主任研究員
市川 拓也Takuya ICHIKAWA
AIの普及やシェアリングエコノミーの拡大など、新たな技術とともに、人々の生活が変わり、世界各地の経済構造も急速な変化を遂げています。こうした環境にあっては、従来型の画一的な分析手法ではなく、常に新しい視点から国内外の経済活動の動向を捉えることが必要となります。これらに鑑み、特に地域経済にインパクトを与える経済の新しい動きについて、多角的な視点から、わかりやすく伝えていきたいと考えています。
専門分野
- シェアリングエコノミー等
所属
経済調査部
経歴
-
1992年
大和総研入社 国際調査部配属
-
1995年
海外駐在(バンコク)
-
1998年
地域経済・地方財政・地方債を担当
-
2007年
公益分野を担当
-
2008年
東北公益文科大学非常勤講師兼任
-
2012年~14年
外務省出向
-
2015年
地域経済等を担当
-
2018年
シェアリングエコノミー、国内外の地域経済活性化等の経済政策全般を担当
-
現在に至る
著書・論文
- 『特例民法法人のための移行認定・認可申請の実務』財経詳報社、2009年10月
- 『民間助成イノベーション』助成財団センター発行、松籟社発売、2007年10月、共著
- 『公益法人制度改革と新たな非営利法人制度』財経詳報社、2005年11月
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
- 日本公益学会会員
- 『地方債の信用力に関する考察』にて金融ジャーナル賞優秀賞受賞(2001年)
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月03日
なぜ今、ヴィーガン(ベジタリアン)なのか
~重要な示唆は価値観の変化による行動変化~
-
2020年12月28日
キャンプ×シェアで地方創生
~空いている土地をキャンプサイトに!~
-
2020年12月17日
12月22日の「スープの日」には、手作りあったかスープで「食品ロス削減」!
-
2020年10月29日
プレジャーボートのシェアリングエコノミー
~ボートシェアで海に親しみ、海洋の諸課題に対してより関心を~
-
2020年09月23日
「シェアワーカー認証制度」導入へ
-
2020年08月20日
EdTech(エドテック)の活用は進むのか
コロナ禍を機に教育分野のデジタルシフトを
-
2020年06月24日
民泊新法施行2年、厳しい環境とウィズコロナ、アフターコロナ時代に向けて
-
2020年05月26日
シェアリングエコノミー活用事例集に見る「防災」シェア
~地域コミュニティを代替し、広域で「共助」の体制を構築~
-
2020年04月15日
新型コロナウイルス感染拡大はシェアリングエコノミーに逆風か
~オンラインによるシェアで接触回避も~
-
2020年03月31日
シェアエコ・ビジネス参入には何が必要なのか
-
2020年02月18日
MaaS:移動のシェアで社会的課題を解決(後編)
~日本版MaaSが本格実施へ向かうも、安定した事業運営は可能か~
-
2020年02月10日
MaaS:移動のシェアで社会的課題を解決(前編)
~移動の利便性向上だけでなく、関連事業やまちづくりにも波及~
-
2019年12月26日
家庭の「プラ」ごみ再生割合は高いのか
-
2019年11月26日
サーキュラーエコノミーとシェアリングエコノミー
~廃棄ゼロの経済活動ループにより変化するビジネス~
-
2019年10月23日
拡大するシェアオフィス市場と働き方改革
~企業にメリット、政府の政策実現の手段にも~
-
2019年09月26日
「食べきり運動」で食品ロス削減
-
2019年09月19日
「食品ロス削減」で知っておくべきこと(後編)
~フードシェアで「食品のまま」有効活用~
-
2019年09月17日
「食品ロス削減」で知っておくべきこと(前編)
~食品ロス削減推進法と食品ロス削減に向けた取り組み~
-
2019年08月22日
被災地支援とシェアリングエコノミー
~防災の日を前に、シェアを通じた被災地支援を考える~
-
2019年07月22日
シェアハウス:シェアエコ時代における可能性
~民泊だけでない「住居のシェア」~
-
2019年06月20日
副業への期待とギグエコノミー
-
2019年06月04日
シェアリングエコノミー・モデルガイドラインの改訂
求められるシェア事業者の取引等への関与の充実
-
2019年05月28日
新法による民泊、法施行後1年でどうなったのか
届出住宅数は低水準ながらも、増加傾向続く
-
2019年04月25日
サブスクリプションとシェアリングエコノミー
「所有から利用へ」がもたらすビジネス再構築
-
2019年04月04日
新興国マンスリー(2019年4月)世界的な金融緩和モードの持続性を問う
~米国の労働市場がカギ~
-
2019年03月26日
地域金融機関はシェアリングエコノミーにどう向き合うのか?
