
2021年01月29日
R&D投資の短期的見通しと中長期的な課題
R&D投資は短期的には小幅な減少の見込み。投資の効率性改善が課題
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)解説資料
~コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組~
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)
コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組
-
2021年01月18日
経済指標の要点(12/16~1/18発表統計分)
-
2020年12月15日
経済指標の要点(11/18~12/15発表統計分)
-
2020年12月08日
第207回日本経済予測(改訂版)
ポストコロナを見据えた日本経済の展望 ①米大統領選、②デジタル化、③経済対策、の影響を検証
-
2020年11月25日
行政のデジタル化による経済活性化と課題
デジタル化の推進は一人当たり実質GDP成長率を1.1%pt押し上げ
-
2020年11月20日
第207回日本経済予測
ポストコロナを見据えた日本経済の展望 ①米大統領選、②デジタル化、③経済対策、の影響を検証
-
2020年11月17日
経済指標の要点(10/17~11/17発表統計分)
-
2020年10月16日
経済指標の要点(9/16~10/16発表統計分)
-
2020年09月15日
経済指標の要点(8/19~9/15発表統計分)
-
2020年09月08日
第206回日本経済予測(改訂版)
ウィズコロナ時代の日本経済の行方 ~①社会経済活動と感染防止の両立、②潜在成長率への影響、などを検証~
-
2020年08月31日
「デジタル」と「リアル」のサービスの価値~ウィズコロナとアフターコロナの新常態
-
2020年08月25日
ウィズコロナ下の社会経済活動引き上げの課題
過大な消費抑制をもたらす緊急事態宣言の発出回避の枠組みが必要
-
2020年08月21日
第206回日本経済予測
ウィズコロナ時代の日本経済の行方~①社会経済活動と感染防止の両立、②潜在成長率への影響、などを検証~
-
2020年08月18日
経済指標の要点(7/18~8/18発表統計分)
-
2020年07月17日
経済指標の要点(6/17~7/17発表統計分)
-
2018年07月04日
新興国マンスリー(2018年7月)誰が米国を止めるのか
~米国流ナンセンスの抑止力を失った国際社会~
-
2018年06月25日
インドネシア:スマートフォンとラマダンの過ごし方
-
2018年06月22日
グラフで見る2018年5月の中国経済動向
-
2018年06月20日
中国の輸入車関税引下げの日系企業への影響
欧州系、米系の現地生産及び輸出の拡大への対応が重要
-
2018年06月05日
新興国マンスリー(2018年6月)イタリア問題よりも怖いトランプ流保護主義
~世界貿易減速から景況感変調へ?~
-
2018年05月25日
グラフで見る2018年4月の中国経済動向
-
2018年05月08日
新興国マンスリー(2018年5月)先に崩れるのは先進国か、新興国か
~顕在化するドル金利上昇のコスト~
-
2018年04月23日
グラフで見る2018年3月の中国経済動向
-
2018年04月10日
米国鉄鋼輸入制限の米国外向け輸出への影響
中国以外のアジアの国々と日本の鉄鋼輸出の競合に要注意
-
2018年04月04日
新興国マンスリー(2018年4月)米中摩擦に長期化のリスク
~保護主義の拡散と新興国へのダメージ~
-
2018年03月29日
今月の視点-米中貿易戦争はアジア・新興国に大きな影響
-
2018年03月26日
グラフで見る2018年2月の中国経済動向
-
2018年03月26日
米中貿易戦争はアジア・新興国に大きな影響
-
2018年03月05日
新興国マンスリー(2018年3月)トランプ政策が高める市場のボラティリティ
~保護主義の被害者は新興国?~
-
2018年03月01日
中国は金融危機を回避できるのか?
『大和総研調査季報』 2018 年新春号(Vol.29)掲載
-
2018年02月26日
グラフで見る2018年1月の中国経済動向
-
2018年02月23日
中国の鉄鋼の過剰生産能力と米国の通商政策
米国通商拡大法による輸入制限の中国以外への悪影響にも警戒が必要
-
2018年02月05日
新興国マンスリー(2018年2月)適温相場は終わったのか?
~新興国リスクプレミアムに注目~
-
2018年01月25日
グラフで見る2017年12月の中国経済動向
-
2018年01月10日
新興国マンスリー(2018年1月)2018年は楽観で始まり試練で終わる?
