金融調査部長
児玉 卓Takashi KODAMA
経済のインフラとしての金融市場、イノベーションが実現する場としての金融市場の現況と展望をわかりやすく提示していくことを目指している。
専門分野
- 金融資本市場
所属
金融調査部
経歴
-
1987年
大和証券入社 債券部配属
-
1991年
大和総研転籍 日本経済担当
-
1995~1999年
大和総研香港にて、アジア経済担当
-
1999年
日本経済担当
-
2004年
内外の金融・資本市場の分析担当
-
2006年
新興国経済担当
-
2009年
ロンドンリサーチセンター長として、新興国経済、欧州経済を担当
-
2013年
アジア経済、新興国経済を担当
-
2016年
経済調査部長
-
2020年
金融調査部長
-
現在に至る
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年04月07日
「プーチンの戦争」を「ロシアの戦争」にしないために
-
2022年03月18日
ウクライナ問題に関する緊急レポート
世界経済へのインパクトをどうみるか
-
2022年01月06日
危ないのは新興国?それとも日本?
-
2021年10月21日
中国は債務危機にどう向き合っていくのか?
-
2021年07月21日
今、マスクをはずしたいですか?
-
2021年04月01日
本当に「ジョブ型」が良い?
-
2021年01月08日
変わらないことは負けること ~パンデミック収束で日本売りが始まる?~
-
2020年10月08日
不寛容な時代
-
2020年09月24日
「自前主義」の跋扈と米中関係悪化がシンクロするリスク
-
2020年09月04日
新興国にとっての最悪期はこれから来る?
新興国経済ニュースレター(2020年9月)
-
2020年08月24日
長期化せざるを得ない世界的な「ウィズコロナ」
-
2020年08月06日
世界は財政赤字の拡大にどう取り組むのか
新興国経済ニュースレター(2020年8月)
-
2020年07月22日
世界経済V字回復の諸相
-
2020年07月09日
コロナ・ショックが強めた中国の焦燥
-
2020年07月06日
なぜ新興国の感染拡大が止まらないのか
新興国経済ニュースレター(2020年7月)
-
2020年06月24日
何が市場と経済のデカップリングを終わらせるのか
-
2020年06月08日
コロナ・ショックがもたらす格差拡大
新興国経済ニュースレター(2020年6月)
-
2020年05月25日
ウィズ・コロナの成長鈍化とグローバル・ガバナンスの不在
-
2020年05月12日
コロナ・ショック:市場の選別が始まった
新興国経済ニュースレター(2020年5月)
-
2020年04月22日
コロナ後のニュー・ノーマルへの備えを
-
2020年04月09日
コロナショックの長さと深さを決める途上国・新興国
-
2020年04月07日
コロナ・ショックの経済的主戦場は新興国へ
新興国経済ニュースレター(2020年4月)
-
2020年04月03日
<特別レポート> コロナ・ショックと世界経済
新型コロナウイルスにどう立ち向かうか?
-
2020年03月19日
コロナ・ショック:次の焦点は中国経済の正常化のスピードとレベル
-
2020年03月05日
コロナ・ショックで新興国は瀬戸際か
新興国経済ニュースレター(2020年3月)
-
2020年02月25日
焦点はコロナ・ショックそのものから対策の是非へ
-
2020年02月06日
新型肺炎で中国スタグフレーションか
新興国経済ニュースレター(2020年2月)
-
2020年01月23日
中東緊迫がむしろ世界経済を後押しする?
-
2020年01月09日
新興国経済ニュースレター(2020年1月)
引き上げられた世界経済回復へのハードル
-
2020年01月09日
戦争じゃないよ、経済だよ
-
2019年12月20日
2020年の世界経済 ~二つのデカップリングの行方~
-
2019年12月05日
新興国経済ニュースレター(2019年12月)
2020年の世界経済とトランプ・ファクター
-
2019年11月22日
忍び寄る再度の世界的過剰債務問題
-
2019年11月06日
新興国経済ニュースレター(2019年11月)
ブエノスアイレス発サンティアゴ経由北京行き
-
2019年10月24日
2020年の世界経済回復は本当か
-
2019年10月04日
新興国経済ニュースレター(2019年10月)
製造業と非製造業のデカップリングが世界を救う?