環境の変化は人口減少だけではない、新たな時代への対応が必要
-
2019年03月19日
新公益法人制度スタートから10年を経て
-
2019年03月05日
新興国マンスリー(2019年3月)金融緩和競争と株高の持続性を考える
~実体経済的には不安がいっぱい~
-
2019年02月21日
クラウドソーシングにおけるワーカー保護の視点
クラウドソーシング事業者との関係に注目
-
2019年02月05日
新興国マンスリー(2019年2月)FRB発リスク・オンで新興国復活?
~市場→実体経済は再現するか~
-
2019年01月11日
シェアリングエコノミーにおける消費者保護の視点
シェア事業者の信用と提供者・利用者のリテラシーの向上
-
2019年01月09日
新興国マンスリー(2019年1月)2019 年の新興国経済
~テーマは金利から景況感へ~
-
2018年12月18日
民泊新法施行から半年、期待される民泊規制の見直し
-
2018年12月05日
新興国マンスリー(2018年12月)トルコに見る新興国のかすかな光明
~インフレと為替減価のスパイラルは回避か~
-
2018年12月04日
急拡大するカーシェアと未来のモビリティ社会(2)
~自動運転の実現により、「保有」しないから「運転」しないへ~
-
2018年12月03日
急拡大するカーシェアと未来のモビリティ社会(1)
シェアによる費用抑制と環境意識の高まりが背景に
-
2018年11月05日
新興国マンスリー(2018年11月)米中摩擦の深刻化懸念が市場混乱の真因か?
~混乱は遠からずいったん収束か~
-
2018年10月03日
新興国マンスリー(2018年10月)「勝ち組不在」のリスクが高まる世界経済
~「リスク・オン」の賞味期限は短い~
-
2018年09月18日
電動キックスケーターのシェア事業は日本でも広まるのか
-
2018年09月05日
新興国マンスリー(2018年9月)アルゼンチン、トルコ、そして・・・
~経済危機と政治危機~
-
2018年08月03日
新興国マンスリー(2018年8月)世界経済「まだら模様」は総崩れの前兆か?
~米国独り勝ちの功罪~
-
2018年06月07日
日本遺産の発表と経済面からの地域活性化
-
2018年06月01日
海外のライドシェアの現状と日本でのあり方
~ライドシェアに対する法規制の議論を急げ~
-
2018年05月11日
民泊解禁とシェアリングエコノミーの健全な発展に向けて
~観光先進国フランスの民泊事情からの示唆~
-
2018年04月23日
大学進学時の人口移動抑止策は地方創生に有効なのか
『大和総研調査季報』 2018年春季号(Vol.30)掲載
-
2018年03月01日
地方大学の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における期待
-
2018年02月09日
自治体によるシェアリングエコノミーの活用
~新たな地域の課題解決策として普及なるか~
-
2018年01月18日
民泊ガイドラインと新法の規制条例
~国による民泊新法VS自治体による制限~
-
2018年01月04日
大学進学にともなう人口流出と地方創生
~東京23区の大学定員増加抑制が人口流出阻止の切り札なのか~
-
2017年12月07日
条例による民泊規制はどう進めるべきか
-
2017年10月12日
自治体の「宿泊税」導入に向けた取り組み
~京都市における導入への動きと、宿泊税が広がる背景~
-
2017年09月07日
シェアリングエコノミーに関する認証制度がスタート!
-
2017年09月01日
「日本遺産」で地域活性化!
~世界遺産とは異なる、秘めたる“可能性”~『大和総研調査季報』 2017年夏季号(Vol.27)掲載
-
2017年07月28日
期待高まる地方創生へ向けた取り組み(3): 不動産証券化で地域活性化
~不動産特定共同事業法改正による空き家再生に期待~
-
2017年06月05日
新たな民泊制度は果たしてどうなるのか
-
2017年03月24日
期待高まる地方創生へ向けた取り組み(2):女性の起業支援
~全国初の女性創業応援会社「WISやまぐち」の事例を踏まえて~
-
2017年03月15日
民泊新法案が閣議決定
~旅館業法改正と合わせ、宿泊関連事業の制度はどうなるのか~
-
2017年03月01日
地方創生と経済的ダイナミズム
-
2017年02月08日
期待高まる地方創生へ向けた取り組み(1):クラウドファンディングの活用
~交付金対象事業「クラウドファンディング活用三市連携事業」の事例を踏まえて~
-
2016年12月07日
VR・AR×観光で地方創生!
