研究員(NY駐在)
藤原 翼
Tsubasa FUJIWARA
データを丁寧に分析するのはもちろんのこと、米国現地ならではの新鮮な情報を発信していきたいと思います。
専門分野
- 米国経済/金融
所属
ニューヨークリサーチセンター
経歴
-
2019年
大和総研入社
-
2020年
金融調査部にて金融資本市場、金融経済教育の調査を担当
-
2023年
ニューヨークリサーチセンターにて米国経済・金融の調査を担当
-
現在に至る
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
執筆レポート・コラム
-
FOMC 0.25%ptの利下げを決定
先行きの不透明感が強まり、2025年以降の利下げは見通し不良か
2024年11月08日
-
非農業部門雇用者数は前月差+1.2万人
2024年10月米雇用統計:ハリケーン、ストライキ、大統領選挙の不透明感が雇用者数を下押し
2024年11月05日
-
米国の労働需給の緩和は不均一
労働需給がひっ迫している業種・州は少なくない。よって、緩やかな利下げペースが全体最適に
2024年10月31日
-
米GDP 前期比年率+2.8%と堅調さを維持
2024年7-9月期米GDP:屋台骨の個人消費が好調
2024年10月31日
-
主要国経済Outlook 2024年11月号(No.456)
2024年10月24日
-
米国経済見通し 市場の景気認識は悪化から再加速へと転換?
実際の景気、インフレの減速は緩やかなペースで継続
2024年10月22日
-
非農業部門雇用者数は前月差+25.4万人
2024年9月米雇用統計:単月で見れば、雇用環境は底堅い
2024年10月07日
-
主要国経済Outlook2024年10月号(No.455)
2024年09月24日
-
米国経済見通し 利下げ開始で米国の景気はどうなる?
利下げによる景気下支えを期待も、大統領選挙などで不透明感は強い
2024年09月20日
-
FOMC 0.50%ptの利下げを決定
利下げ幅の判断に関しては曖昧さが残る
2024年09月19日
-
非農業部門雇用者数は前月差+14.2万人
2024年8月米雇用統計:楽観視はできないが、足元は緩やかな雇用環境の悪化に留まる
2024年09月09日
-
主要国経済Outlook 2024年9月号(No.454)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年08月23日
-
米国経済見通し 論点は高インフレから雇用悪化へ?
雇用悪化を懸念しすぎず、インフレ減速を楽観しすぎずが賢明か
2024年08月22日
-
FRBの利下げペースを左右する要因は何か?
失業率が上昇すれば利下げペースは速まるが、求人率が高止まりするケースに注意
2024年08月07日
-
非農業部門雇用者数は前月差+11.4万人
2024年7月米雇用統計:「サーム・ルール」の基準に達するも、慎重な評価が必要
2024年08月05日
-
FOMC 9月FOMCでの利下げ開始の可能性を示唆
市場の焦点は利下げ開始の時期から利下げのペースへと移る
2024年08月01日
-
米GDP 前期比年率+2.8%と加速
2024年4-6月期米GDP:内需主導での堅調さを維持
2024年07月26日
-
主要国経済Outlook 2024年8月号(No.453)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年07月22日
-
米国経済見通し 景気悪化は近いのか
景気は緩やかに減速しており、急激な腰折れは考えにくい
2024年07月19日
-
主要国経済Outlook 2024年7月号(No.452)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年06月24日
-
米国経済見通し 政治の季節到来が利下げ時期に影響か
移民抑制や最低賃金引き上げがインフレ圧力を高める恐れ
2024年06月21日
-
FOMC 2024年内の利下げ予想は0.25%pt
足元のインフレ減速を評価も、利下げ予想は慎重なスタンス
2024年06月13日
-
主要国経済Outlook 2024年6月号(No.451)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年05月24日
-
米国経済見通し 景気・インフレは減速したか?
減速ペースは、市場の想定ほどではないかもしれない
2024年05月23日
-
FOMC 利下げ開始の先送りを示唆
再利上げには消極的、2024年内の利下げ開始は明言せず
2024年05月02日
-
主要国経済Outlook 2024年5月号(No.450)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年04月26日
-
米国経済見通し 利下げ開始先送りの次の手は?