-
2019年10月03日
私は香港人
-
2019年09月20日
合理的なトランプ大統領?
-
2019年09月04日
新興国経済ニュースレター(2019年9月)
米国の景気後退を待ち望む(?)
-
2019年08月21日
金融緩和効果を打ち消す保護主義の破壊力
-
2019年08月02日
新興国経済ニュースレター(2019年8月)
再度の「金融緩和 vs 米中摩擦」
-
2019年07月24日
金融市場の「いいとこ取り」は続くか?
-
2019年07月05日
新興国経済ニュースレター(2019年7月)
金融緩和競争はいつまで続くか
-
2019年07月04日
インドが世界経済を救う?
-
2019年06月24日
金融緩和競争が世界を救う?
-
2019年06月06日
新興国経済ニュースレター(2019年6月)
自律性の欠如が景況感の悪化に拍車をかけるか
-
2019年05月27日
チャイナリスクの再浮上
-
2019年05月13日
新興国経済ニュースレター (2019年5月)
米中摩擦再燃下の新興国、そしてトルコの混迷
-
2019年04月19日
中国景気底入れで世界経済安泰?
-
2019年04月04日
新興国マンスリー(2019年4月)世界的な金融緩和モードの持続性を問う
~米国の労働市場がカギ~
-
2019年04月04日
蛇頭(スネークヘッド)を復活させないために
-
2019年03月22日
米国雇用統計が示すFRBハト派化へのベットの危険性
-
2019年03月05日
新興国マンスリー(2019年3月)金融緩和競争と株高の持続性を考える
~実体経済的には不安がいっぱい~
-
2019年02月22日
世界経済が直面する再度のスロートレード?
-
2019年02月05日
新興国マンスリー(2019年2月)FRB発リスク・オンで新興国復活?
~市場→実体経済は再現するか~
-
2019年01月31日
世界の成長センターはアジアからアフリカへ?
-
2019年01月24日
金融市場は世界経済の減速を織り込み切ったのか?
-
2019年01月09日
新興国マンスリー(2019年1月)2019 年の新興国経済
~テーマは金利から景況感へ~
-
2018年12月19日
2019年の世界経済 ~景気停滞がもたらす政治リスク~
-
2018年12月05日
新興国マンスリー(2018年12月)トルコに見る新興国のかすかな光明
~インフレと為替減価のスパイラルは回避か~
-
2018年11月22日
米中貿易戦争の多面性と米国家計の役割
-
2018年11月05日
新興国マンスリー(2018年11月)米中摩擦の深刻化懸念が市場混乱の真因か?
~混乱は遠からずいったん収束か~
-
2018年10月24日
怖いのはドル金利の上昇ではなく下落
-
2018年10月04日
習近平、プーチン、エルドアン、誰もが「強面(こわもて)のポピュリスト」
-
2018年10月03日
新興国マンスリー(2018年10月)「勝ち組不在」のリスクが高まる世界経済
~「リスク・オン」の賞味期限は短い~
-
2018年09月20日
ドル高局面長期化への備えを
-
2018年09月05日
新興国マンスリー(2018年9月)アルゼンチン、トルコ、そして・・・
~経済危機と政治危機~
-
2018年08月22日
「トルコ危機」の二つの顔
-
2018年08月16日
「トルコ危機」をめぐる一考察
本当の禁じ手は利上げか資本規制か
-
2018年08月03日
新興国マンスリー(2018年8月)世界経済「まだら模様」は総崩れの前兆か?
~米国独り勝ちの功罪~
-
2018年07月25日
トランプ氏をどう止めるか?
