主席研究員
小林 卓典Takunori KOBAYASHI
専門分野
- マクロ経済
所属
リサーチ業務部
経歴
-
1988年
大和証券入社
-
1996年
インドネシア国家開発企画庁
-
2000年
大和総研シンガポール社長
-
2002年
経済調査部長兼資本市場調査室長
-
2003年
投資戦略部長
-
2004年
投資戦略部長兼経済金融調査部長
-
2009年
投資調査部長
-
2010年
資本市場調査部長
-
2011年
経済調査部長
-
2016年
リサーチ業務部長
-
現在に至る
その他
- 筑波大学社会工学研究科博士課程単位取得退学
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2018年09月13日
低下する構造的失業率
-
2018年06月28日
グローバル・バリュー・チェーンを破壊するトランプ政権
-
2017年08月29日
中国のバブル崩壊というリスクシナリオ
-
2016年06月08日
履歴効果と潜在成長率
-
2016年02月26日
ヘリコプターマネーの有効性
-
2016年02月24日
長期停滞の罠
-
2016年01月22日
ダウントレンドに入った中国の景気対策
-
2015年12月18日
FRBは最初の関門を乗り越えた
-
2015年12月01日
世界貿易の停滞
~循環的要因か、構造的要因か~『大和総研調査季報』 2015年秋季号(Vol.20)掲載
-
2015年11月25日
懸念される中国経済の日本化
-
2015年11月13日
投資効率が悪化する中国に牽引される世界経済の危うさ
-
2015年10月22日
世界経済の停滞を反映する日本の輸出
-
2015年09月25日
FRBの利上げ判断を巡る不確実性は変わらず
-
2015年08月24日
中国リスクで新興国の動揺が続く
-
2015年08月20日
停滞する世界貿易の背景
-
2015年07月22日
ギリシャ・中国問題が落ち着き、米国の利上げが近づく
-
2015年06月22日
FRBは生産性低下をどのように捉えているのか
-
2015年06月01日
主要国の金融政策
~日本・米国・ユーロ圏、そして中国の金融政策の現状と今後~『大和総研調査季報』 2015年春季号(Vol.18)掲載
-
2015年05月28日
景気底割れ回避に腐心する中国
-
2015年05月21日
高齢化はデフレ要因か、インフレ要因か
-
2015年04月21日
世界経済のリスク要因
-
2015年03月23日
回復に向かう欧州が引きずるギリシャ問題
-
2015年02月25日
中国経済のニューノーマル
今月の視点
-
2015年02月23日
世界に広がるディスインフレの波
-
2015年02月05日
中国経済のニューノーマル
-
2015年01月26日
金融緩和の強化を促す逆オイルショック
-
2014年12月22日
原油安は減速する世界経済にとっての朗報
-
2014年11月25日
量的金融緩和への依存は続く
-
2014年11月21日
日・米・ユーロ圏のそれぞれにとっての長期停滞論
-
2014年10月22日
欧州と中国の同時停滞で外部環境が不安定化
-
2014年09月22日
中国経済の不振
-
2014年08月22日
円安で輸出が伸び悩む一つの背景
-
2014年08月07日
人手不足は地方経済回復の証し
-
2014年07月24日
需給ギャップとインフレ圧力
-
2014年05月23日
人手不足は良いことです
-
2014年02月27日
新興国の課題-インドネシアの場合
-
2013年11月28日
外国産のコメの価格と品質についてもっと詳しい情報が必要
-
2013年08月22日
設備投資の停滞を打開したい
-
2013年05月23日
アベノミクスと各国それぞれにとっての為替相場
-
2013年05月07日
新興国マンスリー(2013年5月)成長ドライバーは中間層よりも資本流入
~懸念される成長格差の縮小~
-
2013年02月20日
財政赤字のファイナンスとヘリコプター・マネー
-
2012年12月05日
関係悪化による日中経済への影響
求められる信頼関係の修復
-
2012年11月29日
最近の金融政策を巡る議論への雑感
-
2012年08月30日
経済の長期停滞、失業と自殺
-
2012年05月10日
空洞化問題について
-
2012年02月23日
日本に必要な金融政策
-
2011年11月17日
2012年の世界経済
-
2011年08月18日
ギリシャ問題と日本
-
2011年06月23日
日本の輸出シェアが下がりすぎている
-
2011年03月31日
問われる復興の構想力
-
2010年12月09日
早々と停滞した日本経済
-
2010年09月07日
日本経済の教訓
-
2010年06月14日
日韓比較が流行っているが
-
2010年02月17日
世界第2位にどんな意味がある?
-
2009年08月12日
成長戦略をどうする
-
2009年05月11日
暴風雨が去った後で
-
2009年02月04日
気がつけば日本経済は最弱
-
2008年11月17日
中国の大型景気対策
-
2008年08月06日
流れは変わり始めた
-
2008年04月30日
注目される明日のFOMC
-
2008年01月07日
今年の経済見通し- デカップリングとリカップリング
-
2007年09月25日
混乱収拾に成功したFRB
-
2007年06月29日
円安は問題か?
-
2007年03月12日
実体が見えない円キャリー
-
2006年11月17日
日本以外は世界同時株高
-
2006年08月04日
スピードが出すぎた中国はどうする
-
2006年05月10日
地価の話
-
2006年01月26日
資金フローと人民元
-
2005年10月06日
日銀短観9月調査の評価
-
2005年06月07日
長期金利の低下は語る
-
2005年03月07日
減速シナリオを見直す時
-
2005年02月17日
中国は為替政策変更の時期を探る
-
2004年10月07日
構造的回復と循環的下降の評価
-
2004年04月15日
事態は時に急展開する
-
2004年01月15日
楽観的2004年の展望