~新興国は個別の優劣が問われる~
-
2017年12月25日
中国の金融リスクについて
-
2017年12月21日
グラフで見る2017年11月の中国経済動向
-
2017年12月20日
理財商品への規制強化と中国の金融システム
優先される金融危機の防止と進まない市場による金利決定
-
2017年12月05日
新興国マンスリー(2017年12月)
-
2017年11月24日
グラフで見る2017年10月の中国経済動向
-
2017年11月06日
新興国マンスリー(2017年11月)
-
2017年10月25日
高まり続けている中国の国際収支リスク
増加傾向に転じない経常収支黒字と減少傾向の続く対内直接投資
-
2017年10月23日
グラフで見る2017年9月の中国経済動向
-
2017年10月04日
新興国マンスリー(2017年10月)何が世界経済の拡大を終わらせるのか
~米国税制改革が孕むリスク~
-
2017年10月03日
上昇に転じた中国人民元と資本取引規制
上昇・下落の両局面とも長引きやすい中国の為替制度
-
2017年09月25日
中国:深圳市の住宅価格の前年割れと、政府の住宅政策の在り方
-
2017年09月22日
グラフで見る2017年8月の中国経済動向
-
2017年09月08日
中国住宅セクターの短期・中長期のリスク
価格の需給調整機能によらない住宅在庫率の適正化は可能か?
-
2017年09月05日
新興国マンスリー(2017年9月)新興国:良好な外部環境の継続性
~足元で強まる先進国のけん引力~
-
2017年08月23日
グラフで見る2017年7月の中国経済動向
-
2017年08月03日
新興国マンスリー(2017年8月)進む世界経済の「トランプ離れ」
~世界の成長のバランスが改善~
-
2017年07月21日
グラフで見る2017年6月の中国経済動向
-
2017年07月05日
新興国マンスリー(2017年7月)アジアが主導する世界貿易の回復
~世界景気を支える新たな軸となるか~
-
2017年06月26日
タイ:注目される東部経済回廊(EEC)開発、成功の鍵は政策の一貫性
-
2017年06月22日
グラフで見る2017年5月の中国経済動向
-
2017年06月05日
新興国マンスリー(2017年6月)トランプ氏の政策不調が支える世界の株高
~景気刺激は株価の敵か~
-
2017年05月29日
グラフで見る2017年4月の中国経済動向
-
2017年05月09日
新興国マンスリー(2017年5月)株高再来は世界経済への再評価か?
~すそ野が広がりつつある世界経済の拡大~
-
2017年04月05日
新興国マンスリー(2017年4月)トランプ相場の変調と新興国
~いいとこどりの新興国に反動のリスク?~
-
2017年03月03日
新興国マンスリー(2017年3月)ベストに近い新興国の外部環境
~懸念される米中摩擦と人民元問題への波及~
-
2017年02月20日
タイ:早すぎた高齢化
-
2017年02月09日
ASEAN5ヵ国の経済見通し(2017年2月)
引き続き底堅く推移する見込み
-
2017年02月03日
新興国マンスリー(2017年2月)米国の保護主義が高める金利上昇リスク
~新興国からの資本流出圧力増大か~
-
2017年01月06日
新興国マンスリー(2017年1月)2017年の新興国経済
~好循環の持続性は?~
-
2016年12月26日
ポピュリズムとエリート主義のあいだ
-
2016年12月05日
新興国マンスリー(2016年12月)新興国へのトランプ・インパクト
~景気・金利・リスク選好のバランスは?~
-
2016年11月15日
タイの産業構造転換の必要性
さらなる産業の高度化が求められる
-
2016年11月04日
新興国マンスリー(2016年11月)新興国経済、加速の条件
~資本移動反転の可能性と先進国の政治リスク~
-
2016年07月21日
日本経済見通し:マイナス金利導入による経済の好循環を阻害する要因は?
日本経済には成長戦略の着実な実施、社会保障制度の再構築が重要
-
2016年06月21日
日本経済見通し:何故、個人消費は低迷しているのか?