-
2018年07月23日
米国の独り勝ちが生む世界経済の屈折
-
2018年07月04日
新興国マンスリー(2018年7月)誰が米国を止めるのか
~米国流ナンセンスの抑止力を失った国際社会~
-
2018年06月22日
貿易戦争の足音、グローバルガバナンス不在のコスト
-
2018年06月05日
新興国マンスリー(2018年6月)イタリア問題よりも怖いトランプ流保護主義
~世界貿易減速から景況感変調へ?~
-
2018年05月23日
世界経済は同時拡大からまだら模様へ
-
2018年05月08日
新興国マンスリー(2018年5月)先に崩れるのは先進国か、新興国か
~顕在化するドル金利上昇のコスト~
-
2018年04月20日
貿易摩擦が生む最大の敗者とポジティブサプライズ
-
2018年04月12日
結局、誰もが自分がかわいい ~貿易戦争の真犯人はユーロ圏?~
-
2018年04月04日
新興国マンスリー(2018年4月)米中摩擦に長期化のリスク
~保護主義の拡散と新興国へのダメージ~
-
2018年03月26日
本当の「チャイナリスク」とは何か
所得水準が示唆する強権的政治スタイルの賞味期限
-
2018年03月23日
中国における権力集中と米中摩擦の行方
-
2018年03月05日
新興国マンスリー(2018年3月)トランプ政策が高める市場のボラティリティ
~保護主義の被害者は新興国?~
-
2018年02月22日
米国の賃金統計と「適温」経済の微妙な関係
-
2018年02月05日
新興国マンスリー(2018年2月)適温相場は終わったのか?
~新興国リスクプレミアムに注目~
-
2018年01月24日
アップルの投資拡大、ウォルマートの一時金支給、そして・・・
-
2018年01月11日
「楽観」の賞味期限
-
2018年01月10日
新興国マンスリー(2018年1月)2018年は楽観で始まり試練で終わる?
~新興国は個別の優劣が問われる~
-
2017年12月20日
2018年の世界経済:米国の税制改革は吉報か、凶報か
-
2017年12月05日
新興国マンスリー(2017年12月)
-
2017年11月22日
世界経済の好調持続と逆行する中国
-
2017年11月06日
新興国マンスリー(2017年11月)
-
2017年10月20日
世界経済:回復のすそ野の広さがリスクに?
-
2017年10月12日
ラスベガス銃乱射事件とアメリカのソフトパワー
-
2017年10月04日
新興国マンスリー(2017年10月)何が世界経済の拡大を終わらせるのか
~米国税制改革が孕むリスク~
-
2017年09月21日
世界経済の好循環の終わり方
-
2017年09月05日
新興国マンスリー(2017年9月)新興国:良好な外部環境の継続性
~足元で強まる先進国のけん引力~
-
2017年08月23日
米・中発の懸念材料への耐久力を付けつつある世界経済
-
2017年08月03日
新興国マンスリー(2017年8月)進む世界経済の「トランプ離れ」
~世界の成長のバランスが改善~
-
2017年07月27日
今月の視点-香港返還20周年、アジア通貨危機20周年に思うこと
-
2017年07月21日
世界経済の「トランプ離れ」が始まった
-
2017年07月13日
香港返還20周年、アジア通貨危機20周年に思うこと
-
2017年07月05日
新興国マンスリー(2017年7月)アジアが主導する世界貿易の回復
~世界景気を支える新たな軸となるか~
-
2017年06月21日
EU政治安定化で世界経済のダウンサイドリスクが低下
-
2017年06月05日
新興国マンスリー(2017年6月)トランプ氏の政策不調が支える世界の株高
~景気刺激は株価の敵か~
-
2017年05月25日
世界景気拡大のすそ野の広がり
-
2017年05月09日
新興国マンスリー(2017年5月)株高再来は世界経済への再評価か?
~すそ野が広がりつつある世界経済の拡大~
-
2017年04月21日
歓迎すべき「トランプ相場」の変調
-
2017年04月13日
フランス大統領選挙は何故重要なのか?
-
2017年04月05日
新興国マンスリー(2017年4月)トランプ相場の変調と新興国
~いいとこどりの新興国に反動のリスク?~
-
2017年03月22日
欧州の「政治の季節」がクライマックスへ
-
2017年03月03日
新興国マンスリー(2017年3月)ベストに近い新興国の外部環境
~懸念される米中摩擦と人民元問題への波及~
-
2017年03月01日
世界経済にとってトランプ政策は凶か吉か
『大和総研調査季報』 2017年1月新春号Vol.25
-
2017年02月23日
米国の資産効果が生む世界経済の拡大
-
2017年02月03日
新興国マンスリー(2017年2月)米国の保護主義が高める金利上昇リスク
~新興国からの資本流出圧力増大か~
-
2017年01月23日
世界経済回復シナリオとトランプ発不確実性という難敵
-
2017年01月12日
トランプ氏の製造業引き止め作戦は荒唐無稽か?
