若者は大変だ

RSS

2008年01月04日

  • 原田 泰
空気が読めない(KY)という言葉が若者の間で流行っているようだ。KYを空気が読めるとも読んでもいいと思うが、否定形で読んで、KYは空気の読めない人ということになるらしい。

空気を読むのは世の中を無事に渡っていく上では必要な技術だろうが、大人が、言葉で子どもや若者に求めていることは、自分で考え、個性を発揮し、生きる力を身につけ、独創的な知を生み出すことだ。

昨年12月初めに公表された、国際学力調査で、日本の子供の学力が低下したことについての識者のコメントも、学力の底上げと応用力を引き上げるには、トップのフィンランドに習い、教員の数を確保するとともに、その質を上げ、考える教育をすることが必要だなどというようなものが多かった。私などは単純に、ゆとり教育世代の学力が低下したのだから、ゆとりを止めて、つめこみに戻せば良いのではないかと考えるのだが、そういう論調は少なかった。

しかし、大人の識者の考えとは異なり、若者は自分で考えるより、大事なのは空気を読むことだと思っているようだ。だが、空気ばかり読んでいては、個性を発揮することも、自分で考えることもできない。皆と同じように考えることが、空気を読むということだからだ。

若者は大変だ。大人は、個性を発揮し、自分で考えろというが、世間は空気を読んで皆と同じように考え、行動しろと要求していることを知っている。若者は、大人が表面で言っていることと、本音で考えていることに違いがあることに気がつかないといけない。

大人は若者に、個性なんか磨かず、他人と同じように考えて世の中を渡れと言ってあげた方がいいと私は思う。そうすれば、若者は反発して、空気など読まず、個性を磨き、自分で考えるようになる。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。