国内要因が景気下支え役となるが、海外発の景気下振れリスクは残存
-
2016年06月08日
第189回日本経済予測(改訂版)
海外発の景気下振れリスクは残存 ~①消費停滞、②消費増税再延期の影響、③マイナス金利を検証~
-
2016年05月25日
日本経済見通し:海外発の景気下振れリスクは残存
国内要因が景気下支え役となり、日本経済は緩やかに拡大
-
2016年05月24日
第189回日本経済予測
海外発の景気下振れリスクは残存 ~①消費停滞、②消費増税再延期の影響、③マイナス金利を検証~
-
2016年04月20日
日本経済見通し:2017年の消費増税に向けた論点整理
海外発の日本経済下振れリスクが継続
-
2016年03月22日
日本経済見通し:伊勢志摩サミットに向けた国際政策協調がカギ
海外発で日本経済の下振れリスクが強まる
-
2016年03月16日
経済指標の要点(2/26~3/16発表統計分)
-
2016年03月08日
第188回日本経済予測(改訂版)
世界同時不況は回避できるのか?~①マイナス金利、②消費増税、③中国バブル崩壊の影響を検証~
-
2016年02月25日
経済指標の要点(1/20~2/25発表統計分)
-
2016年02月24日
日本経済見通し:日銀によるマイナス金利導入の影響をどう捉えるか?
海外発で日本経済の下振れリスクが強まる
-
2016年02月23日
第188回日本経済予測
世界同時不況は回避できるのか? ~①マイナス金利、②消費増税、③中国バブル崩壊の影響を検証~
-
2016年01月21日
日本経済見通し:景気下振れリスクが強まる
景気の緩やかな回復を予想するが、5つのリスクに要注意
-
2016年01月19日
経済指標の要点(12/17~1/19 発表統計分)
-
2015年12月18日
2016年の日本経済見通し
景気は緩やかな回復軌道を辿る見通しだが、5つのリスクに要注意
-
2015年12月16日
経済指標の要点(11/27~12/16発表統計分)
-
2015年12月08日
第187回日本経済予測(改訂版)
アベノミクスは第二ステージへ~米国が「出口戦略」を講じると何が起きるか?~
-
2015年11月26日
経済指標の要点(10/20~11/26発表統計分)
-
2015年11月24日
日本経済見通し:米国が「出口戦略」を講じると何が起きるか?
日本経済は「景気後退」局面入りの可能性はあるが、次第に回復へ
-
2015年11月20日
第187回日本経済予測
アベノミクスは第二ステージへ~米国が「出口戦略」を講じると何が起きるか?~
-
2015年10月21日
日本経済見通し:景気下振れリスクが強まる
日本経済が抱える5つのリスク要因に要注意
-
2015年10月19日
経済指標の要点(9/17~10/19発表統計分)
-
2015年09月24日
日本経済見通し:「踊り場」か?「景気後退」か?
日本経済は「踊り場」でとどまる見通しだが「景気後退」のリスクも
-
2015年09月16日
経済指標の要点(8/19~9/16発表統計分)
-
2015年09月08日
第186回日本経済予測(改訂版)
中国で「バブル」が崩壊すると何が起きるか? ~日本経済は「踊り場」だが「景気後退」は回避される見通し~
-
2015年08月24日
日本経済見通し:中国で「バブル」が崩壊すると何が起きるか?
日本経済は「踊り場」だが「景気後退」は回避される見通し
-
2015年08月21日
第186回日本経済予測
中国で「バブル」が崩壊すると何が起きるか?~日本経済は「踊り場」だが「景気後退」は回避される見通し~
-
2015年08月18日
経済指標の要点(7/23~8/18発表統計分)
-
2015年07月31日
6月雇用統計
雇用情勢はタイトな状況が続いている
-
2015年07月22日
日本経済見通し:日米欧3極の非伝統的金融政策の効果を検証する
日本経済は「踊り場」を経て、緩やかな景気拡大基調へ
-
2015年07月22日
経済指標の要点(6/17~7/22発表統計分)
-
2015年06月26日
5月雇用統計
就業者の増加により、着実な改善が続く
-
2015年06月19日
日本経済見通し:日経平均2万円台回復をどう評価するか?
日本経済は緩やかな回復を続ける見通し
-
2015年06月16日
経済指標の要点(5/23~6/16発表統計分)
-
2015年06月08日
第185回日本経済予測(改訂版)
「FED vs. ECB」の軍配はどちらに?~日米欧3極の非伝統的金融政策の効果を検証する~
-
2015年05月29日
4月雇用統計
全体的にはポジティブな内容だが、非労働力化の動向に留意が必要
-
2015年05月27日
日本経済見通し:7年10ヶ月ぶりの円安が日本経済に与える影響は?