-
2017年01月06日
新興国マンスリー(2017年1月)2017年の新興国経済
~好循環の持続性は?~
-
2016年12月21日
2017年の世界経済 ~上下いずれのリスクも米国次第~
-
2016年12月05日
新興国マンスリー(2016年12月)新興国へのトランプ・インパクト
~景気・金利・リスク選好のバランスは?~
-
2016年11月24日
トランプ時代の世界経済~「根拠なき熱狂」ではないものの・・・~
-
2016年11月04日
新興国マンスリー(2016年11月)新興国経済、加速の条件
~資本移動反転の可能性と先進国の政治リスク~
-
2016年10月21日
先進国と新興国の成長はゼロサムか?
-
2016年10月20日
「7」がつく年はリスクがいっぱい
-
2016年10月05日
新興国マンスリー(2016年10月)再び、新興国の時代到来か?
~“Push”のカネが“Pull”のカネに変わるとき~
-
2016年09月21日
なぜ今、新興国への資金流入か?
-
2016年09月14日
五輪後のブラジル経済
正常化への道筋
-
2016年09月05日
新興国マンスリー(2016年9月)G20後の世界経済
~「保護主義反対」は掛け声倒れに?~
-
2016年08月23日
「トランプ現象」とBrexitが自由貿易を圧殺する?
-
2016年08月03日
新興国マンスリー(2016年8月)世界経済は中低成長に収斂?
~伯露中など下方リスク後退も牽引役不在~
-
2016年07月22日
世界経済にとってBrexitの何が問題なのか
-
2016年07月14日
Brexitが変えるEU
-
2016年07月05日
新興国マンスリー(2016年7月)Brexitと新興国経済
~次の激震は英国発ではなくEU発か~
-
2016年06月22日
英国国民投票よりも米国景気
-
2016年06月03日
新興国マンスリー(2016年6月)政策協調失敗の必然
~新興国経済のダウンサイドリスクは低下~
-
2016年05月25日
G7を巡る「やったもの勝ち」と「やったもの負け」
-
2016年05月10日
新興国マンスリー(2016年5月)新興国市場堅調の持続性
~米国次第のナローパス~
-
2016年04月28日
大統領の交代でフィリピンは変わる?
-
2016年04月21日
長期停滞のコスト、政策協調への期待
-
2016年04月14日
ポスト・チャイナとしてのインドネシア
現地視察を終えて
-
2016年04月05日
新興国マンスリー(2016年4月)世界経済の減速を止めるのは財政政策?
~或いは中国の住宅バブル?~
-
2016年03月23日
中国発のアップサイドリスクを待つ
-
2016年03月03日
新興国マンスリー(2016年3月)世界の「異常な新常態」を正常化するには
~財政政策への期待~
-
2016年02月26日
拝啓 習近平総書記殿、どうかあえて景気対策を
今月の視点
-
2016年02月03日
新興国マンスリー(2016年2月)中国の製造業という世界の重石
~新興国は引き続きリスク・オフへの備えを~
-
2016年01月28日
拝啓 習近平総書記殿、どうかあえて景気対策を
-
2016年01月07日
新興国マンスリー(2016年1月)2016年の焦点は人民元と原油価格
~実体的には世界経済は比較的安定か~
-
2015年12月25日
グローバル特集レポート 選挙と政治①
南米、欧州、ミャンマーなどに見る「ナショナリズム」と「民主化」
-
2015年12月03日
新興国マンスリー(2015年12月)2016年は新興国回復の年?
~米国利上げよりも、中国景気~
-
2015年11月27日
世界経済の長期停滞は中国のせい?
今月の視点
-
2015年11月18日
民主化が必要なのは中国か、ミャンマーか?
経済発展段階と政治的洗練の関係
-
2015年11月05日
新興国マンスリー(2015年11月)「中国ショック」は終わらない
~5中全会の一つの読み方~
-
2015年10月29日
世界経済の長期停滞は中国のせい?
