この頃、世に流行るもの

RSS

2014年04月30日

  • 秋屋 知則

米国のメジャーリーグ開幕直後の4月、昨年のワールドシリーズ覇者のボストン・レッドソックスのメンバーがホワイトハウスに招待され、オバマ大統領から歓迎を受けたというニュースが大きく報道された。日本では上原投手が大統領から個別に言及されたことが話題を集めたが、主軸のオルティズ選手がオバマ大統領とスマートフォン(以下、スマホ)で一緒に写真を撮ってネットに掲載したことが波紋を呼んだ。撮影したスマホの会社の宣伝に使われたのではないかというのだ。事実、ホワイトハウスの報道官は、直後の会見で“大統領の肖像を(今回のように)商業目的に使うことには反対だ”と表明している。

本当に当初からの仕込みなら相当にしたたかだが、園遊会のイメージで考えれば、礼儀正しくて控えめな日本人にはなかなかできないようにも思う。

さて、筆者が気になったのは、そのことよりも、2人がいわゆる自分撮りで撮影したことを記事の多くが“セルフィ”と表記していたことだ。意味は容易に想像できたがセルフ(自分)撮りとセルフィの違いなど、ことさらそう書くのは何故かと思ったからだ。

調べてみると、この“selfie”なる言葉は、あのオックスフォード英語辞典(OED)が毎年、年末に発表する“Word of the Year”の2013年に選ばれている言葉だった。自分撮りは新語なのかといぶかる向きもあろうかと思う。OEDの公式リリースには10年ほど前から使われていたと解説があり、ブレイクしたのが直近だと認定したようだ。

過去にどんな言葉が“今年の流行語”に選ばれたのか調べてみると、選んだからといって、直ぐさまOEDの辞書に採用されるのではないこと、時々、UK版とUS版で違う言葉が選ばれることも分かった。確かに同じ英語でも英米で違いがある。流行りものだから、エリアで違うかもしれないが、グローバル化かつネットワーク化した世界での話で興味深い。

例えば、UK版の2008年は“credit crunch”だという。リーマン・ショックのあった年だ。世界共通でもよさそうだが、US版では“hypermiling”だという。意味は車の低燃費走行を指しているようだが、日本ではぴんとこない。ただ、俗に言われるガソリンがぶ飲みのアメリカ車が跋扈してきた国で環境や燃費という発想が出てきたことは注目に値するということだろう。

2005年のUK版には“sudoku(数独)”が選ばれている。パズル自体の起源はともかく言葉としては日本語と呼んでよいだろうから、何だか誇らしい。

2009年のUS版には“unfriend”という見慣れない言葉が選ばれている。スマホ・ユーザーはあれか?と想像されるかもしれないが“(SNSなどで)友だちのリストから外す”という動詞らしい。時代の流れと言えばそれまでだが、スマホの普及に伴うSNSがもたらす功罪については日本でも話題になっているだけに、こうした言葉の頻度が高いのは何とも複雑な気持ちだ。

ところで、その昔、海外で起きたことは少し遅れて日本にやってくると言われた時代があった。2011年に選ばれたのは、英米とも“squeezed middle”。直訳すれば“搾取された中間層”となるが定義は「インフレ、賃金凍結、経済困難時における公共支出の削減によって特に影響を受けるとみられる、主に低・中位の収入の人々から構成される社会階層」とでも訳せばよいだろうか。

このところ、日本は何かとガラパゴス的で世界の動向とは一線を画している。アベノミクスの成功によって、この言葉が日本の将来の流行語にならないことを祈りたい。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。