専務理事
道盛 大志郎Daishiro MICHIMORI
我が国が人口減少社会に転じて久しく、政府も種々の取り組みを進めている。現在進むべき道としては、方向も内容も首肯できるものだが、国の行く末の在り方として考えると、目先の方向にとらわれ過ぎの感無きにしも非ず、と懸念される。経済・社会の大きな流れの中で、求められる変革の道を考えていきたい。
その中で、財政の在り方も論じてみたい。財政は手段であって、目的ではない。財政至上主義に陥ることは厳に慎まなければならないが、気が付いたら手に負えない状況、ということも絶対に回避しなけれならない。
経済・社会の転換期が投げかける課題は重い。
経歴
-
1979年
東京大学法学部卒業
-
1979年
大蔵省採用
-
1983年
米・カルフォルニア大学バークレー校卒業(MBA取得)
-
1985年
岸和田税務署長
-
1994年
大臣官房文書課法令審査室長、同企画官
-
1998年
日本輸出入銀行海外投資研究所主任研究員(在ブリュッセル)
-
2000年
主税局税制第二、第三課長
-
2004年
大臣官房信用機構課長
-
2005年
内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補室)
-
2008年
大臣官房審議官(理財局担当)
-
2009年
理財局次長
-
2010年
内閣官房内閣審議官(内閣官房国家戦略室)
-
2012年
東京国税局長
-
2013年
税務大学校長
-
2014年
国土交通省政策統括官
-
2015年
辞職
-
2015年
大和総研 客員研究員
-
2016年
大和総研 常務理事
-
2018年
大和総研 専務理事
-
現在に至る
著書・論文
その他
- 弁護士(第一東京弁護士会所属、TMI総合法律事務所)
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2020年07月22日
アベノマスクに見るコロナ対策の混乱
-
2019年11月08日
全世代型社会保障検討会議への微かな期待
—屋上屋に終わらぬよう、社会保障の真の議論を—
-
2019年08月09日
フェイスブック・リブラと政府・中央銀行のせめぎ合いの幕が上がった
—今度の仮想通貨(?)は本物だ—
-
2019年05月24日
目先も必要だが、本質を見失ってはならない
—昨今の消費税引き上げの延期論争に関して—
-
2019年03月01日
今月の視点-一帯一路の議論のリード役に挑む日本政府
~米中対決と多極化が進行する中での日本の生き方~
-
2019年02月22日
一帯一路の議論のリード役に挑む日本政府
—米中対決と多極化が進行する中での日本の生き方—
-
2018年11月29日
一帯一路に見る米中対決下での日本の生き方
-
2018年08月30日
空き家対策と所有者不明土地対策で事は解決するのか
—人口減少下の地域社会の課題について—
-
2018年05月31日
社会保障は誰のためか
-
2018年02月23日
「お値段そのままサイズダウン」から日本の消費税を考える
-
2017年11月24日
「サービス産業の低い生産性を高めなければならない」に騙されてはならない
-
2017年08月31日
骨太の方針における財政論議に思う
—将来を見据えた本当に骨太の財政論議をー
-
2017年05月25日
コーポレートガバナンスの何を見るか?
‐ガバナンスの現場に立ち会ってみて‐
-
2017年02月24日
IoT・AIの発展と教育が目指すもの
-
2016年11月16日
出でよ!グローバル人材
-
2016年08月04日
若者よ、選挙の次は財政を考えよう!
-
2016年05月27日
財務省も、ときには粋なことをする—中高生向け「財政学習教材」の話—