-
2015年10月05日
新興国マンスリー(2015年10月)中国の主戦場は人民元の信認回復
~輸入数量増加は好材料~
-
2015年09月29日
「中国狂騒曲」は「非常態」
今月の視点
-
2015年09月03日
新興国マンスリー(2015年9月)「中国狂騒曲」とグローバル市場
~市場は中国政府の能力を誤解?~
-
2015年08月05日
新興国マンスリー(2015年8月)ドル高が分ける新興国の明暗
~通貨の下落が新興国を救う~
-
2015年07月17日
高年齢者雇用グローバルレポート
収斂する各国の政策 ~より長く働くために~
-
2015年07月16日
ブラジルのどこが駄目なのか?
-
2015年07月13日
高年齢者雇用レポート①日本:労働力率の引き上げに向けて
働き方の多様化を通じた就労インセンティブの改善
-
2015年07月03日
新興国マンスリー(2015年7月)ギリシャ問題紛糾下の新興国
~中国経済にアップサイドリスクも~
-
2015年06月25日
アジア経済と中国リスク
今月の視点
-
2015年06月03日
新興国マンスリー(2015年6月)中国の輸入急減下のアジア経済
~中国経済の不振が資源価格下落の恩恵を相殺~
-
2015年05月11日
新興国マンスリー(2015年5月)ドル高収束が新興国にもたらすメリット
~歓迎すべき欧州金利の上昇~
-
2015年04月24日
中国のソフトパワーとしてのAIIB
今月の視点
-
2015年04月16日
アジアインフラ投資銀行と中国のソフトパワー
-
2015年04月03日
新興国マンスリー(2015年4月)アジアインフラ投資銀行への期待
~外からの牽制よりも内からの変革~
-
2015年03月04日
新興国マンスリー(2015年3月)景気拡大のすそ野の広がりに期待
~世界経済の不確実性が緩和~
-
2015年02月04日
新興国マンスリー(2015年2月)ギリシャ問題に注視を
~広範な金融緩和開始は好材料~
-
2015年01月15日
デリーの空気は北京より汚い?
-
2015年01月07日
新興国マンスリー(2015年1月)2015年の新興国経済
~金融市場の不安定性に備えを~
-
2014年12月25日
変わるインド、変わらないインド
現地視察を終えて
-
2014年12月03日
新興国マンスリー(2014年12月)原油価格下落のメリット・デメリット
~アジア、米国、EUの景気を後押し~
-
2014年11月25日
移民問題グローバルレポート
受け入れ国、送り出し国、そして日本
-
2014年11月18日
【移民レポート2】米国:国際的なヒトのモビリティの中心地
卓越した人材獲得競争力
-
2014年11月17日
【移民レポート1】日本の移民問題を考える
海外の事例を踏まえて
-
2014年11月06日
新興国マンスリー(2014年11月)ドル高・原油安下の新興国
~QE3 終了による混乱は回避~
-
2014年10月03日
新興国マンスリー(2014年10月)米国頼みの持続可能性
~ドル高には効用も~
-
2014年10月01日
好対照のフィリピンとマレーシア
現地視察報告
-
2014年09月10日
民主主義のコスト?:インドネシアのケース
-
2014年09月03日
新興国マンスリー(2014年9月)インドとブラジルの明暗を分けるもの
~成功体験の積み上げが求められる~
-
2014年08月05日
新興国マンスリー(2014年8月)成長パフォーマンスの乖離は明確化へ
~米欧主導の景気拡大を、どう活かすか~
-
2014年07月03日
新興国マンスリー(2014年7月)「新興国悲観論」克服から成長再開への道筋
~問われる政治的意思~
-
2014年06月04日
新興国マンスリー(2014年6月)インドは新興国に成功体験を提供できるか
~重要な「期待」の役割~
-
2014年06月02日
インドが得た成長再開の好機
「モディノミクス」への期待とその弱点
-
2014年05月29日
政権交代でインドは変わるか?
