僕らはみんな、歯が大事

RSS

2017年07月10日

わが国は世界で最も高齢化の進んでいる国であり、65歳以上人口の割合は26.6%(※1)(2015年10月1日現在)と過去最高となっている。高齢化の進展により、日本社会には様々なひずみがもたらされているが、その1つが国民医療費の増大である。毎年1兆円前後の規模で増え続け、2014年度の国民医療費は40.8兆円(※2)であった。医療保険制度を持続させるためにも、国民医療費の伸びを抑制することが求められている。

国民医療費の約3割は生活習慣病(※3)にかかる医療費(医科診療医療費に含まれる)であると言われている(※4)。政府は、肥満症や高血圧症などの発症、その後の重症化による医療費の伸びを抑制するために、2008年度以降、生活習慣病の発症プロセスの各段階における予防対策を本格的に推進している。その成果は徐々に出始めており、2011年度以降の生活習慣病にかかる医療費の伸びは低下しているという(※5)

生活習慣病には歯周病も含まれ、歯周病の人は心臓病や糖尿病などにもなりやすいと言われている。歯周病を予防することは、それ以外の生活習慣病の予防対策の1つともなり、国民医療費を抑制する効果が大きく期待できよう。また、歯周病を減らすことで、歯科診療医療費(2.8兆円、2014年度)の抑制も期待できるのではないか。「8020運動(※6)」という言葉を聞いたことがある人も多いと思うが、これは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」(=8020)という運動である。わが国の8020達成者の割合は51.2%(※7)(平成28年)と、前回調査(40.2%、平成23年)から改善している。

一方で、生活習慣病の予防は、健康寿命(※8)の延伸にもつながる。筆者の祖父は96歳で亡くなったが、80歳当時に自分の歯が20本以上あり、大好きな肉もよく食べていた。亡くなるまで大きな病気もなく、ほとんど病院通いもなかった。何でもよく食べ、満足した食生活を送ったことが、祖父の健康寿命の長さにつながったのだろう。

安心して老後を過ごすためには、持続性ある医療保険制度が不可欠である。医療費の抑制、健康寿命の延伸のためにも、私たち国民一人一人が、日頃の生活の中で生活習慣病を予防するための行動を続けていくことが重要だろう。

(※1)総務省統計局「平成27年国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要」17ページ。http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka/kihon1/pdf/gaiyou1.pdf
(※2)厚生労働省「平成26年度 国民医療費の概況」5ページ
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/14/dl/kekka.pdf
(※3)生活習慣病とは、厚生省(現・厚生労働省)が、1996年に成人病に代わる病気の概念として、発症過程に着目し、新しく提唱した概念である。
(※4)大和総研 ESGの広場「長寿社会と健康増進 第3回」2016年1月25日(亀井亜希子)を参照。(http://www.dir.co.jp/research/report/esg/esg-place/esg-life/20160125_010559.html
(※5)脚注4に同じ。
(※6)日本歯科医師会ウェブサイトhttps://www.jda.or.jp/enlightenment/8020/index.html
(※7)厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-28.html
(※8)公益財団法人 生命保険文化センターウェブサイトhttp://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/3.html を参照。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

執筆者紹介

政策調査部

研究員 佐川 あぐり