様子見をしつつ、要すれば引き締めサプライズを演出
2024年04月26日
-
米GDP 前期比年率+1.6%と減速
2024年1-3月期米GDP:ただし、民間最終需要は好調を維持
2024年04月26日
-
主要国経済Outlook 2024年4月号(No.449)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年03月25日
-
米国経済見通し 転換期を迎える金融政策
次回FOMCでQTのペース減速、2024年央に利下げへと転換する見込み
2024年03月22日
-
主要国経済Outlook 2024年3月号(No.448)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年02月26日
-
米国経済見通し インフレ圧力を緩和するカギは何か?
ポジティブ・サプライズ継続には労働生産性の改善が不可欠
2024年02月22日
-
米GDP 前期比年率+3.3%と堅調さを維持
2023年10-12月期米GDP:個人消費は依然として好調
2024年01月29日
-
非農業部門雇用者数は+21.6万人に加速
2023年12月米雇用統計:緩やかな悪化トレンドは継続も底堅い
2024年01月09日
-
主要国経済Outlook 2024年1月号(No.446)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2023年12月22日
-
2024年の米国経済見通し
①個人消費の腰折れ、②インフレ率の高止まり、③政治の停滞がリスク
2023年12月21日
-
FOMC 2024年に合計0.75%ptの利下げを示唆
しかし、利下げ幅に関しては過度にハト派的な想定をすべきではない
2023年12月14日
-
非農業部門雇用者数は+19.9万人に加速
2023年11月米雇用統計:失業率は低下し、雇用環境の底堅さを示す
2023年12月12日
-
主要国経済Outlook 2023年12月号(No.445)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2023年11月24日
-
米国経済見通し 懸念される個人消費の下振れ
インフレの高止まりリスクもくすぶる
2023年11月22日
-
非農業部門雇用者数は+15.0万人に減速
2023年10月米雇用統計:総じて悪い結果だが、トレンドの評価には慎重さが必要
2023年11月06日
-
FOMC 2会合連続で金利据え置きを決定
追加利上げは慎重に判断すると繰り返し、ハト派的な印象を醸成
2023年11月02日
-
米GDP 前期比年率+4.9%と大幅に加速
2023年7-9月期米GDP:2021年10-12月期以来の高い伸び
2023年10月27日
-
ゲーム教材は学校の金融経済教育における有効な手段となるか
米国などの事例では幅広い活用方法が見られる
2023年08月01日
-
学校の金融経済教育をどのようにサポートすべきか~米国の事例から探る~
2023年06月13日
-
ネット証券のビジネス戦略の方向性と今後の課題
~将来的に成功が期待されるネット金融モデルとは~『大和総研調査季報』2023年春季号(Vol.50)掲載
2023年04月21日
-
NISA抜本的拡充は資産所得倍増を実現しうる内容
年間・累計の限度額は海外制度と比較しても遜色ない水準
2022年12月21日
-
「資産所得倍増プラン」により家計の資産形成は大きく前進する見通し
年末に向けた焦点はNISAの年間・累計非課税枠の金額に
2022年12月08日
-
アセットクラス別のGHG排出量算定
6つのアセットクラスの整理と今後公表予定のスタンダード
2022年11月10日
-
NISAの「累計投資額の上限」をどのように設定すべきか
諸外国の制度や日本における資産形成の目標水準をもとに検討
2022年10月13日
-
膨張するScope3カテゴリ15
2022年10月11日
-
第214回日本経済予測(改訂版)
景気下振れリスクが高まる中で経済正常化は進むか ①資産所得倍増、②黒田日銀の課題、③米国景気後退、を検証
2022年09月08日
-
NISAの抜本的拡充による中間層の資産所得向上効果の試算
「中間層の資産所得倍増」実現には、非課税枠を現状の3倍とする必要
2022年08月24日
-
第214回日本経済予測
景気下振れリスクが高まる中で経済正常化は進むか ①資産所得倍増、②黒田日銀の課題、③米国景気後退、を検証
2022年08月19日
-
金融機関のGHG排出量算定で注目されるPCAF
PCAFスタンダードの概要
2022年06月30日
-
高齢顧客の認知機能の状態はいずれデジタルで判定?
2022年06月13日
-
老後資金への不安を抱えているのは誰か
『大和総研調査季報』2022年4月春季号(Vol.46)掲載
2022年04月21日
-
富裕層資産の現状を読み解く
全体としては住宅・宅地の比率が高いものの、地域ごとに状況は異なる
2022年03月17日
-
「高齢層から現役層への資産移転」を進めるのは難しい?