-
2014年05月08日
新興国マンスリー(2014年5月)ウクライナ危機と中国リスクをどう見るか
~新興国の経常収支は中期的に改善の方向~
-
2014年04月22日
「タイ・プラス・ワン」を巡る一考察
ラオスを中心とした周辺国の発展戦略
-
2014年04月03日
新興国マンスリー(2014年4月)安定性は強化、だが遠い成長再開
~ウクライナ危機がロシア経済凋落のきっかけに?~
-
2014年03月05日
新興国マンスリー(2014年3月)ウクライナ危機の敗者はロシア
~進む「フラジャイル5」の死語化~
-
2014年03月03日
「新興国の時代の終わり」再考
~中国の高度成長終焉の含意~『大和総研調査季報』 2014年新春号(Vol.13)掲載
-
2014年02月24日
陳腐化した「フラジャイル・ファイブ」というレッテル
-
2014年02月05日
新興国マンスリー(2014年2月)それでも「新興国危機」はない
~ネガティブ・サプライズは収束へ~
-
2014年01月09日
新興国マンスリー(2014年1月)2014年の新興国:問題はテーパリングではない
~先進国の後追い的景気回復へ~
-
2013年12月04日
新興国マンスリー(2013年12月)リスク・オフの継続か米国発バブルか
~新興国が株高に乗れないわけは?~
-
2013年11月26日
中国の「決められない政治」
今月の視点
-
2013年11月18日
三中全会が示す、中国の「決められない政治」
-
2013年11月06日
新興国マンスリー(2013年11月)投資主導型成長の再開に向けて
~金融政策は徐々に緩和モードへ~
-
2013年10月18日
新興国の成長鈍化はなぜか?
中国の趨勢成長率鈍化のインパクト
-
2013年10月03日
新興国マンスリー(2013年10月)米国依存型回復に向かう新興国経済
~リスク・オフのピークは越えたか~
-
2013年09月04日
新興国マンスリー(2013年9月)「新興国通貨不安」は収束へ
~アップサイドリスクも~
-
2013年08月29日
エジプトの「民主主義」、或いは「アラブの春」の前途
-
2013年08月08日
人口動態がもたらすアジアの成長連鎖
「ポスト中国」はインドネシア、インドシナ、フィリピンか
-
2013年08月05日
新興国マンスリー(2013年8月)新興国は遅行型の景気回復へ
~リスク・オン下での新興国低評価は何故か?~
-
2013年07月09日
「新興国危機」は本当か?
通貨戦争はなかった。従って逆流もない
-
2013年07月03日
新興国マンスリー(2013年7月)新興国は先進国の政策転換をどう乗り切るか
~再び耐久力が試される~
-
2013年06月26日
「気分」が決めるアベノミクスの成否、或いは新興国経済の復活
“It’s the sentiment, stupid”
-
2013年06月04日
新興国マンスリー(2013年6月)競争的金融緩和の本格化
~円安がもたらすアジアの優位~
-
2013年05月07日
新興国マンスリー(2013年5月)成長ドライバーは中間層よりも資本流入
~懸念される成長格差の縮小~
-
2013年04月30日
ユーロ圏危機はいつ、どのように再燃するのか
ドイツ総選挙が「蓋」を外す?
-
2013年04月24日
「ロンドン報告 2013年、春」 サッチャリズムとアベノミクス
-
2013年04月04日
新興国マンスリー(2013年4月)新興国の勝ち組と負け組を分けるもの
~先進国との距離感がカギ~
-
2013年03月05日
新興国マンスリー(2013年3月)新興国経済は再活況へ待ちの姿勢
~イタリア・ショックは吸収可能か~
-
2013年03月01日
戦略調整が求められるユーロ圏危機対策
~財政危機国の景気配慮へ~『大和総研調査季報』 2013年新春号(Vol.9)掲載
-
2013年02月27日
イタリア選挙結果は本当にネガティブか?
政策の軌道修正はむしろ好材料
-
2013年02月05日
新興国マンスリー(2013年2月)景気回復の確度が高まる
~ただし投資主導には時間が必要か~
-
2013年01月31日
英国首相のスピーチ
EU脱退の現実味を問う
-
2013年01月24日
「ロンドン報告 2013年、厳冬」 英国から見たアベノミクス
-
2013年01月07日
新興国マンスリー(2013年1月)2013年の新興国経済
~先進国とのリンケージを通じて好転へ~
-
2012年12月18日
インフレ目標は時代遅れか?