「FED vs. ECB」の軍配はどちらに?
-
2015年05月27日
第185回日本経済予測
「FED vs. ECB」の軍配はどちらに?~日米欧3極の非伝統的金融政策の効果を検証する~
-
2015年05月22日
経済指標の要点(4/22~5/22発表統計分)
-
2015年05月01日
3月雇用統計
ヘッドラインは良好だが留意点も
-
2015年04月21日
経済指標の要点(3/17~4/21発表統計分)
-
2015年04月20日
日本経済見通し:「賃上げの春」がやってきた!
アベノミクスによる好循環が日本経済を下支え
-
2015年03月27日
2月雇用統計
内容は悪くないが、新規求人倍率の悪化が懸念材料
-
2015年03月20日
日本経済見通し:設備投資の国内回帰は起きるのか?
アベノミクスによる好循環が日本経済を下支え
-
2015年03月16日
経済指標の要点(2/19~3/16発表統計分)
-
2015年03月09日
第184回日本経済予測(改訂版)
日本経済に関する3つの論点を検証する~①原油安の影響、②設備投資の国内回帰、③ユーロ圏の日本化~
-
2015年02月27日
1月雇用統計
失業率は悪化も、内容は悪くない
-
2015年02月23日
日本経済見通し:原油安が日本経済に与える影響は?
原油価格の下落は2015年度の実質GDPを+0.50%押し上げ
-
2015年02月20日
第184回日本経済予測
日本経済に関する3つの論点を検証する~①原油安の影響、②設備投資の国内回帰、③ユーロ圏の日本化~
-
2015年02月18日
経済指標の要点(1/21~2/18発表統計分)
-
2015年01月30日
12月雇用統計
雇用環境が大幅な改善
-
2015年01月21日
日本経済見通し:日本経済のリスク要因を検証する
景気は緩やかな回復軌道を辿る見通しだが、4つのリスクに要注意
-
2015年01月20日
経済指標の要点(12/17~1/20発表統計分)
-
2014年12月26日
11月雇用統計
雇用者数の増加基調に陰り
-
2014年12月19日
2015年の日本経済見通し
景気は緩やかな回復軌道を辿る見通しだが、4つのリスクに要注意
-
2014年12月16日
経済指標の要点(11/20~12/16発表統計分)
-
2014年12月08日
第183回日本経済予測(改訂版)
消費税増税先送り後の日本経済の行方~「アベノミクスの光と影」を検証する~
-
2014年11月28日
10月雇用統計
ヘッドラインほどには内容は良くない
-
2014年11月25日
日本経済見通し:「アベノミクスの光と影」を検証する
消費税増税先送り後の日本経済の行方
-
2014年11月21日
第183回日本経済予測
消費税増税先送り後の日本経済の行方~「アベノミクスの光と影」を検証する~
-
2014年11月20日
経済指標の要点(10/22~11/19発表統計分)
-
2014年10月21日
日本経済見通し:日本経済のリスク要因を検証する
日本経済は緩やかな回復軌道へ。ただし、4つのリスクに要注意
-
2014年10月21日
経済指標の要点(9/20~10/21発表統計分)
-
2014年09月22日
経済指標の要点(8/20~9/19発表統計分)
-
2014年09月18日
日本経済見通し:わが国の輸出は持ち直すのか?
メインシナリオでは、日本経済は緩やかな回復軌道を辿る見通し
-
2014年09月08日
第182回日本経済予測(改訂版)
人手不足が日本経済に与える影響を検証する~①消費税増税、②人手不足、③輸出動向、④猛暑効果等を考察~
-
2014年08月21日
日本経済見通し:人手不足が日本経済に与える影響を検証する
日本経済は緩やかな回復軌道を辿る見通し
-
2014年08月20日
第182回日本経済予測
人手不足が日本経済に与える影響を検証する~①消費税増税、②人手不足、③輸出動向、④猛暑効果等を考察~
-
2014年08月19日
経済指標の要点(7/23~8/19発表統計分)
-
2014年06月20日
日本経済見通し:成長戦略策定を受けた「アベノミクス」の課題
①「貯蓄から投資へ」、②少子化対策、について検証する