-
2016年12月01日
シェアリングエコノミーへの期待と課題
~日本経済の健全な成長に向けて~『大和総研調査季報』 2016年秋季号(Vol.24)掲載
-
2016年11月10日
シェアリングエコノミーによる地域の課題解決
~IT技術の進歩が可能にする地方創生~
-
2016年10月20日
地域の課題解決とサービス事業主体の減少
~既存サービスの維持に加え、提供者と利用者の構造変化及び技術進歩を踏まえた代替可能なサービスを~
-
2016年09月06日
「モノ、サービス、カネ」のシェアリングエコノミー
-
2016年08月02日
シェアリングエコノミー導入に向けた取り組みと課題
~日本における民泊、ライドシェア等の制度的な対応について~
-
2016年07月19日
地方版総合戦略は地方の持続可能性を高めるのか
~都道府県における総合戦略の中身や位置付け等を通じて考える~
-
2016年06月07日
新たな"民泊"制度の鍵を握る"一定の要件"
-
2016年04月14日
地域経済の持続可能性について考える⑨再生可能エネルギー(後編)
再生可能エネルギーの推進と持続的な地域経済への寄与
-
2016年04月04日
地域経済の持続可能性について考える⑧再生可能エネルギー(前編)
再生可能エネルギー導入による地域活性化への期待とギャップ
-
2016年03月30日
新たな"民泊"制度策定への扉
-
2016年02月17日
走り出す国家戦略特区"民泊"
~地域限定の“もうひとつの民泊”にみる民泊の制度設計~
-
2016年02月01日
注目の"民泊"制度を巡る考察(2)
~民泊を巡る諸問題とシェアリングエコノミーを切り拓く新制度導入へ向けた今後の課題~
-
2016年01月25日
注目の"民泊"制度を巡る考察(1)
~高まる民泊ニーズと制度設計について~
-
2015年12月24日
地域経済の持続可能性について考える⑦農林水産業(後編)
~TPP協定と持続可能な農林水産業~
-
2015年12月18日
地域経済の持続可能性について考える⑥農林水産業(前編)
大転換期にある地域の“農林水産業”の現状と活性化への施策
-
2015年12月10日
攻めの農業と"担い手若返り"
-
2015年10月30日
地域経済の持続可能性について考える⑤
地域の基礎的なインフラである公共交通機関をどう維持するのか
-
2015年09月29日
地域経済の持続可能性について考える④
住民が地域に永く住み続けるために必要な自治体間“連携”
-
2015年09月07日
自治体"観光予算"と観光地域づくり
-
2015年08月25日
地域経済の持続可能性について考える③
観光は地域経済の持続可能性に寄与するのか
-
2015年07月01日
地域経済の持続可能性について考える②
輸移出と自給率のバランスの上で問われる“成長の質”
-
2015年06月17日
「稼ぐ力」と地方創生で期待される"ローカル・マネジメント法人"
-
2015年05月22日
地域経済の持続可能性について考える①
人口減少がもたらす地域経済の諸課題
-
2012年08月02日
新公益法人制度で求められるガバナンスとアカウンタビリティ
-
2011年12月20日
公益法人のスムーズな移行認定・認可取得に向けて浮かび上がる課題
-
2011年10月16日
共済事業を行う公益法人に待ち受けるもう一つのハードル
-
2009年08月18日
公益法人の移行期間は5年間で間に合うのか
-
2009年03月26日
新公益法人制度の公益認定、移行認可第一号!
-
2008年09月24日
民間助成と“ハシゴ”
-
2008年03月24日
公益認定等ガイドラインのパブコメ
-
2007年12月25日
平成20年度税制改正による新公益法人へのインセンティブ
-
2007年09月26日
新制度対応で公益法人に募るイライラ
-
2007年06月05日
「ふるさと納税」と寄附の視点
-
2007年03月28日
新公益法人制度における公益認定等委員会が発足へ
-
2006年12月04日
高まる「新たな公益法人等の会計処理に関する研究会」への期待
-
2006年09月06日
公益法人の指導監督基準等の改正
-
2006年06月19日
公益法人制度改革関連法案は成立したが、今後に課題も
-
2006年02月23日
破綻法制の検討と地方債デフォルトリスク
-
2005年08月22日
地方債 の“協議制移行”にまつわる関係者の悩み
-
2005年03月23日
公益法人制度改革への“当事者”の関心
-
2004年09月28日
指定管理者制度への高まる期待と産みの苦しみ
-
2004年06月25日
自治体IRのさらなるレベルアップに期待
-
2004年02月19日
地域通貨が国家像を左右する