名目GDPターゲットによるラジカルな緩和策とは
-
2012年12月05日
新興国マンスリー(2012年12月)ASEAN 諸国に見る新興国の景気回復パターン
~選別的なリスクマネーをどう取り込むか~
-
2012年12月03日
ユーロ圏危機の震源は市場から市民へ
危機をめぐる民意と政治
-
2012年11月05日
新興国マンスリー(2012年11月)先進国と新興国の金融緩和競争の序曲?
~新興国経済の下方リスクは低減の方向~
-
2012年10月31日
「ロンドン報告 2012年、初冬」 英国の(反)移民政策
-
2012年10月26日
夢物語ではなくなったユーロ圏財政統合
危機をめぐるコンセンサスの変化
-
2012年10月03日
新興国マンスリー(2012年10月)ブラジルの景気対策とインドの経済改革
~景気停滞長期化の波及効果~
-
2012年09月20日
「新興国リスク」の深刻化は本当か?
インフラは成長の「条件」ではない
-
2012年09月05日
新興国マンスリー(2012年9月)ブラジル・中国は景気底固めの時期
~ただし底固めから回復への転換には時間~
-
2012年09月03日
EU財政統合の展望と英国の立ち位置
~危機が発する求心力と遠心力~『大和総研調査季報』 2012年夏季号(Vol.7)掲載
-
2012年08月14日
ユーロ圏危機に流動性はもう効かない
スペインの全面支援要請が近づく
-
2012年08月03日
新興国マンスリー(2012年8月)米欧中のバランスが世界景気の鍵
~受身の新興国~
-
2012年07月25日
新興国の時代は終わったか
ユーロ圏危機下のけん引力を問う
-
2012年07月18日
「ロンドン報告 2012年、冷夏」 ロンドン五輪を前に思うこと
-
2012年07月05日
新興国マンスリー(2012年7月)主役になれない新興国
~残存するユーロ圏危機への警戒感~
-
2012年07月03日
ユーロ圏複合危機に風穴は開いたか?
重要なのは決まったことではなく決まらなかったことの今後
-
2012年06月04日
新興国マンスリー(2012年6月)金融緩和のハードルが高まる
~ギリシャ再選挙はリスク許容度回復をもたらすか~
-
2012年05月08日
新興国マンスリー(2012年5月)インド利下げの次に来るもの
~欧州発混乱の潜在的マグニチュードは拡大~
-
2012年04月19日
「ロンドン報告 2012年春」 あなたはブリティッシュですか? イングリッシュですか?
-
2012年04月03日
新興国マンスリー(2012年4月)ソフトランディングへのナローパス
~金融緩和の障害を除去できるか~
-
2012年03月13日
欧州財政統合あってのLTRO、ESM
債務再編もギリシャを救わない
-
2012年03月05日
新興国マンスリー(2012年3月)焦点は欧州から原油へ
~LTRO効果は出尽くし近いが反動の懸念は小さい~
-
2012年02月03日
新興国マンスリー(2012年2月)欧州平穏の持続性は?
~久々のアップサイドリスクか~
-
2012年02月01日
ユーロ悲観論の誤算:何のための財政協調か?
市場のストレスが緩和する一方、社会的ストレスが高まるか
-
2012年01月26日
「ロンドン報告 2012年冬」 イングランドのサッカー、或いはLevel(the)playingfield
-
2011年12月29日
新興国マンスリー(2012年1月)新興国の裸の内需力が試される
~外部環境悪化の中で政策余力の豊富さを発揮できるか~
-
2011年12月19日
London Economic Eye(Vol.5)
はじめに 欧州の中の英国/やはり欧州は変われないのか/EBA、欧州銀行のデレバレッジ防止は困難か
-
2011年12月16日
やはり欧州は変われないのか
2012年に向けて難題が山積みだが、ユーロ解体はない
-
2011年12月05日
新興国マンスリー(2011年12月)新興国のソフトランディングVSユーロ圏危機
~新興国のアップサイドリスク < 先進国のダウンサイドリスク~
-
2011年11月04日
新興国マンスリー(2011年11月)欧州危機よりもグローバルな景況感
~市場の混乱収束により顕在化する新興国の政策発動余地~
-
2011年10月26日
ロンドン報告 2011年初冬 スコットランド独立問題と欧州危機
-
2011年10月03日
新興国マンスリー(2011年10月)複合不況回避のシナリオ
~新興国の金融緩和、欧州における政策の整頓~
-
2011年09月22日
London Economic Eye(Vol.4)
はじめに/スイスとブラジルが世界を救う?/英国、「リビング・ウィル」の実施へ/欧州:財政再建による景気減速への影響
-
2011年09月22日
スイスとブラジルが世界を救う?