2022年02月14日
-
地域金融機関によるグリーンファイナンスの現状と展望
現状のグリーンファイナンスは知見蓄積の「過程」
2022年01月12日
-
「日本型」金融資産格差を読み解く
日本で心配されるのは金融資産ゼロ世帯の増加
2021年11月30日
-
「失われた○○年」の克服か、それとも新しい価値観の模索か
2021年10月19日
-
今後10年の家計金融資産分布と次世代金融ビジネスへの示唆
重要度が増す後期高齢者対応と団塊ジュニアへのアプローチ
2021年09月22日
-
投資の「海外志向」は強まっているのか?
家計全体での海外金融資産保有は停滞も、資産形成層で海外志向が強まる
2021年07月27日
-
サステナブルファイナンス市場の発展に求められる「個人」の力
『大和総研調査季報』2021年7月夏季号(Vol.43)掲載
2021年07月21日
-
投資に動き出した若年層で芽生えるFIREの機運
2021年06月21日
-
四半期金融レポート 2021年4月号
①SDGs債発行企業の特徴とは?②Fedの危機対応は終了へ③コロナ禍の新興国向け国際与信
2021年04月28日
-
SDGsとしての金融ジェロントロジー
2030年の前に迫る2025年問題
2021年04月06日
-
認知機能の低下と資産管理(2)
認知症になる前の準備が大切、とはいっても難しい?
2021年03月10日
-
認知機能の低下と資産管理(1)
既に認知機能が低下している場合の対応
2021年02月25日
-
テクノロジーによる金融ジェロントロジー対応
よりきめ細やかな高齢者サービスへ
2021年02月08日
-
四半期金融レポート 2021年1月号
①対外・対内証券投資はプラスを維持、②家計金融資産の動向を点検、③企業による攻めと守りの資本性資金の調達
2021年02月01日
-
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
2021年01月22日
-
ライフサイクルで紐解く、「貯蓄から資産形成へ」の推進策
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
2021年01月13日
-
新型コロナ下での家計金融資産の動向と2021年の展望
「つみたてNISA」の成功体験が家計の長期資産形成の追い風へ
2021年01月04日
-
顧客対応時に認知症を察知する
店舗、顧客宅、会話時にて
2020年12月28日
-
認知機能の低下が投資行動に与える影響
高齢者の投資能力は一括りに判断してはいけない
2020年12月08日
-
高齢者が直面する認知機能の低下リスク
金融業界で対応が求められる
2020年11月13日
-
トンチン年金について
長生きリスクを回避するための「保険」
2020年10月28日
-
高齢者の資産枯渇リスク
「資産形成」だけでなく、「資産取り崩し」の議論も重要
2020年10月12日
-
金融ジェロントロジーとは?
超高齢社会において金融機関が注目
2020年09月30日
-
四半期金融レポート 2020年9月号
コロナ禍の①間接金融、②家計、③中銀の貸出支援策を点検
2020年09月11日
-
減少傾向の銀行カードローン貸出、コロナ禍では途上管理が重要に
景気低迷期には収入の減少に伴う資金需要の動向に注視が必要
2020年08月07日
-
「新常態」への適応を目指す事業会社に対し高まる公的機関の資本性資金の供給
過去事例は政府系機関がリスクマネーを供給する重要性を示唆
2020年07月30日
-
コロナ禍で懸念増す単身世帯の金融資産形成
現状分析と今後の金融資産形成について
2020年05月28日
-
経済指標の要点(2/19~3/17発表統計分)
2020年03月17日
-
第204回日本経済予測(改訂版)
新型肺炎が日本経済に与える影響を検証する
2020年03月09日
-
新型肺炎拡大を受けたイベント自粛等により、個人消費はどれだけ下振れするか?
個人消費は5月までに約4兆円抑制される可能性
2020年02月28日
-
第204回日本経済予測
新型肺炎が日本経済に与える影響を検証する
2020年02月21日
-
経済指標の要点(1/22~2/18発表統計分)
2020年02月18日
-
四半期金融レポート 2020年1月号
①ドル資金需要の高まりと年末越え資金確保、②活発化した社債発行の実態は?、③銀行法施行規則の改正と地域銀行の投資信託解約行動
2020年01月16日
-
働き方に中立な退職一時金への課税とは
令和2年度税制改正大綱で言及
2020年01月10日