良い通貨戦争、悪い通貨戦争
-
2011年09月05日
新興国マンスリー(2011年9月)ブラジルの利下げが転換点?
~新興国の景気底入れのきっかけになるか~
-
2011年08月16日
ユーロ圏の危機対策の評価
ECB の介入は成功するか
-
2011年08月16日
London Economic Eye(Vol.3)
はじめに/ユーロ圏の危機対策の評価/IFRS 第9号導入でギリシャ国債の評価損軽減か?/二極化する欧州の労働市場と財政負担
-
2011年08月03日
新興国マンスリー(2011年8月)欧米財政危機・景気停滞のインパクト
~反インフレ政策がより後手に回るリスク~
-
2011年07月13日
ロンドン報告 2011年盛夏 高品質の「サービス」を売るということ
-
2011年07月12日
London Economic Eye(Vol.2)
はじめに/欧州新興国の人口構成と所得水準、成長力/英国、銀行と政府の平和協定(Project Merlin)/欧州の財政協調、道のりは長い
-
2011年07月12日
欧州新興国の人口構成と所得水準、成長力
アジアの経験を踏まえて
-
2011年07月05日
新興国マンスリー(2011年7月)原油価格下落の効果
~先進国に比べれば効果は限定的、景気減速は年内継続~
-
2011年06月28日
原油価格下落のメリットは『先進国>新興国』
ただしゼロサムではなく、プラスサム
-
2011年06月03日
新興国マンスリー(2011年6月)生産拡大持続に二つのリスク
~原油価格反落は好材料~
-
2011年06月01日
London Economic Eye(Vol.1)
はじめに/欧州債務危機における「時間稼ぎ」戦略の行方/英国、国民投票で単純小選挙区制の維持へ/英国、インフレ目標採用下での金利据え置き判断
-
2011年04月28日
ロンドン報告 2011年夏 「欧州における移民論争から見えてくるもの」
-
2011年01月20日
「ロンドン報告 2011年冬」 緊縮財政と教育、そして格差社会
-
2010年08月12日
「ロンドン報告 2010年初秋」 アビーロード
-
2010年05月27日
「ロンドン報告 2010年初夏」 英国とギリシャ
-
2010年01月28日
ロンドン報告 2010年冬
-
2009年06月11日
日本経済、日本企業、外需依存のどこが悪い?
-
2009年03月25日
ロシアのジレンマ
-
2008年09月05日
ロシアを巡る政治と経済
-
2008年05月28日
懸念されるのはコモディティ価格上昇による交易条件の悪化ではなく、悪化程度の緩和
-
2008年01月22日
それは「デカップリング」ではない
-
2007年10月12日
中国におけるインフレの性質と反インフレ策
-
2007年06月06日
中国とインドの政治指標
-
2007年03月29日
中国における投資主導経済の行方
-
2006年12月18日
経済格差と海外出稼ぎ労働者
-
2006年08月29日
人民元の短期と長期
-
2006年05月30日
米国を起点とした新興国株式市場の混乱
-
2005年10月24日
何故インドのソフトウエア産業は強いのか
-
2005年06月27日
貧しい大国、豊かな小国、日本の戦略
-
2004年10月28日
改刷と現金需要 -焦点は金融不安から財政破綻懸念へ-
-
2004年08月31日
人手不足という中国経済の光明
-
2004年08月12日
家計のリスクテークはなぜ重要なのか
-
2004年05月25日
対外純資産世界一の哀れ
-
2004年03月23日
交易条件は景気の結果、企業収益の原因にはあらず
-
2003年12月08日
国債管理政策の新たな展開???